クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=5145×1950×1465mm/ホイールベース=2990mm/車重=1930kg/駆動方式=4WD/3リッターV6DOHC24バルブスーパーチャージャー付き(290ps/4850-6500rpm、42.8kgm/2500-4850rpm)/価格=945万円(テスト=1317万円)

アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】

二面性あり 2011.04.04 試乗記 竹下 元太郎 アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)
……1317万円

3世代目となったアウディのフラッグシップセダン「A8」。「レクサスLS」を迎え撃つ、3リッターV6モデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

がっしり骨太なインテリア

中央に大きなシングルフレームグリル、その両側に長方形のヘッドランプというアウディおなじみの顔つきのせいか、筆者は勝手に新型「A8」をもっと小さなクルマと思い込んでいたらしい。実物を目の前にしてまず感じたのは、ボディが想像以上に大きいということだった。5145mm×1950mm×1465mmというスリーサイズは、「メルセデスSクラス」や「BMW7シリーズ」「レクサスLS」といったライバルと比べてもわずかに大きい。テスト車が装着していた265/40R20(オプション)という巨大なサイズのタイヤが、ごく普通に見えたほどだ。

そのサイズのおかげで、室内の作りも堂々としている。堂々というのは、ここではダッシュボード、センターコンソール、シートといった各パーツの作りが大きくて、がっしりしているという意味。
骨太感のあるインテリアという点では、Sクラスや7シリーズの上を行くかもしれない。それでいて、そこに広がるスイッチ類や計器類のフィッティング、あるいはウッドやアルミのパネルのフィニッシュは大味になっておらず、非常にきっちりしていて繊細だ。

このいわば男性っぽい豪快さと女性っぽい緻密さが同居しているような二面的な部分は、「A8」のいろいろなところに見出すことができる。
たとえば街中における取り回しのしやすさがそうだ。全幅が2mになんなんとするボディの取り回しがいいわけないと高をくくっていたら、可変ギアレシオのダイナミックステアリングが付いているおかげで、意外やそんなこともなかった。思いのほか小回りが利くことに驚かされた。

インテリアは、アウディ伝統のラップアラウンドデザインを引き継いだもの。インテリア全体を囲むようなアーチ型のベルトラインが開放感を演出する。
インテリアは、アウディ伝統のラップアラウンドデザインを引き継いだもの。インテリア全体を囲むようなアーチ型のベルトラインが開放感を演出する。 拡大
セレクターレバーは、クルーザーのスラストレバーをイメージしてデザインされたという。
進化した「MMI(マルチメディアインターフェイス)」には、音声認識機能やタッチバッドを装備。ナビゲーションシステムの目的地などは、センターパネルにある「MMIタッチ」に手書きで設定することができる。
セレクターレバーは、クルーザーのスラストレバーをイメージしてデザインされたという。
進化した「MMI(マルチメディアインターフェイス)」には、音声認識機能やタッチバッドを装備。ナビゲーションシステムの目的地などは、センターパネルにある「MMIタッチ」に手書きで設定することができる。
拡大

アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】の画像 拡大
アウディ A8 の中古車webCG中古車検索

サイズを感じさせない走り

乗り心地も実に繊細だ。エアサスペンションは突っ張るようなぎこちなさはこれっぽっちもなく、きわめて滑らかに動き、路面の不整もしなやかに吸収する。大入力に対してもダンピングがしっかりと利いており、およそいかなる外乱に対しても姿勢は終始フラットに保たれているといった感じだ。
また、ボディの剛性感が非常に高いのも特筆すべき点。先代型と比べて静的剛性で25%、動的剛性で15%向上しているとのことだが、動き出した瞬間から気配としてその硬さが伝わってくるほどである。

さらには、たっぷりとした容量を持つサスペンションのおかげで、挙動が穏やかなことはハンドリングにも効いており、この大きさにしてステアリング操作に対して面白いほど素直に追従してくるのには驚く。
たとえば芦ノ湖スカイラインのようなタイトターンの連続でも、全長が5mを超えるクルマを運転しているとは思えないほどヨーダンピングが良く、右へ左へと軽快なフットワークを見せつける。統合制御システムの「アウディドライブセレクト」をダイナミックモードにして足元を引き締めれば、スポーティさはさらに増す。ドライバーズカーとしての資質にはあなどれないものがある。

