止まらない輸入車の値上げ 「原材料費の高騰」とは具体的に何が高騰しているのか
2022.03.02 デイリーコラム牛丼1173杯分の値上げ
昨年から今年にかけて、モノの価格が上昇している。吉野家の牛丼並盛りは387円から426円に改定された。松屋、すき家、丸亀製麺も定番商品を10円から数十円程度値上げし、洗剤などの消費財も上昇基調。大手消費財メーカーの一律値上げに小売店が反発し、取り扱いをやめると発表したことも話題になった。
自動車業界でも輸入車の価格改定が相次いでいる。牛丼の値上げは数十円程度だが、クルマはもともとの価格が高いので、値上げ額は万単位になってしまう。なかでも「ベントレー・コンチネンタルGT V8マリナー」は50万円アップと大幅値上げだが、新価格は3500万円なので、1.4%アップにすぎない。割合だけを見れば、牛丼よりも控えめな値上げなのだ。それでも、一庶民としては「50万円あったら並盛りが1173杯食べられるのに……」などとぼやきたくなるが、そこはぐっとこらえて、最近の価格改定について考えてみたい。
ガソリン代が高いときは産業界も厳しい?
多くのメーカーが価格改定の理由として挙げるのが、原材料費の高騰だ。牛丼の場合は主材料である輸入牛肉の価格が高騰すると原価が上がり、仕入れ負担の増大を経営努力で吸収できなくなると商品価格に転嫁する、つまり価格を改定する。
自動車業界は自動車メーカーを頂点とする巨大な産業ピラミッドで成り立ち、自動車には多数の協力会社によってつくられた膨大な数の部品が使われている。仮に一台あたりの部品が3万点だとして、およそ半分は鉄を使った鋼板が使われるので、もしも鉄の市場価格が高騰して部品1点が平均10円の値上げとなったら、自動車1台あたりの原材料費は15万円アップする。実際にはこのような単純計算ではないが、多くの部品や工程に影響する“モノ”の費用が上がれば、全体には大きな影響を及ぼすというわけだ。
そんな影響力が大きい“モノ”の一つが原油だ。2021年後半から原油価格が高騰し、市民生活にもガソリン代や灯油価格の上昇といったかたちで影響が出ているが、産業界も打撃を受けている。化学製品・プラスチック製品など、石油を原材料として使う産業では原材料費の負担が増し、加工時に多くの熱量を必要とする鉄鋼業や窯業では燃料費高騰のあおりを受けている。ある程度の価格変動は吸収できても、今回の原油高は長期化する見込みで、製品価格への転嫁を回避できないケースは今後も出てきそうだ。
 拡大 | 
		
全部コロナのせい……にはできない
価格改定に影響する要素として原油を挙げたが、世界的に物価は上昇傾向にある。要因として無視できないのは、やはりCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)だ。今回のコロナ禍でサプライチェーン(SC)の脆弱(ぜいじゃく)性が露呈した。東日本大震災の際にも、特定の部品を被災地に頼っていたため完成車を出荷できないことがあった。その経験から企業ではBCP(事業継続計画)の観点で部品調達網の多様化を図ってきたが、コロナ禍は想定リスクを上回り、グローバルなSCを持ちながら対処できないケースがあった。
なかでも半導体不足は深刻だ。そもそもコロナ以前から半導体産業は活況で、需要は右肩上がりだった。そこにコロナ禍が襲いかかり生産・供給体制が不安定になる一方で、市場では感染症対策として通信機器やテレワーク関連機器の需要が拡大したため、最先端ではなく、コモディティー化した半導体製品の需給バランスが完全に崩れてしまった。
大正時代のスペイン風邪に照らし合わせて100年に一度のパンデミックと表現することもあるが、専門家によれば“次”は100年を待たずに起こる可能性が高い。そうなると、企業としては“次”に備えてSCの強化や代替部品の開発など、BCPをより強化していかなければならない。テスラは半導体を自前で調達できる体制を敷いていたため、今回の半導体不足の影響をほぼ受けていないという。そこまでの投資ができる企業は多くないだろうが、多かれ少なかれ新たな投資が必要になる。こうしたことも製品価格に影響する要素の一つである。
ほかにも円相場や地政学、法改正なども影響するわけだが、原材料費高騰をそのまま製品価格に転嫁すれば、顧客の離反を招きかねない。そのため企業は個々の変動に左右されないようにリスクを分散するとともに内部留保をもって対処するのが一般的だ。しかし、変化をチャンスに転換することもできる。例えば、「チロルチョコ」はオイルショックのときに原材料費が高騰したため、小型の正方形にして低価格を維持したことが、現在の商品コンセプトの基盤になっている。きっかけは原材料費高騰でも何でもいい。それを起点により良い製品を開発し、世に送り出すことこそ企業の果たすべき使命だ。輸入車メーカーの価格改定が単なる値上げにとどまらないことを願っている。
(文=林 愛子/写真=グループPSAジャパン、FCAジャパン/編集=藤沢 勝)
 拡大 | 
		

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
- 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 


    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    