JAXAと共同開発 日産が月面探査用ローバの試作機を公開

2021.12.02 自動車ニュース webCG 編集部
日産がJAXAと共同開発中の、月面ローバの試作機。
日産がJAXAと共同開発中の、月面ローバの試作機。拡大

日産自動車は2021年12月2日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で開発中の、月面ローバの試作機を公開した。

シンプルなつくりの月面ローバ試作機。ゆくゆくは、月面探査機器など、機能的な装備が搭載されることになる。
シンプルなつくりの月面ローバ試作機。ゆくゆくは、月面探査機器など、機能的な装備が搭載されることになる。拡大
「e-4ORCE」の働きにより、通常であればタイヤが空転し沈み込んでしまうような砂地でも、そうした現象を大幅に抑えることができる。
「e-4ORCE」の働きにより、通常であればタイヤが空転し沈み込んでしまうような砂地でも、そうした現象を大幅に抑えることができる。拡大
月面ローバの試作機は、前後方向に移動できるほか、4輪をステアすることによりその場で向きを変えられる。
月面ローバの試作機は、前後方向に移動できるほか、4輪をステアすることによりその場で向きを変えられる。拡大
実験用探査フィールドにおけるテストの様子。「e-4ORCE」のオンオフによる違いがよくわかる。
実験用探査フィールドにおけるテストの様子。「e-4ORCE」のオンオフによる違いがよくわかる。拡大

今回披露された月面ローバは、月面を移動し調査することを想定して開発された機器。月面は砂地や起伏などのある過酷な路面となっており、車両の走行エネルギーも限られるため、同機には優れた悪路走破性と高効率な走行性能が求められるという。

日産は、2020年1月からJAXAとの共同研究に参画。「日産リーフ」をはじめとする量産型EVで培ってきたモーター制御技術と、「日産アリア」に搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を応用することで、上記の問題解決に取り組んでいる。

応用型e-4ORCEでは、路面状況に応じてタイヤの空転量が最小限に抑えられる。これにより、砂地でのスタックが回避できるだけでなく、空転によるエネルギーロスも抑えられ、走行エネルギーの効率が向上する。日産では、この空転抑制技術によるメリットは量産車でも生かすことができ、宇宙探査技術だけでなく、地上における技術の進化にも貢献できるとしている。

(webCG)

関連キーワード:
アリア, 日産, 自動車ニュース