【F1 2021】ホンダ、F1最終年のタイトル獲得にあらためて意欲
2021.10.21 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年10月21日、F1世界選手権の2021年シーズンに関するオンライン記者会見を開催。開発総責任者が2018年からの4シーズンにわたるパワーユニット開発を振り返るとともに、今季の抱負などを語った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残酷な結果でも受け入れる
全22戦で争われる2021年のF1もこれまでに16戦を終え、アメリカ大陸と中東での6戦(順にアメリカGP、メキシコGP、ブラジルGP、カタールGP、サウジアラビアGP、アブダビGP)を残すのみ。終盤戦を前に、「Honda F1 2021 シーズンクライマックス取材会」と題した記者会見が開かれた。
「後世に伝えるためにも、ホンダがF1でどんな開発をしてきたか述べたい」と会見に臨んだのは、ホンダF1パワーユニットの開発総責任者である浅木泰昭氏。「現代のレギュレーションでは、かつてホンダが得意としてきた高回転・高出力型のパワーユニット開発は意味をなさず、“効率こそがすべて”になっているのです」と切り出した。
ホンダF1は現時点で、パワーユニットを供給するレッドブル・レーシングがコンストラクターズランキングの2位につけ、そのレッドブルのエースドライバー、マックス・フェルスタッペンが262.5ポイントでドライバーズランキングトップとなっている。
浅木氏が“どん底状態”と言う2018年シーズンから、この年間タイトルを狙えるポジションにまでレベルアップできたのは、長年にわたるF1パワーユニット開発の蓄積があってのことという。なかでも決め手となったポイントとしては、2018年終盤の“スペック3”エンジンにおいて高効率な新燃焼コンセプトを探し当て、その燃焼に耐えられる強さのピストン(具体的にはメッキ)を開発したことや、ホンダジェットの高度なシミュレーション技術を採用し、浅木氏自ら“エンジン屋の限界を超えた”と評価する超高効率なF1用ターボをつくり出したことなどが挙げられている。
「さすがのメルセデスも頭打ちだろうと思ったのに、このライバルにはまだ伸びしろがあり、われわれはパワーでもエネルギーの回生量でも劣っていると打ちのめされた」と浅木氏が振り返る2020年シーズン後半には、新骨格エンジンの投入を決断。コンパクト化により周囲のエアフロ―が改善され、カムレイアウト変更による燃焼効率の向上、低重心化をも実現した新ユニットで、ホンダは2021年シーズンを戦っている。このパワーユニットについては、(いつレギュレーション変更の影響を受けるかわからない)電子制御だけに頼るのではなく、根本的・構造的な刷新により出力・回生量ともに向上できたのが特筆すべき点という。
そうしたいまのF1について、浅木氏は「(むかしのように)“走る実験室”になってきた」と語るが、ホンダが2021年を最後に最高峰レースの舞台から撤退するのは決定事項。その市販車開発への影響を問われた浅木氏は、「特殊すぎるF1の燃焼技術をフィードバックするのはそもそも難しいが、新燃料の技術は生かせると思う。また高効率バッテリーは、新事業として検討されているeVTOLやロケットの分野とも結びつけて活用できるのではないか」という見解を示した。
残る6レースの勝算については、「メルセデスも不得意なところを残さないチームなので、ふたを開けてみなければわからない。祈るしかない」とのこと。「たとえ残酷な結果になっても、それはそれで受け入れますが、残り数戦、なんとかがんばってチャンピオンをとりたいです」と語気を強めた。
終盤戦のスタートとなるアメリカGPの決勝レースは、日本時間の10月25日4時に開催される。
(webCG)