ホンダ・シビックRS(FF/6MT)/シビックEX(FF/CVT)
納得の出来栄え 2024.10.16 試乗記 マイナーチェンジした「ホンダ・シビック」が登場。専用チューンが施された最高出力184PSの1.5リッター直4直噴ターボエンジンに6段MTを組み合わせる「RS」グレードと、同出力のベースエンジンを搭載するCVT車「EX」の初公道試乗リポートをお届けする。マイチェン前との実質的な価格差は?
新グレード、RSの追加が最大のハイライトとなるシビックのマイナーチェンジモデルだが、シビック全体に共通する本来のマイチェンメニューとしては、フロント周辺のデザイン変更=文字どおりのフェイスリフトと外板色ラインナップの変更、インフォテインメントシステムへのGoogle搭載、そしてグレード構成の再構築……などがある。
外観で変わったのはセンターグリルとバンパーだ。従来はセンターグリルが上広がり、バンパーグリルが逆に下広がりで、上下グリルで、レクサスでいうスピンドル形状を形成していた。対して、今回の新フェイスはセンターグリルが下広がりで、バンパーグリルが上広がりとなった。で、上下グリルを合わせると、六角形というかダイヤモンド形状に見えるようになった。変更は最小限だがイメチェン効果は意外と大きい。
グレード構成については、1.5リッター直4直噴ターボ搭載車(以下、ガソリン車)の6段MTがRS一択となったほか、これまで1グレードだった2リッター直4ハイブリッド「e:HEV」は「LX」と「EX」の2グレードとされた。ガソリン車のCVTは2グレードのままだ。
また、前記の主要メニュー以外にも、先進運転支援システムの「Honda SENSING(ホンダセンシング)」のアップデートも実施。結果、新しいシビックの車両本体価格は、走行性能や装備に大きな変化のないCVTで、従来の約21万円高となった。e:HEVは上級のEX比だと額面上で約33万円の値上げとなるが、同グレードには新たに「電動パノラミックサンルーフ」が標準装備とされたので、マイチェン前との実質的な価格差は、やはり21万円前後という計算になりそうだ。
今回の取材は、東京のど真ん中の「明治記念館」を拠点としたメディア試乗会である。取材班に割り当てられた試乗車は、メダマであるRSとガソリン車のCVTという2台だった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
内外装にも専用アイテムを採用
まずはRSに乗る。今回RSが登場した背景には、シビックでの6段MTの高い人気がある。「タイプR」ではないガソリン車にも6段MTを用意するシビックは、これまでもMTの比率が高いのが特徴だった。シビック全体の4割を占めていた純ガソリンエンジン車のうち、約6割が6MT車だったという。
新車市場全体のMT比率はどんどん下がっているが、それ以上にMT車の選択肢そのものの減少が急なので、今も残る貴重なMTに人気が集中するのだろう。今どきあえてシビックのMTを選ぶような人は間違いなく好事家であり、そういう人たちは“タイプRほどゴリゴリの硬派ではないスポーツテイストを求めている”との判断で、RSを用意した。
その判断がおそらく正しかったことは、先行受注の内訳からもすでに見て取れる。マイチェン版シビック発売段階での約2600台という先行受注のうち、じつに1800台がRSなのだそうだ。その比率は約7割。ちなみに新しいシビックの販売計画は月間500台で、うちRSは150台=3割ということだから、現時点ではその見込みを大きく超えている。
そんなRSの車両本体価格である419万8700円は、マイチェン前の6MT車(の上級EX)より約61万円高い。ただし、他グレードを例にとると、今回のシビックはベース価格として21万円ほどの価格上昇となっているので、軽量シングルフライホイールや「レブマッチシステム」を含めたエンジンの専用チューン、専用のサスペンションや大径ブレーキ、ドライブモードなど、RS化のためのコストは40万円弱といったところだ。
また、RSは内外装でも専用部分がいくつかある。外観ではアルミホイールとヘッドライトガーニッシュ、ドアミラー、シャークフィンアンテナなどがRS専用にブラック化される。内装ではステッチ類を含めて、各部にスポーツモデルのお約束ともいえる赤色をあしらう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
低速で出やすい運転技量の差
RSの真骨頂はなによりワインディングロードでの走りだ。そうした場面での軽量シングルマスフライホイールならではキレのあるエンジンレスポンス(とくにオフ側の回転落ち)とステアリングフィールは素直に素晴らしい。さらには姿勢変化の小さいサスペンションやブレーキフィールも悪くない。
ただ、今回は市街地と首都高速での短時間試乗となった。よって、ワインディングロードでの味わいについては、以前のプロトタイプ試乗記(参照)をご覧いただければ幸いである。
しかし、新しい発見もあった。たとえば、フライホイールが大幅軽量化されたエンジンは、ワインディングロードでは文句なしだが、今回のような低速でのストップ&ゴーでは、少しだけ神経質になっているのも否定できない。もちろん現代のエンジンなので、アイドリングのままでも、ていねいにクラッチミートすれば不平もいわずに動き出す。けれども、半クラッチ状態でアクセルペダルを踏み込むと、予想以上に鋭く吹け上がってしまうので、慣れないとギクシャクしがちだ。