大きなタイヤを履くことのデメリットを挙げるとすれば(テスト車はグッドイヤー・イーグルF1を装着)、このクラスのサルーンとしてはロードノイズがやや大きめに思えたことだろうか。もっともこれは室内の静粛性が高いがゆえに、タイヤが発するノイズが相対的に大きくなってしまっている印象もある。

テスト車は、22ウェイ電動調整機能付きのコンフォートシート(オプション)を装備。インテリアカラーは「Audi Design Selection」のパラオブラウン。
テスト車は、22ウェイ電動調整機能付きのコンフォートシート(オプション)を装備。インテリアカラーは「Audi Design Selection」のパラオブラウン。 拡大

アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】の画像 拡大

アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】の画像 拡大

もっとも「A8」らしいのは……

スーパーチャージャーで過給される3リッターV6ユニットは、このボディに対して十分なパフォーマンスを備えている。トルク特性はあくまでリニアで、自然吸気ユニットのような素直な加速フィールが身上。トップエンドではエンジンサウンドが適度に室内に透過してきて、耳に心地よい。

しかし上級の4.2リッターV8モデルに乗ってしまうと、ちょっと心が揺り動かされてしまうのも事実だ。別の機会に試した経験から言うと、こちらは回り方がいかにも濃密で、パワーの出方がもっと生々しい。1000rpm台の後半から力強いトルクがグッと感じられ、緻密なエンジン音を響かせながら、リミットまで気持ちよく吹けあがっていく。

もっとも、このとき試した4.2リッターモデルにはさらに豪快な275/35R21サイズというオプションタイヤが装着されていて、乗り心地とハンドリングのバランスが、明らかに後者寄りになってしまっている印象だった。いくらキャパシティのあるサスペンションとしっかりとしたボディがあるとはいえ、ここまでいくと少々行き過ぎの印象。ちょっとした段差を越えたぐらいでもゴツッと芯のある突き上げを伝えてきていた。
「A8」らしい車格を考えたうえで、一番バランスに優れたモデルとなると、4.2リッターの標準20インチタイヤ装着車ということになるのだろうか。

(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)


アウディA8 3.0 TFSI クワトロ(4WD/8AT)【試乗記】の画像 拡大
スーパーチャージャー付き3リッターV6エンジンは、従来の3.2リッターモデルと比べ30psアップの290psを発生。10・15モード燃費は9.2km/リッターで、約15%燃費が向上したという。
スーパーチャージャー付き3リッターV6エンジンは、従来の3.2リッターモデルと比べ30psアップの290psを発生。10・15モード燃費は9.2km/リッターで、約15%燃費が向上したという。 拡大
【テスト車のオプション装備】
コンフォートパッケージ(フロント22ウェイ電動シート+シートバックポケット+フロントコンフォートヘッドレスト+ドアパワークロージング+電動リアドアチャイルドセーフティロック+シートベンチレーション+レザーパッケージ)=54万円/LEDヘッドライト=30万円/Audiデザインセレクション(デコラティブパネル+アルカンタラヘッドライニング+ブラッシュドアルミニウムシルバーローアーパネル+リアコンフォートヘッドレスト+リアシートヒーター+フロントマッサージ機能)=163万円/バング&オルフセン アドバンスドサウンドシステム=84万円/ガラスサンルーフ=21万円/20インチ10パラレルスポークアルミホイール+265/40R20タイヤ=20万円
【テスト車のオプション装備】
コンフォートパッケージ(フロント22ウェイ電動シート+シートバックポケット+フロントコンフォートヘッドレスト+ドアパワークロージング+電動リアドアチャイルドセーフティロック+シートベンチレーション+レザーパッケージ)=54万円/LEDヘッドライト=30万円/Audiデザインセレクション(デコラティブパネル+アルカンタラヘッドライニング+ブラッシュドアルミニウムシルバーローアーパネル+リアコンフォートヘッドレスト+リアシートヒーター+フロントマッサージ機能)=163万円/バング&オルフセン アドバンスドサウンドシステム=84万円/ガラスサンルーフ=21万円/20インチ10パラレルスポークアルミホイール+265/40R20タイヤ=20万円 拡大
試乗記の新着記事
  • ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
  • アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
  • スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
  • ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
  • MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ A8 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。