ホンダ・シビック タイプR(後編)

2021.04.11 思考するドライバー 山野哲也の“目” 山野 哲也 レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。

ピロ足のようなフィーリング

搭載される2リッターVTECがターボ化されてから、2世代目となるホンダ・シビック タイプR。2020年にマイナーチェンジを受けた最新版を、山野哲也がテストする。今回は、恐るべきニュートラルステアをみせるタイプRを、さらに深堀りしていく。

FF車の“攻めた走り”というと、コーナリング中にスロットルを軽く抜いてリアを滑らす「タックイン」という技が話題に挙がりますが、とドライブテクニックに関して水を向けてみる。

「そんなことはしませんよ。必要ないですね。タイプRの場合はフロントタイヤを切れば切っただけ曲がっていきますから」

山野は笑いながら答える。うーん、なるほど。そうでなければ、世界有数の難コース、ドイツはニュルブルクリンクの北コースで、量販FF車最速の座を競うことなどできないのだろう。

話題は、ハンドリングの基礎となる「剛性」に移る。

「剛性感、すごいですね。最初にシビック タイプRについて『ロボット』と言ったのは、走っていて柔らかいフィールをまず感じないからです。サスペンションに関しても、すべて“ピロ足”なんじゃないかと思うほどです」

 
ホンダ・シビック タイプR(後編)の画像拡大
 
ホンダ・シビック タイプR(後編)の画像拡大
 
ホンダ・シビック タイプR(後編)の画像拡大
 
ホンダ・シビック タイプR(後編)の画像拡大
関連記事
  • 日産セレナe-POWERルキシオン(FF)/セレナe-POWERハイウェイスターV(FF)【試乗記】 2023.6.5 試乗記 フルモデルチェンジした日産のミドルクラスミニバン「セレナe-POWER」に試乗。すでに5万台に迫ろうとする好調な受注台数のうち、購入者の半数以上が選んでいるというe-POWERの魅力と人気の秘密を探った。
  • BMW iX1 xDrive30 Mスポーツ(4WD)【試乗記】 2023.6.6 試乗記 「BMW X1」がフルモデルチェンジ。従来モデルとの最大の違いはピュアな電気自動車の「iX1」がラインナップされたことだ。エントリーSUVながら、前後車軸にそれぞれパワフルなモーターを搭載。果たしてその仕上がりは?
  • ランボルギーニ・ウルスS(4WD/8AT)【試乗記】 2023.6.3 試乗記 スーパーSUV「ウルス」が、マイナーチェンジを機に「S」と「ペルフォルマンテ」の2モデル体制に。今回は前者を連れ出し、ランボルギーニのビジネスを飛躍的に拡大させた立役者のセリングポイントについて、あらためて考えてみた。
  • どうしてクルマはモデルチェンジで「太る」のか? 2023.5.29 デイリーコラム 最近の例によらず、モデルチェンジのたびに車体が大きくなっていくのはクルマの常。なぜそうした肥大化が起こるのか? 逆に、例外があるとしたらその根拠はなにか? ボディーサイズの観点から、今のクルマを考える。
  • DS 7オペラE-TENSE 4×4(4WD/8AT)【試乗記】 2023.5.31 試乗記 マイナーチェンジによって車名が新しくなり、自慢のキラキラフェイスにも磨きがかかった「DS 7」。これならインスタグラマーの皆さんも納得するに違いない。相変わらず多少のクセはあるものの、中身もきちんとつくり込まれた使いでのあるSUVである。
ホームへ戻る