BMWアルピナD3 Sツーリング(4WD/8AT)
しみじみ惚れ惚れ 2021.09.15 試乗記 アルピナとして初めて48Vマイルドハイブリッドシステムを採用した「D3 Sツーリング」に試乗。最高巡航速度270km/hを誇るパフォーマンスとWLTP値で13.0km/リッターという燃費性能を両立した、スポーツディーゼルの走りとは?端正さが際立つ
生産台数の少なさゆえに知る人ぞ知るといった立ち位置のアルピナだが、最近は従来よりも広く認知されているように思う。アルピナに注目が集まっているのは、いつも引き合いに出される本家BMWの「M」が明らかにアグレッシブなデザインを導入していることと関係があるのかもしれない。
高性能であることは言うまでもないが、アルピナは相変わらず端正で上品で控えめであることを旨としており、自己主張が強すぎるのはちょっと、と考えるクルマ好きをより引きつけているのではないかと推察するのだ。昨年(2020年)初めてエントリーした日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)で新型「B3」がパフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した効果かもしれない。ちなみにCOTYには年間500台程度の販売台数という制限があったのだが、いつの間にか撤廃されたことでアルピナもエントリーできるようになったという。
何度も繰り返してきたが、アルピナの年間生産台数は以前から最高でも1700台程度(そのうち日本向けはおよそ2割)、Mとは生産台数が二桁違う。その中から新型や人気車種に生産能力を振り分けるから、他の量産メーカーのように注文すればいつでも買えるというわけではない。いわばつるしの定番商品ではなく生地からオーダーするスーツのようなものだ。
2020年に発売された新しいD3 Sは現行G20型/21型「3シリーズ」の「セダン」と「ツーリング」をベースにしたアルピナのディーゼルモデルで、2021年初めにデリバリーが始まった。今回試乗した車両はステーションワゴン版のツーリングである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タフに仕立て直した直6ディーゼルターボ
本家BMWの日本仕様では、B57型直6ディーゼルターボは「X5」以上の大型SUVや「Mパフォーマンス」モデルにしか設定されておらず、通常の3シリーズや「5シリーズ」で6気筒のディーゼルターボが選べるのはアルピナだけ。しかも新型はアルピナとしては初めて48V駆動のBSG(ベルトスタータージェネレーター)を備えたマイルドハイブリッド仕様となった。
いわゆる新世代ディーゼルは4気筒でも十分パワフルでスムーズであることはご存じの通りだが、最新型直6ディーゼルの滑らかさと力強さはまた別格であり、初めて乗る人ならディーゼルとはまず気づかないはずだ。例によって吸気系や冷却系などにアルピナ独自の手が加えられた(それでもガソリンターボエンジンほどではないというが)直6ディーゼルツインターボは、最高出力355PS(261kW)/4000-4200rpm、最大トルク730N・m(74.4kgf・m)/1750-2750rpmを発生する。
最大トルクはガソリンツインターボのB3よりも強力だから、ボディーのどこにも表記はないものの当然アルラット(4WD)だ。0-100km/h加速は4.8秒(セダンは4.6秒)、これまた例によって巡航最高速度と公表されるトップスピードは270km/h(同273km/h)と発表されている。さらにスペックシートには「20インチのクラシックホイールを装着の場合3km/h低下します」という細かく律義なただし書きが加えられている。
ビールのグラスに容量の目盛りを刻むほど万事に細かいドイツ本国では、本当に最高速ですっ飛んでいく、そしてわずかでも公称値に届かないと不平を言う、うるさいカスタマーがいるのだろう。それに応えるためには瞬間風速の最高速ではなく、そのスピードを何時間でも維持できるように冷却系も潤滑系もタフに仕立てなければならない。アルピナが独自にエンジンを組み直すのにはそういう背景がある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すべて昔ながらというわけではない
従来通り外観は控えめだが(今後フロントグリルはどうするのだろう?)、さすがのアルピナも時代の変化に対応したというべきか、これまでとは違う点がいくつかある。
最新の3シリーズ同様、フルデジタルメーターが採用されているのはもちろんだが、それに加えてステアリングホイールの握りが太い。ブルーとグリーンのアルピナカラーでステッチが入っているのだから、「Mスポーツステアリングホイール」そのままではないはずだが、リムの太さはMと同じでまるでソーセージのようだ。