そんなことに文句をいうヤツはRSなんか選ぶな……という話かもしれないが、こうした低速での柔軟性は、より大排気量=2リッターのタイプRのほうが高いのも事実。クラッチのミートポイントもタイプRより分かりにくい。まあ、あらかた慣れが解決してくれるだろうが、RSはタイプRより低速で運転技量の差が出やすい。
ワインディングロードや高速道では姿勢変化の小ささを実感させるRSだが、今回のような市街地だと、同時に乗ったCVTと大差ない乗り心地に驚かされる。RSではコイルとスタビライザーを明確に締め上げたうえに、5mmほどローダウンしている。コイルのバネレートは従来比でフロントが2割、リアが3割ほど高く、減衰力も明確に上がっていることを考えると、その乗り心地は望外に快適といっていい。
RSのダンパーは本体からして大容量タイプとなっており、「動き出しから減衰がきっちり立ち上がるのが、段差の乗り越えなどで効いています」とは開発担当氏の弁である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
RSのシャシーは出色のデキ
アコードに続いてGoogleマップ標準搭載となったナビゲーションシステムも、地図表示のスケール変更など、スマホ経由のそれよりは使い勝手が少し向上するものの、ナビ機能そのものは変わりない。自車位置検出も、スマホと同じく基本的にGPS測位のみで、今回も首都高のトンネル内では一時的に迷子になった。
従来型の車載ナビならGPSにジャイロを組み合わせて、位置検出はほぼ途切れることはない。聞けば、Googleマップにジャイロなどを組み合わせることも、技術的にはもちろん可能である。しかし、Googleがそれを許さないのだそうだ。
標準のGoogleマップを使うには基本的に通信契約が必要で、新車購入から1年間は通信料が無料となるが、2年目からはオーナーに課金される。そうなると「通信不要の従来型ナビがいい」というニーズも出てくるかもしれない。しかし、今のところは、アコードともども従来型ナビのオプション設定はない。
さて、プロトタイプでのワインディングロード試乗に加えて、今回のような市街地でも、RSのシャシーのデキには感心した。となれば、マイチェン前、もしくはCVTのシビックに、RSのサスペンションだけでも移植できないか……などという邪心もわくというものだが、前記のとおりダンパーも大容量タイプなので、そのままではつかないという(そりゃそうか)。
たとえば、フロントナックルは大容量ダンパー(や大径ブレーキ)に対応した専用品だそうだし、リアもトレーリングアーム以外の横置きアームはすべて、高剛性のタイプR用のものに置き換えられているんだとか……。これだけ手の込んだ内容であれば、40万円弱というRS化のコストも納得というか、逆に安いくらいではないかとも思ってしまう。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ホンダ・シビックRS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4560×1800×1410mm
ホイールベース:2735mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:182PS(134kW)
最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)
タイヤ:(前)235/40R18 95Y XL/(後)235/40R18 95Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック2)
燃費:15.3km/リッター(WLTCモード)
価格:419万8700円/テスト車=434万7200円
オプション装備:ボディーカラー<プラチナホワイト・パール>(3万8500円) ※以下、販売店オプション フロアカーペットマット(5万2800円)/ドライブレコーダー前後2カメラ(5万7200円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:890km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
ホンダ・シビックEX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4560×1800×1415mm
ホイールベース:2735mm
車重:1370kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:182PS(134kW)
最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)
タイヤ:(前)235/40R18 95Y XL/(後)235/40R18 95Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック2)
燃費:15.7km/リッター(WLTCモード)
価格:379万8300円/テスト車=396万8800円
オプション装備:ボディーカラー<プレミアムクリスタルレッド・メタリック>(6万0500円) ※以下、販売店オプション フロアカーペットマット(5万2800円)/ドライブレコーダー前後2カメラ(5万7200円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:765km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!























































