「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.03.05 デイリーコラム大きなニュースではあるけれど
「ホンダ・レジェンド」に、「自動運転レベル3」(条件付き自動運転)を実現する「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」が搭載された。
その内容をはしょって説明すると、「日産スカイライン」に搭載された「プロパイロット2.0」の機能に加えて、高速道路や自動車専用道路で渋滞に遭遇した場合、ハンズオフ(手放し)だけでなく、わき見をしても大丈夫になっている。
これまでの「自動運転レベル2」は、いざというとき即座にドライバーが運転を引き継ぐ必要があり、わき見は許されなかった。しかしレジェンドのホンダセンシングエリートは、高速道路等の渋滞内に限り、この機能を使用中は、テレビやDVDを見てもいい(スマホについてはプレスリリースでは触れられていない)。
限定的とはいえ、自動運転レベル3の実現は、国内では初めてだ。国交省も警察庁も、日本の製造業の先進性を保つために思い切ってくれた。国民としてよろこばしい。
ただこれは、一種の花火のようなもの。レジェンドという、正直ウルトラ売れない高級セダンに、約375万円というエクストラコスト(すべてがホンダセンシングエリート分ではないでしょうが)を上乗せして初めて手に入る機能だ。普及はまだまだ先になる。
「自動運転は、広く普及させ、高齢者など交通弱者を救ってこそ意味があるのでは?」
そのような声もあるだろう。しかし、自動運転が自家用車に搭載されて交通弱者を救うところまで行くのは遠い遠い将来のことで、私が生きている間は無理だと思っている。たとえホンダセンシングエリートがさらに進化して一般道でも使えるようになり、大幅なコストダウンも実現し、軽自動車に標準装備されるようになったとしてもだ。
なぜか。
交通弱者は、自動運転をオンにできないと思うからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマよりヒトがネックになる
現在のアダプティブクルーズコントロール(ACC)を見ればわかる。高速道路を走っていて、ACCをオンにしているらしきクルマは、100台に1台くらいしかない。
実際使い慣れれば、あんなにラクで楽しい機能はなく、私は高速道路に乗った瞬間にオンにするが、そういう人はほんの一握りだ。ACCをオンにすることを、多くのドライバーは非常に怖がっている。付いていても試したことすらない(おそらく)。
「ACCのオン」を数人の女性に実行してもらったが、最初の5分の壁を乗り越えるためには、助手席から「がんばれー! クルマを信じてブレーキを我慢しろー!」と応援し続けなければならなかった。5分を過ぎると、「すごい! これが自動運転なのね!(正確には違います)」と感激するが、ひとりで運転しているときは絶対使わないと口をそろえる。
「だって、怖いから」
「免許返納寸前の高齢者なら、自分の運転よりはマシだと思ってオンにできるんじゃない?」
そういう意見もあるだろうが、私は懐疑的だ。
85歳の義母が最近、ガラケーからスマホに切り替えたが、スマホにした途端、ほとんどの操作ができなくなった。電話に出ることすらなかなかできない。
いったいナゼ? と思ったら、視力の低下もあって、通話マークに指が正確に命中せず、外れたりズレたりしてしまうからのようだ。ガラケーの物理ボタンなら問題なく押せたのだが。
そういう高齢者が自動運転をオンにするなんて、音声認識だろうとなんだろうと、無理ではないだろうか。そもそも意欲が湧かないだろうし。
自家用車の自動運転は、現在のACCの延長線上で、元気で新しいもの好きな人のためのシステムとして粛々と進歩していくだろう。交通弱者を救うのは無人バスや無人タクシーだ。ただ、歩車混在交通の一般道での完全自動運転は技術的なハードルがウルトラ高いので、その実現もかなり先になる。
高齢者の自家用車を救うのは、「ほぼ絶対ぶつからないクルマ」ではないか。つまり、衝突被害軽減ブレーキの延長線上だ。事前設定の必要なしに、ぶつかりそうになったときだけ自動的に助けてくれれば、高齢ドライバーだけでなく、すべての国民に恩恵が及ぶ。ホンダセンシングエリートのセンサー技術も当然活用されるはずだ。早く実現するといいな。
(文=清水草一/写真=本田技研工業/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。