BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)
選ばない手はない 2021.03.02 試乗記 アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。根強いファンに支えられて
「BMWアルピナの年間生産台数が1500~1700台と聞くと、驚かれる方が多いですね」と、インポーターの人。存在感のわりに、絶対的な数は限られる。うち20%ほどが日本市場で販売されるというから、東洋の島国はジャーマンコンプリートカーメーカーにとって大事なお得意さまなのだ。
アルピナの、高性能を誇示しない“アンダーステートメント”、つまり控えめなたたずまいが日本の“武士道”に通じるのではないか、とスタッフの人がわが国での人気を分析する。品よくまとまった最近のアルピナモデルを見ると、「なるほど」と納得させられるが、胸の中ではちょっぴり複雑な感情が交錯する。
世の中が沸き立っていた1980年代後半。筆者はまだ学生だったので、いわゆるバブル経済の恩恵を被ることは少なかったけれど、東京の路上のバリエーションがどんどん豊かになっていった印象がある。後の世に言われるほど(!?)「六本木カローラ」というあだ名を耳にすることはなかったが、たしかにE30系の「BMW 3シリーズ」は大人気で、駐車されたクルマの前で記念撮影するナウなヤングを本当に見かけたものだ。
アルピナといえば、アーマーゲーと呼ばれていたAMGと並んでイケイケ(死語)グルマの筆頭で、独特のストライプと地面を擦るばかりに大きく垂れたエアダムに“ヤラれた”人たちが、その後のニッポンのアルピナ市場を支えてきたのではないか、と個人的にニラんでいる。時代とともに、ファンの皆さまもアルピナ車と歩を合わせて洗練されてきたのだろう。
実際、幾度となくアルピナ車に触れる機会を得て、アグレッシブな外観、大きなホイールに薄いタイヤを履いた姿とは裏腹に、大きなアウトプットを誇る動力系はよく調教されて従順で、加えて乗り心地が思いのほかいいことにいつも驚かされる。ビックリ。故・徳大寺有恒さんいわく「日本人は“いいモノ”が好きだから」、輸入が始まって約40年、やはりアルピナでなければ、という層が一定数いるのもうなずける。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |