フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル(4WD/7AT)
魅惑の四駆ディーゼル 2021.01.30 試乗記 フォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」の特別仕様車「Rライン ブラックスタイル」に試乗。ディーゼルエンジン+4WDのパワートレインと、こだわりのアイテムでコーディネートされた個性的なエクステリアの仕上がりをチェックした。欲張りな私が選ぶなら
これまでフォルクスワーゲンを十数台乗り継いできたが、SUVを所有したことは一度もない。しかし、フォルクスワーゲンの日本での販売実績を見ると、いまやSUVの比率が4割を占め、コンパクトSUVの「Tクロス」が主力の「ゴルフ」に迫る勢いだ。
SUVがブームということもあり、Tクロスに加えて、クロスオーバーSUVの「Tロック」も販売が好調だが、もしフォルクスワーゲンのSUVを1台買うなら、私は日本に導入されているモデルのなかでは最もサイズの大きなティグアンを選ぶ。理由は単純で、ディーゼルエンジンと4WDの組み合わせが選べるのが、唯一ティグアンだからだ。
2017年1月に日本に導入された現行型のティグアンは、発売当初は1.4リッター直列4気筒ターボのガソリンエンジン+前輪駆動だけの展開だった。SUVといっても、いまや主流はFF仕様で、価格が低く抑えられ、手軽に乗れるのも人気の秘密である。
しかし、「せっかく買うなら4WD」というのが私の本音。さらに可能なら、燃費が良くて走りが力強いディーゼルを選びたい。そんな期待に応えるように、2018年8月に、2リッター直列4気筒ディーゼルターボを積み、「4MOTION」と呼ばれる4WDを採用するティグアンTDI 4MOTIONが追加された。まさに待ち望んだ仕様である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
150PSの2リッターTDIを搭載
フォルクスワーゲンではディーゼルターボエンジンを「TDI」と呼ぶ。日本でも「パサート」を皮切りに、ティグアン、「ゴルフトゥーラン」、ゴルフ、さらにTロックへとTDI搭載モデルを拡大してきた。
いずれも2リッターのTDIだが、パサートシリーズが最高出力190PS、最大トルク400N・mのハイパワー仕様であるのに対し、他は同150PS、同340N・mと多少控えめな仕様を搭載している。
ティグアンの場合は、この150PS仕様の2.0 TDIエンジンに、デュアルクラッチギアボックスの7段DSGが組み合わされる。4WDの4MOTIONは、FFをベースに必要に応じて電子制御油圧多板クラッチの「ハルデックスカップリング」により後輪にトルクを伝達するタイプ。エンジン負荷が低い場合やアクセルオフの状況ではリアアクスルを駆動系から切り離し、前輪だけを駆動することで燃料消費を抑えるといった配慮もうれしい。
さらにティグアンの場合、走行状況にあわせて「オンロードモード」「スノーモード」「オフロードモード」「オフロードカスタムモード」の4モードが選べる「4MOTIONアクティブコントロールスイッチ」が搭載され、悪路やグリップの低い路面で4WDの効果を最大限に生かす工夫がなされている。
マイナーチェンジ前のお買い得モデル
試乗したのは「ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル」という名の特別仕様車。実はドイツ本国では2020年7月にマイナーチェンジモデルが発表されており、日本でも近々新しいモデルが導入されるはずだ。そんな事情もあって、装備が充実した特別仕様車がいくつか販売されており、このブラックスタイルもそのひとつである。
スポーティーなデザインが魅力のRラインをベースに、エクステリアのクロームパーツやアルミホイールなどをブラックペイントに置き換えることで、クールで力強い印象に仕上げたのが特徴だ。
ボディーカラーは、ディープブラックパールエフェクトと有償色オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト(6万6000円)の2色が用意され、今回の試乗車は後者。価格はベースモデルの550万9000円に対し、わずか3万1000円高の554万円にとどめられた。Rラインの精悍(せいかん)なイメージをさらに際立たせたRライン ブラックスタイルがこの価格で手に入るのは見逃せないだろう。
今回は試乗会での短時間のドライブだったが、クリーンディーゼルを積むティグアンは、動き出しから力強く、低回転からトルクの厚さを実感できる仕上がりだ。低速では加速時に独特のエンジン音が耳に届くが、40km/hを超えたあたりからはロードノイズに紛れて、ほとんど気にならなくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高速燃費は20km/リッター超え
実用域でのトルクが充実しているこのディーゼルエンジンは、平たんな道は言うまでもなく、山道の登りでも、1730kgのやや重たいボディーを軽々と加速させてくれる。いざという場面では、アクセルペダルを深く踏み込むことで4500rpmあたりまで加速の勢いが続く。もちろん、高速道路の合流や追い越しの場面でもたつくこともない。しかも、4WDの4MOTIONだけに、ホイールスピンや挙動が乱されることなく、安定したまま加速するのがいい。
7速、100km/hのエンジン回転数は1650rpmと低く抑えられ、別の機会にチェックした高速燃費は20km/リッター超えと実に効率的だ。高速の直進安定性も優れ、フラット感もまずまずである。
唯一の弱点が、目地段差を越えたときにショックを伝えてくること。標準モデルなら電子制御ダンパーのDCC(アダプティブシャシーコントロール)を選ぶことができるのだが、この特別仕様車には装着されてないのが惜しいところだ。
その点、後日追加された「Rライン ブラックスタイル ディナウディオパッケージ」なら、DCCが標準装着されるとともに、デンマークのハイエンドオーディオブランドとして有名なディナウディオと共同開発したプレミアムサウンドシステムが採用されるだけに、エキストラを払う価値はありそうだ。
そうした一方で、マイナーチェンジ後のティグアンにも興味津々である。ティグアンTDI 4MOTIONを狙っている人にとっては、悩ましい日々がしばらく続きそうである。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4500×1860×1675mm
ホイールベース:2675mm
車重:1730kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/3500-4000rpm
最大トルク:340N・m(34.7kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)255/45R19 100V/(後)255/45R19 100V(ピレリ・スコーピオン ヴェルデ)
燃費:17.2km/リッター(JC08モード)
価格:554万円/テスト車=566万6500円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト>(6万6000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(6万0500円)
テスト車の年式:2020年型
テスト車の走行距離:3380km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。