ちょっとアルピナらしくないと残念に感じたが、このD3 Sにも装備されている最新のADAS用センサーなどの都合で仕方ないらしい(それでもできるだけきつく巻き直してあるという)。この太いリムに合わせてということか、標準仕様であるボタン式マニュアルシフト付き8段「スイッチトロニック」に加え、新型ではオプションでシフトパドル仕様も選べるようになった。
シートは本来アルカンターラとセンサテック(合皮)の組み合わせが標準。例によってシリアルナンバー入りのプレートが付くが、ボディーの内外装のどこにも「BITURBO(ビターボ)」や「ALLRAD(アルラット)」の文字は見当たらない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走る人ほどわかる
さらにアルピナの変化をうかがわせるのがタイヤ&ホイールだ。アルピナに興味がある人はすぐに目を留めたはずだが、新型D3 Sにはセンターキャップ付きの鍛造「クラシックホイール」が装着されている。繊細な20本スポークデザインが特徴のアルピナクラシックホイールはもともとアルミ鋳造タイプで、センターキャップの内側にエアバルブが設けられており(スポーク部が中空構造)、リム部分には何もない簡潔で繊細なデザインが特徴だった。
鍛造になってスタッドが露出しているデザインになったはずなのだが、昔ながらの落ち着いたデザインを好む声も多かったのか、あるいは盗難防止を考えたためか、センターキャップ付きも用意されたという。
実はこの20インチホイール&タイヤはオプション(46万円)で、標準装備は星型スポークの19インチダイナミックホイールとなる。以前はタイヤとホイールは一本化されており、それに合わせ込んだ足まわりを仕立てるのがアルピナの流儀だった。新型はどちらのサイズでもタイヤは専用開発の「ピレリPゼロ」だが、従来に比べれば乗り心地も明らかにより引き締まっている。
とはいえもちろんMほどではなく、当たりは滑らかで洗練されている。どんな場面でもパワートレインのきめ細やかなスムーズさとたくましさは文句なしだが、特に高速道路でのクルージングは極上である。日常的に長距離を走る人ほど、アルピナD3 Sの上質な高性能にしみじみ感じ入るはずである。
(文=高平高輝/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMWアルピナD3 Sツーリング
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4720×1825×1470mm
ホイールベース:2850mm
車重:1940kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ツインターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:355PS(261kW)/4000-4200rpm
エンジン最大トルク:730N・m(74.4kgf・m)/1750-2750rpm
モーター最高出力:11PS(8kW)/--rpm
タイヤ:(前)255/30ZR20 92Y/(後)265/30ZR20 94Y(ピレリPゼロ)
燃費:13.0km/リッター(WLTCモード)
価格:1117万円/テスト車=1329万5000円
オプション装備:ボディーカラー<BMWメタリックペイント サンセットオレンジ>(18万円)/パノラマガラスサンルーフ(20万6000円)/サンプロテクションガラス<リアドアウィンドウ、リアウィンドウ>(9万円)/ガルバニックフィニッシュ(2万2000円)/ランバーサポート<運転席&助手席、電動式>(3万5000円)/リアシートヒーティング(6万円)/地上デジタルTVチューナー<12セグ/ワンセグ自動切り替え>(13万6000円)/アルピナセーフティーパッケージ<アクティブプロテクション、ドライビングアシストプロフェッショナル、BMWレーザーライト、パーキングアシストプラス、ヘッドアップディスプレイ>(59万8000円)/アルピナラグジュアリーパッケージ<ヴァーネスカレザーインテリア、アルピナクラシック20インチホイール&タイヤセット[鍛造]、アコースティックガラス、レーザーフィニッシュダッシュボード、harman/kardonサラウンドサウンドシステム>(79万8000円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:5482km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:260.2km
使用燃料:21.92リッター(軽油)
参考燃費:11.9m/リッター(満タン法)/12.7km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。