MBD推進センターが発足 国内10社が連携して自動車開発の効率化を推進
2021.09.27 自動車ニュース![]() |
MBD(モデルベース開発)推進センターは2021年9月24日、オンラインにて記者会見を実施し、同センターの発足を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
デジタルを用いた研究開発に各社共通のモデルを導入
MBD推進センターが進める「モデルベース開発」とは、自動車やその部品の設計開発活動において、試作部品ではなくコンピューター上で再現したモデルに軸足をおくスタイルのことである。性能構想や設計、部品の試作およびテストにかかる時間と手間を、大幅に短縮、削減し、効率的に開発を進めることができるという。
同センターの活動目的は、このモデルベース技術の普及促進であり、2015 年度に経済産業省主導で始められた「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」を起源とし、それをとりまとめた「SURIAWASE2.0の深化 ~自動車産業におけるMBDの産学官共同戦略的プロジェクトの方針~」を民間主体で継承したものとなる。運営会員はスバル、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダの国内自動車メーカー5社と、アイシン、ジヤトコ、デンソー、パナソニック、三菱電機の部品メーカー5社で、また事務局として一般財団法人日本自動車研究所も参画している。
活動内容としては、大学などの「学」における研究から、部品開発、システム開発や車両開発までをモデルでつなげ、開発の初期段階からデジタルですり合わせできるようにすることを掲げている。具体的には、大学などの研究機関によるモデル開発を推進し、より新しく高精度なモデルを創出。一方企業間では、部品メーカーと自動車メーカーとのすりあわせ開発に、共通のモデルを用いることで高効率化を図り、“手戻り”のない、世界一の開発効率を実現するとしている。
MBD推進センターではこれらの取り組みを通し、「日本の自動車産業の国際競争力を向上させるとともに、将来のデジタルものづくりを担う人材育成に取り組む」「この取り組みの輪を大きく広げ、日本のものづくりの発展に寄与していく」(人見光夫MBD推進センター ステアリングコミッティ委員長)としている。
(webCG)