フェラーリF8スパイダー(MR/7AT)
異次元のプロムナードカー 2021.02.02 試乗記 フェラーリから「F8トリブート」のオープントップバージョンにあたる「F8スパイダー」が登場。ミドシップフェラーリならではの圧倒的なパフォーマンスと、オープンエアモータリングの心地よさを併せ持つ、希有(けう)な一台の魅力に触れた。跳ね馬に見るミドシップオープンの系譜
そもそもレースフィールドから市販車へとフィードバックされた、ピュアスポーツの理想的パッケージ。そんなミドシップレイアウトにオープンドライブのお楽しみを組み合わせたモデルが世に出始めたのは1970年前後のことだ。1世紀以上に及ぶ自動車史の尺度でみれば、今日的でハイカラなぜいたくの表現ということになるだろうか。
フェラーリで言えば初の量産ミドシップとなった「ディーノ206/246」シリーズにタルガトップの「GTS」が加わったのは1971年のこと。その実質的後継モデルともいえる「308/328」世代、そして「348/F355」世代と、このタルガトップスタイルは受け継がれた。が、並行して348/F355世代ではピラーレスのフルオープンを併売。こちらは「スパイダー」を名乗ることで差別化されていた。
その後、ボディー構造に剛性の確保がしやすく上屋の自由度が高いアルミスペースフレーム形式を採るようになったこともあり、「360/F430」世代ではオープンモデルをフルオープンスタイルのスパイダーに一本化。そして「458/488」世代のスパイダーは、それまでのホロ屋根からメタルトップを格納するスタイルへと進化した。
そしてこのF8スパイダーもメタルトップを継承している。開閉方式も同様で、2分割された天板が反転しながら重なり、コンパクトに束ねられながらトノカバーの内に収まっていく。所要時間は開閉ともに約14秒。そして約45km/h以内であれば走行中での開閉も可能だ。
「F8トリブート」と違うところ、同じところ
クーペモデルのF8トリブートはスリット付きの樹脂ウィンドウを組み合わせたファストバックスタイルに「F40」との連続性を感じるが、F8スパイダーの側はヘッドレスト背後のロールオーバーバーから後端へと連なる2つのバットレス(梁<はり>)が、F355までのミドシップフェラーリを象徴するトンネルバック&フラットデッキのスタイルを思い起こさせる。デザイン的なすみ分けは458や488の代に対して、より明瞭で巧みになった。
また、F8トリブートではクーリング能力の向上とともに、Sダクトやブロウンスポイラーなどの新しい空力要素を取り入れて、猛烈なパフォーマンスを御する重要なファクターをデザインと両立させている。F8スパイダーでは前述の通り車体後半の形状が異なるものの、冷却や空力のセクションへと効率的に導風する形状が織り込まれており、オープン化によるドライバビリティーへの影響はないという。
実際、F8トリブートに対しての実用面での差異は、ほぼほぼ無視できるレベルだろう。トンネルバックスタイルの影響で斜め後方視界がさらに厳しくなる点は致し方ないが、あとは我慢するようなことはない。Sダクトの影響で、フロントトランクの容量は488世代に対して30リッター減っているが、シート背後には相変わらずジャケットや手荷物などを置けるスペースが確保されている。想定されるライバルの使い勝手を知るに、そつのなさはさすがにセグメントリーダーの風格だ。
動力性能も快適性もクーペと同等
F8スパイダーのアーキテクチャーは458時代からの流れをくんでおり、コックピット環境は最新の「SF90ストラダーレ」や「ローマ」に対して1世代古い。ディスプレイの解像度も粗く、表示の切り替えも物理スイッチを介して階層を掘り返す程度のものだ。
センターに構えるレッドゾーン8000rpmのタコメーターも物理針を使ったものだし、デジタルが主流になりつつある昨今ではいささか古風にみえてくる。が、だからイイと思うのは僕だけではないはずだ。純然たる内燃機の終えんが近づくほどに、オッさんはこういうクラシックなディテールへの未練を吐露するようになっていくのだろう。
ルーフシステムのおかげでF8トリブートよりも70kg重いF8スパイダーだが、それでも先代の488スパイダーに比べると20kgほど軽量化が施されているという。720PS/770N・mという猛烈な火力はその重量増をあっさり黙殺し、0-100km/h加速は2.9秒、最高速は340km/hと、動力性能を示す数値はF8トリブートと変わらない。もちろんV8ミドシップスポーツとしては最速級だ。
