フェラーリ812GTS(前編)
2021.08.05 谷口信輝の新車試乗 今回レーシングドライバー谷口信輝が試乗するのは、12気筒エンジンを積むフェラーリのオープンスポーツカー「812GTS」。ワインディングロードにおける、ファーストタッチの印象は?このユルさにはワケがある
「うわあああ、真っ赤っかだあ!」
フェラーリで最もゴージャスなV12エンジン搭載スパイダーである812GTSを目の当たりにしたとき、谷口信輝は思わずそう口にしていた。
「ボディーカラーは結構渋めのガンメタリックじゃないですか。だからインテリアも渋い色かなあと予想していたんですが、超ど派手な赤だったんですね。すっごい意外でした」
谷口が驚くのも無理はない。試乗車のインテリアカラーはまさに“真っ赤っか”。それもフェラーリでなければ到底、発色できない鮮やかな赤というか、少し朱色がかった赤一色で染め上げられているのだ。しかも、ごく一部のインテリアパーツがガンメタリックであることを除けば、どこもかしこもこの独特の赤で彩られている。思わず「真っ赤っかだあ!」と口にした谷口の気持ちはわからなくもない。
その、なんとも派手なキャビンをのぞき込みながら、谷口はこんなことを語り始めた。
「見るからにパフォーマンスが高そうなスポーツカーなのに、室内のスペースはわりと余裕があるというか、広いんですね。反対に、ここまで広いとヒザとかを車内に押しつけて体を固定するのが難しそうですね。ハードコーナリングするときは、そうやって体を落ち着かせるのが重要で、だからこそスポーツカーのコックピットって少しタイトめにつくられているんです」
続いて、谷口は812GTSのシートに滑り込んでから、こう語り始めた。
「このシート、見た目はホールド性が高そうだけれど、実際に座ってみると意外とゆったりしている。これも、ハードコーナリング中に体を支えてもらうには少し不利かもしれませんね。あと、センターコンソールのところにギアボックスのモードを選択するボタンが並んでいる部分がありますが、ここが浮き上がっていて裏側にすき間が設けられているのも、僕がイメージするスポーツカーとはちょっと違うなあ」
谷口が頭に思い描いているのは、おそらくスパルタンなスーパースポーツなのだろう。その種のモデルのインテリアは、機能的ではあるものの少し武骨で、スペースも限られている。つまり、走りだけに特化されたデザインで仕上げられていることが多い。いっぽう812GTSは、フェラーリ・ロードカーのなかでも最上級のパフォーマンスを誇るものの、実際はもっとゴージャスで優雅な使い方を想定しているように思う。ドライビングダイナミクスで有利なミドシップをあえて選ばず、キャビンのスペース効率の点で有利なフロントエンジンレイアウトを採用しているのは、まさにそうした理由からだと推測されるのだ。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
-
フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表 2023.3.17 自動車ニュース フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表。同ブランドでは実に54年ぶりとなるFRのソフトトップモデルで、電動で展開するウインドディフレクターなど快適装備を多数採用。クーペゆずりの優雅なスタイルや、高い動力性能も魅力だ。
-
-
第740回:10年でどれだけ進化した? 新旧「三菱アウトランダーPHEV」を乗り比べる 2023.3.10 エディターから一言 新旧の「三菱アウトランダーPHEV」を乗り比べ。2021年12月発売の最新モデルのほうが優れているのは間違いないが、旧型だって今もなお通用するだけのドライバビリティーを備えている。果たして勝敗を決するポイントは?
-
フェラーリ・プロサングエ(4WD/8AT)【海外試乗記】 2023.3.8 試乗記 フェラーリ初の4ドア・4シーターモデル「プロサングエ」に、冬のアルプス山麓で試乗。一部から「SUVの跳ね馬なんて……」と懐疑的な目で見られていたマラネッロの新作は、V12フェラーリの血統を確かに受け継ぐ、由緒正しきスーパースポーツに仕上がっていた。
-
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】 2023.3.3 試乗記 日本の2メーカーが共同開発した電気自動車(BEV)「トヨタbZ4X」と「スバル・ソルテラ」。ライバルが出そろってきたところで、この“和製BEV”の仕上がりをあらためてチェック。その美点と弱点からは、メーカーのBEV戦略が抱えるややっこしい事情が垣間見られた。
-
トヨタGRカローラRZ(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.2 試乗記 ボディーもパワートレインも専用仕立て……なのだが、「GRカローラ」を走らせてみると、どこか懐かしい感じがする。何かが突出しているわけではなく、すべての要素が高バランス。この味わいはまぎれもなくカローラだ。ただし、その速さはとんでもない。