フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル(4WD/7AT)
魅惑の四駆ディーゼル 2021.01.30 試乗記 フォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」の特別仕様車「Rライン ブラックスタイル」に試乗。ディーゼルエンジン+4WDのパワートレインと、こだわりのアイテムでコーディネートされた個性的なエクステリアの仕上がりをチェックした。欲張りな私が選ぶなら
これまでフォルクスワーゲンを十数台乗り継いできたが、SUVを所有したことは一度もない。しかし、フォルクスワーゲンの日本での販売実績を見ると、いまやSUVの比率が4割を占め、コンパクトSUVの「Tクロス」が主力の「ゴルフ」に迫る勢いだ。
SUVがブームということもあり、Tクロスに加えて、クロスオーバーSUVの「Tロック」も販売が好調だが、もしフォルクスワーゲンのSUVを1台買うなら、私は日本に導入されているモデルのなかでは最もサイズの大きなティグアンを選ぶ。理由は単純で、ディーゼルエンジンと4WDの組み合わせが選べるのが、唯一ティグアンだからだ。
2017年1月に日本に導入された現行型のティグアンは、発売当初は1.4リッター直列4気筒ターボのガソリンエンジン+前輪駆動だけの展開だった。SUVといっても、いまや主流はFF仕様で、価格が低く抑えられ、手軽に乗れるのも人気の秘密である。
しかし、「せっかく買うなら4WD」というのが私の本音。さらに可能なら、燃費が良くて走りが力強いディーゼルを選びたい。そんな期待に応えるように、2018年8月に、2リッター直列4気筒ディーゼルターボを積み、「4MOTION」と呼ばれる4WDを採用するティグアンTDI 4MOTIONが追加された。まさに待ち望んだ仕様である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
150PSの2リッターTDIを搭載
フォルクスワーゲンではディーゼルターボエンジンを「TDI」と呼ぶ。日本でも「パサート」を皮切りに、ティグアン、「ゴルフトゥーラン」、ゴルフ、さらにTロックへとTDI搭載モデルを拡大してきた。
いずれも2リッターのTDIだが、パサートシリーズが最高出力190PS、最大トルク400N・mのハイパワー仕様であるのに対し、他は同150PS、同340N・mと多少控えめな仕様を搭載している。
ティグアンの場合は、この150PS仕様の2.0 TDIエンジンに、デュアルクラッチギアボックスの7段DSGが組み合わされる。4WDの4MOTIONは、FFをベースに必要に応じて電子制御油圧多板クラッチの「ハルデックスカップリング」により後輪にトルクを伝達するタイプ。エンジン負荷が低い場合やアクセルオフの状況ではリアアクスルを駆動系から切り離し、前輪だけを駆動することで燃料消費を抑えるといった配慮もうれしい。
さらにティグアンの場合、走行状況にあわせて「オンロードモード」「スノーモード」「オフロードモード」「オフロードカスタムモード」の4モードが選べる「4MOTIONアクティブコントロールスイッチ」が搭載され、悪路やグリップの低い路面で4WDの効果を最大限に生かす工夫がなされている。
マイナーチェンジ前のお買い得モデル
試乗したのは「ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル」という名の特別仕様車。実はドイツ本国では2020年7月にマイナーチェンジモデルが発表されており、日本でも近々新しいモデルが導入されるはずだ。そんな事情もあって、装備が充実した特別仕様車がいくつか販売されており、このブラックスタイルもそのひとつである。
スポーティーなデザインが魅力のRラインをベースに、エクステリアのクロームパーツやアルミホイールなどをブラックペイントに置き換えることで、クールで力強い印象に仕上げたのが特徴だ。
ボディーカラーは、ディープブラックパールエフェクトと有償色オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト(6万6000円)の2色が用意され、今回の試乗車は後者。価格はベースモデルの550万9000円に対し、わずか3万1000円高の554万円にとどめられた。Rラインの精悍(せいかん)なイメージをさらに際立たせたRライン ブラックスタイルがこの価格で手に入るのは見逃せないだろう。
今回は試乗会での短時間のドライブだったが、クリーンディーゼルを積むティグアンは、動き出しから力強く、低回転からトルクの厚さを実感できる仕上がりだ。低速では加速時に独特のエンジン音が耳に届くが、40km/hを超えたあたりからはロードノイズに紛れて、ほとんど気にならなくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高速燃費は20km/リッター超え
実用域でのトルクが充実しているこのディーゼルエンジンは、平たんな道は言うまでもなく、山道の登りでも、1730kgのやや重たいボディーを軽々と加速させてくれる。いざという場面では、アクセルペダルを深く踏み込むことで4500rpmあたりまで加速の勢いが続く。もちろん、高速道路の合流や追い越しの場面でもたつくこともない。しかも、4WDの4MOTIONだけに、ホイールスピンや挙動が乱されることなく、安定したまま加速するのがいい。
7速、100km/hのエンジン回転数は1650rpmと低く抑えられ、別の機会にチェックした高速燃費は20km/リッター超えと実に効率的だ。高速の直進安定性も優れ、フラット感もまずまずである。
唯一の弱点が、目地段差を越えたときにショックを伝えてくること。標準モデルなら電子制御ダンパーのDCC(アダプティブシャシーコントロール)を選ぶことができるのだが、この特別仕様車には装着されてないのが惜しいところだ。
その点、後日追加された「Rライン ブラックスタイル ディナウディオパッケージ」なら、DCCが標準装着されるとともに、デンマークのハイエンドオーディオブランドとして有名なディナウディオと共同開発したプレミアムサウンドシステムが採用されるだけに、エキストラを払う価値はありそうだ。
そうした一方で、マイナーチェンジ後のティグアンにも興味津々である。ティグアンTDI 4MOTIONを狙っている人にとっては、悩ましい日々がしばらく続きそうである。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4500×1860×1675mm
ホイールベース:2675mm
車重:1730kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/3500-4000rpm
最大トルク:340N・m(34.7kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)255/45R19 100V/(後)255/45R19 100V(ピレリ・スコーピオン ヴェルデ)
燃費:17.2km/リッター(JC08モード)
価格:554万円/テスト車=566万6500円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト>(6万6000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(6万0500円)
テスト車の年式:2020年型
テスト車の走行距離:3380km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。