日常域での快適性についても、F8トリブートとの差異は感じられない。クルマに任せて走る限り、エンジンの回転数は2500rpmに及ばない領域でも十分に流れに乗ることができるため、キャビンは至って平穏だ。メカノイズや排気音も淡々と刻まれ、必要以上にうなることはない。耳につくものといえば、時折タイヤが巻き上げる小石や砂がホイールハウスをたたく音くらいのものだろうか。大がかりなトノカバーや2分割されたトップなどから、きしみやガタツキが漏れてこないのもお見事だ。ともあれ、「屋根を開ければ七難隠す」ともやゆされるオープンカーにありがちなネガの類いはまったくみえてこない。日々乗っていれば多くの時間がそうなるだろうクローズドの状態でも、F8スパイダーはクーペとしての振る舞いを完璧に演じている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公道での振る舞いはその一面にすぎない
一方で、オープンカーに期待する気持ちよさという点においては、「あけすけ」というほどにはいかない。ディフレクターを兼ねるリアウインドウを降ろせば低速域でも気持ちよく風がキャビンに流れるが、視界的には前方や上方はともあれ、側方や頭の後ろには大きなバットレスがもたらす圧迫感がつきまとう。ただ、開ければタルガトップ以上フルオープン未満の開放感というのは、まさにこのルーフシステムの狙い通りということになるのだろう。このくらいの囲まれ感があったほうが、アクセルを踏むにも気持ち的に安心できる、という見方もできる。
大げさでなくそう思うほど、このクルマの爆速ぶりはしゃれにならない。踏むたびに歯を食いしばるほどの加速力に驚かされれば、巧みなボディーコントロールデバイスの連携もあって、踏めば踏むほどにアペックスへと食らいついていくコーナリングも異次元だ。公道では到底その限界を垣間見ることはできず、F8トリブートとの重量や剛性の差はクローズドコースでなければ感じられないと断言できる。
フェラーリのオープンカーといえば走りは二の次で見せびらかしにはうってつけ、頂点クラスのプロムナード物件……と、そんなイメージを多くの人は抱くのではないだろうか。このクルマにも当然そういう側面はあるだろう。加えて、458/488スパイダーの中古車流通価格が高値超安定なこともあり、その費用対効果からF8スパイダーはかなりの争奪戦になっているとも聞く。
が、このクルマの真価は現在のスーパースポーツの頂点級ともいえるパフォーマンスを、望外の多用途性と両立できていることにある。街なかをズルズル引き回しながらその片面だけを堪能して終わるのはなんとももったいない話だ。幸運にも手に入れることができた方には、ぜひもう一つの顔をのぞきに、クローズドコースへと赴いてほしい。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フェラーリF8スパイダー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4611×1979×1206mm
ホイールベース:2650mm
車重:1640kg
駆動方式:MR
エンジン:3.9リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:720PS(530kW)/8000rpm
最大トルク:770N・m(78.5kgf・m)/3250rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y XL/(後)305/30ZR20 103Y XL(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:--km/リッター
価格:3657万円/テスト車=万円
オプション装備:ボディーカラー<ビアンコ セルビノ>/鍛造ホイール<グリージョ コルサ マット>/カラードブレーキキャリパー<アルミニウム>/チタニウムホイールボルト/スクーデリアフェラーリ フェンダーエンブレム/カーボンファイバーボンネット Sダクト/カーボンファイバー エアスプリッター/カーボンファイバー リアブートトリム/カーボンファイバー エンジンカバー/カーボンファイバー トランクカバー/リアパーキングカメラ/フロントパーキングセンサー/チタニウムエキゾーストパイプ/インテリアカラー<クオイオ>/カラードステッチ<グリージョ キアーロ>/カラード ロゴ付きカーペット<ヌオーヴォ クオイオ>/フル電動シート/ヘッドレストの跳ね馬刺しゅう<ライトグレー>/カーボンファイバー ドアハンドル/カラー レヴカウンター<イエロー>/カーボンファイバー ドライブゾーン+LED/カーボンファイバー レーシングパドル/カーボンファイバー ダッシュボード/カーボンファイバー センターブリッジ/パッセンジャーディスプレイ/Hi-Fiオーディオ
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:4372km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。