日産リーフ G(FF)【試乗記】
大型帆船級の感動 2011.04.06 試乗記 日産リーフ G(FF)……409万3950円
日産が満を持して送り出したEV「リーフ」は、ふつうのクルマとどう違う? その走りと使い勝手をチェックした。
![]() |
充電にも作法あり
話題の電気自動車、「日産リーフ」で実用走行を試してみる。横浜市内ではちらほら見かける機会も増えてきて、その活発な走りっぷりや、思ったより大きく立派な(?)ボディに関心が集まっている。「電気自動車=エコ=質素=我慢して乗るクルマ」という図式は、リーフにはあてはまらないような気がする。
走りっぷりや使い勝手などは後回し、最大の関心事と思われる“電費”関連から始めよう。
![]() |
借用した時点で、クルマは100%の完全充電状態。この時、車載コンピューターの走行可能距離は169kmを表示した。が、20kmほど走ってみると、この数字が137kmに減る。平均電費は6.4km/kWh 。普通の内燃機関ならドンドン減る一方だが、電気自動車の場合には減速時の回生ブレーキで電力はプラスされる。走行条件によっては、減るだけではなく増える場合もあるのだ。
電池の残量を示すゲージは、全量12ブロックのうち3つほど消えている。ここで1回目の充電を試みる。
車載のナビで検索、充電器設置場所を探すとすぐ近くにある。シメシメと思って行ってみると、「本日閉店」。また同じ要領で近くを探す。「Dr.Drive」というENEOSの店が見つかる。そこで充電オーケーとなり、車検証を携えて「充電カード」を作ってもらう。手続き簡単で無料。そしてノーズの充電口を開けて、給油ホースならぬ太い電線のような充電ケーブルをつなぎ、いざ充電開始。
![]() |
ところが、「まだ残量が80%以上です」というメッセージとともに、充電を拒否される。「そうか、街なかでの急速充電可能量は80%までなんだ……」と知る。そこでまた走行を加えたのちに、同じガソリンスタンドにて充電。晴れて80%の充電をすませ、走行可能距離は94kmとなる。
“ガス代半額”の魅力
2日目は早朝にスタート。横浜から都内へと一気に50kmほど移動する。これで走行可能距離は51km、ゲージの残りは4ブロックとなる。帰路を考えたら、この辺が限界だ。またナビで近所の充電ポイントを探す。
最初に示された日産ディーラーは、まだ開店前。次は東京都内の区役所が表示された。行ってみると地下駐車場に充電施設がある。ここは1時間駐車無料となるハンコを押してくれて充電もオーケー。はたして充電スタンドには、367Vで60分、電気残量70%と表示される。クルマと充電器の表示値は必ずしも一致しない。まだそんなに残っているのか、と思いながら待つ。結局、32分で80%まで入り、ゲージは10ブロックに。走行可能距離は137kmにまで回復した。
伝票もなにも出てはこない。昨日のENEOSは13分=520円で、レシートのうえでは同じ額が値引き……ということで、いずれにせよ無料であった。そう、電気自動車の電気代は東京都や神奈川県では無料なのだ。
これでは電費の具体的な数字がでてこないので、一般的な家庭用電気の料金から計算すると1kWhが約26円、車載のドライブコンピューターが示す電費が今回の総平均で6.1km/kWhであるから、1kmあたり4.3円となる。充電スタンドを探して走る区間なども入れて、大ざっぱに言っても、1kmあたり5円(!)だ。
参考までに、ウチの「フィアット・パンダ」は、昨年1年間の総平均で13.8km/リッター=9.8円/kmである。パンダのガソリン代の約半分で済む計算となる。「15万円が、7万5000円かあー……」。年間で計算してみても、確かに魅力ではある。
そんなリーフは、走行感覚もまた普通のガソリンエンジン車とは異なる。電気モーターはとにかく静かで滑らか、振動は無いに等しい。だから乗り心地が大きく違う。大排気量の多気筒エンジンをもってしてもこれはかなわない。エンジンや駆動系はボディにマウントする際にゴムなどを介している。その重さや大きなマスは、路面からの凹凸に対してボディと別の動きをし、さらに遅れも加わる。
このゴムの固さが乗り心地にも関係する。振動が無いに等しい電気モーターはこの点でも有利だ。常にソリッドで身軽な感じ。余分な動きが無い。
静かなことはすばらしい!
ただし、総重量は1.5トンオーバーと決して軽くはない。バネ上とバネ下重量の関係からいえば、重量級のどっしりした慣性重量の恩恵を受ける。だから、路面と平行に移動するフラット感も上々。カッチリしたボディ剛性の高さやダンピングの確かさと相まって高級感を醸す。
これに電気モーター独特の、右足の動きに遅れのない、レスポンスのいい加速感。さらに、静粛な移動感覚も合わさって、普通のガソリンエンジン車とは明らかに異なる“異次元感覚”が味わえる。
電気モーターの加速感覚は、これまでに登場した他社の電気自動車でも同様に、滑らかで力強いものだが、リーフは、緩い加速中に更に踏み込んだ時のつながり具合や、加減速のG感覚が実にスッキリ、爽快だ。二次曲線的なたるみがなく、あくまでも“一直線”なのだ。これはターボの過給感覚やATのキックダウンなどとはまったく異なるレスポンスと滑らかさである。
また高速巡航については、陸上を走る乗り物のなかで最も静粛なものだ。この点、ハイブリッド車などとは一線を画する。エンジンをアイドリング回転に落とし、ギアをニュートラルに抜いたとしても、こんなに滑らかで静かな感覚は得られない。これに近い感動体験は何だろう? と、乏しいながら過去の経験から思い出すのは、大型帆船クルーズだろうか。エンジンを止めて風まかせに流されている時、振動や雑音が無いということはこんなにすばらしいものなのか、と妙に感心したことを思い出す。
リーフの電気自動車としての走行感覚は、想像していたよりも良好だった。実用性、つまり普通に使える自動車としてどうかといえば、1充電で走れる移動距離はおおむね100kmといったところで、心配性の人なら50kmに1回は充電所を探してウロウロすることになろう。だから、近距離専用と考えられる人、または何とかなると楽観的になれる人なら問題はない。探す手間をいとわない、また時間に余裕をもてるというなら、現状レベルのインフラでも“まったくのお手上げ状態”にはならないだろう。
これからの時代、電気自動車の世界には、自動車メーカーだけでなく家電メーカーやキットカーメーカーなども参入してくるだろうと言われている。個人的には、リーフのパーツを純正部品として販売し、排ガスレベルや燃費性能などを理由に走れなくなる、ちょっと古い年式のクルマなどが、再起できたらうれしいなと思う。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。