-
1/23
-
2/232021年4月の上海モーターショーでデビューした、「マセラティ・レヴァンテ」のマイルドハイブリッドモデル。日本では「レヴァンテGT」の名で販売される。
-
3/23「ピエノフィオーレ ナチュラルレザー」(57万円のオプション)で仕立てられたシート。ヘッドレストに入れられたトライデントの刺しゅうもオプションで、価格は前後シート合わせて5万5000円。
-
4/23“上質なフィニッシュ”を誇る「レヴァンテGT」のインテリア。優雅な曲線を描く有機的デザインでまとめられている。
-
5/23トランスミッションはZF製の8段AT。シフトパドルはセットオプション「プレミアムパッケージ」に含まれる。シフトレバーの周辺には、走行モードのセレクター(スポーツ/オフロード/I.C.E.<効率重視>)が並ぶ。
-
マセラティ レヴァンテ の中古車webCG中古車検索
-
6/23足まわりはフロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。走行モードの切り替えや手動操作により、最大で85mm車高が変化する。
-
7/23試乗車は「エフェストプラティナムホイール」と名づけられた20インチホイールを装着していた。なお、標準ホイールのサイズは19インチとなる。
-
8/232リッターで最高出力330PSと、リッターあたり165PSのパフォーマンスを誇る「レヴァンテGT」。SOHCのガソリンターボエンジンにベルトスタータージェネレーターが組み合わされる。
-
9/23「レヴァンテ」には、エントリーモデルにあたる直4の「GT」のほか、V6モデル「モデナ/モデナS」、V8モデル「トロフェオ」がラインナップされている。
-
10/23日本仕様の「レヴァンテGT」が0-100km/h加速に要する時間は6.0秒。最高速は245km/hとなっている。
-
11/23Cピラー部のエンブレムは、マイルドハイブリッドモデルであることを示すブルーの差し色でドレスアップされている。
-
12/23メーターパネルのデザインは、古典的な2眼タイプ。速度計の目盛りは310km/hまで記されている。
-
13/23今回は、約190kmの道のり(高速道路が6割)を試乗。燃費は満タン法で7.2km/リッター、車載の燃費計で8.5km/リッターを記録した。
-
14/23前席と同様、「レヴァンテGT」の後席(写真)にはブルーのステッチが施されている。
-
15/23センターコンソールの後端には、後席用のUSBソケットやエアコン吹き出し口がレイアウトされている。
-
16/23フロントフェンダーのエアアウトレットもブルーの差し色で飾られる。「GT」グレードならではのディテールである。
-
17/23奥行きのあるラゲッジスペース。後席背もたれのセンターには、長尺物を積み込むためのスキーホールも備わる。
-
18/23ボディーカラーは写真の「Grigio Evoluzione(グリージョ エヴォルツィオーネ)」を含む全7色が選べる。
-
19/23マセラティ・レヴァンテGT
-
20/23パッセンジャーの頭上に広がる大きな「パノラマサンルーフ」は38万円のオプション。試乗車の天井とピラー部はアルカンターラ仕上げ(21万円)となっていた。
-
21/23ダッシュボードの中央には、エンブレム入りのクロックが配置される。
-
22/23タッチパネル式の8.4インチセンターモニター。インフォテインメントシステムの操作デバイスは、シフトレバー周辺にレイアウトされている。
-
23/23後席の背もたれ(6:4分割式)を倒し、荷室を最大化した状態。ほぼフラットなフロアがつくり出せる。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
マセラティ レヴァンテ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























