第635回:タウンスピードでも味わえるエアロダイナミクス 「モデューロX」自慢の“実効空力”を試す
2020.12.15 エディターから一言![]() |
“匠(たくみ)の技”によって仕立てられたコンプリートカー「モデューロX」では、日常的な速度域でも味わえる空力性能「実効空力」が追求されている。最新の「フリード モデューロX」とノーマルの「フリード」などを比較試乗して、その効果を味わってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
カギはフロア下の空気の流れ
実効空力――開発陣がこんな言葉を使い始めたのは、2019年10月のベース車両のマイナーチェンジを受け、2020年5月にあらためて最新改良型が発売されたフリード モデューロXから。専用チューニングサスペンションの採用と空力性能の改善によって、ベース車両をしのぐ高い走りの質感を実現させるのが、ホンダの四輪車用純正用品の開発を担当するホンダアクセスが手がけるコンプリートカー、モデューロXに共通するコンセプトである。その中で、空力による改善をより印象的に表現すべく、前述のタイミングから用いることになったのが、実効空力というフレーズであるという。
ボディー下面中央の空気の流れを、流速を落とすことなくリアのディフューザーへと導いて高い直進性を狙った「S660」のように、実は新型フリード以前に登場したモデューロXでも、実効空力の考え方を採用したモデルは存在している。ただし、ボディーの上屋に新たなデバイスを加えることが難しいフリードのようなモデルでは、特に「床下部分でいかに性能を向上させるか」という点が重要になるという。
それを明確にするべく、実際に実効空力がいかなる役割を果たしているのかを検証するチャンスが用意された。サイドの「エアロフィン」、そして下部の「エアロスロープ」および「エアロボトムフィン」という3つの空力デバイスが装着されたフロントバンパーを装着した最新のフリード モデューロXと、サスペンションとホイールはモデューロX用ながらもバンパーを標準車用に付け替えた比較用モデル、さらには足まわりも標準仕様という3台のフリードを、サーキット上で乗り比べる“特別な試乗会”が開催されたのだ。
運転がうまくなったようだ
まずは標準仕様で走り始めると、当然ながらこれはこれでバランスが取れていて、大きな不満を感じさせられるポイントは全くない。全幅が1.7m未満に抑えられた“5ナンバー”サイズでありながらも、リアドアがスライド式のいわゆるコンパクトミニバンということで、根強い人気を保ち続けていることも理解できる。一方で、そうしたキャラクターゆえに走りのペースを上げていくと、だんだんとライン取りの自在度が低下していくことも明確ではある。
そこから“モデューロの足”(とホイール)を組み込んだモデルへと乗り換えると、向上しろが明確なのはまさに「その辺」のポイントだ。すなわち、ミニバンゆえにあきらめかけていたハンドリングの正確性が向上。一部をパイロンで規制した特設の“狭隘(きょうあい)路”上を、よりリラックスした気持ちで通り抜けられるようになっていた。
さらに、実効空力の向上を狙った本来のバンパーを装着した“真のモデューロX”へと乗り換えると、より緊張感が解けてさらにリラックスした走りを楽しめる。走行した順番的に「ドライバーがコースに慣れてきた」という点を差し引いても、3台の中で修正舵の必要性が最も少ないことは明らかだ。確かにその向上幅は、極端に大きいといえるものではない。が、一方でフとした拍子に「あれ? 運転がうまくなったかな?」と、そう感じさせる程度の違いがあることもまた実感ではあったのだ。
コーナー上に首都高速上の継ぎ目を模した障害物を置いてつくった段差を乗り越えるような場面でも、やはり真のモデューロXの挙動が最も落ち着いて感じられた。一方で、標準仕様に比べるとやや突き上げ感が強いとも思えたので、このあたりは人によって評価が変わるポイントかもしれない。
いずれにしても、「空力デバイスはレーシングスピードにならないと効かないわけではない」と証明をしてくれた、独自の進化を続けるモデューロXなのである。
(文=河村康彦/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。