マセラティ・グレカーレ トロフェオ(4WD/8AT)/マセラティ・グレカーレGT(4WD/8AT)
追い風が吹いている 2022.04.12 試乗記 「レヴァンテ」に続く、マセラティ史上2台目となるSUV「グレカーレ」にイタリア本国で試乗。個性的な内外装や、ミドシップスポーツ「MC20」譲りのパワーユニットなどトピックにあふれるミドルクラスSUVの仕上がりを、日本上陸を前に確かめた。実際よりもコンパクトに見える
「ミストラル」「ギブリ」「ボーラ」「カムシン」「シャマル」、そしてレヴァンテなど、風の名前を車名とすることを伝統としてきたマセラティ。そのマセラティに、地中海に吹く北東の風を意味するニューモデルが誕生した。モデルラインナップではレヴァンテの下に位置するミドルクラス、いわゆる最も売れ筋ともいえるDセグメントのSUV、グレカーレである。
本来ならば半年ほど前、2021年の秋に市場投入されていたはずのグレカーレだが、世界的な半導体不足の影響を受け、デビューが2022年4月にと半年ほど遅れた。ただ、そのぶん市場からの期待が高まる結果となった。最も強力なライバルは、もちろんポルシェのミドルクラスSUV「マカン」であろう。
まずは簡単にグレカーレの構成を解説しておこう。グレカーレの核ともいえるプラットフォームは、アルファ・ロメオの「ステルヴィオ」などですでに採用されている最新世代の「ジョルジョプラットフォーム」である。マセラティはそれを50mmほど延長して使用しているが、剛性に違いはないという。ボディーの全長はレヴァンテが5000mmを超えるのに対して、グレカーレはグレードによって差があるものの、どれも4860mm以内に収まり、全幅は2000mm、全高は1700mm以内に収まっている。日常の使い勝手は、混雑した都市部でも大きな負担にはならないだろう。ホイールベースは全モデルとも2901mmの設定だ。
実際に見るグレカーレは、レヴァンテとの関連性を表現しつつも、独自のプロポーションで時代と流行を超えたパフォーマンスを実現する彫刻のようなフィニッシュを感じさせる。マセラティはそれを「イタリアの建築とクラフトマンシップを革新的に再解釈したもの」と説明するが、エクステリアもインテリアもラグジュアリーな魅力を強く感じる仕上がりで、実際の外寸よりもコンパクトに見える。これもまたデザインの妙といえる部分だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電気自動車の「フォルゴーレ」も追加予定
グレカーレには3グレードが設定されている。そのトップに位置するのは、「MC20」に搭載された副燃焼室を持つ3リッターV6ツインターボエンジンをデチューンしてフロントに置く「トロフェオ」だ。潤滑方式をウエットサンプとするなど独自の改良を施した結果、最高出力は530PSに低下してしまったが、それでもこのボディーサイズにオーバー500PSのパワーユニットがもたらす走りには大きな期待を抱かせる。
組み合わされるトランスミッションは8段AT。駆動方式は、通常時の前後トルク配分が0:100の後輪駆動主体型となるAWDで、必要に応じて50:50までトルク配分が変化する。これはほかの2モデル、「モデナ」と「GT」に関しても同様だ。
そのモデナとGTは、いずれもマイルドハイブリッド仕様で、2リッター直4エンジンと48Vバッテリー、eブースター、BSGなどのコンポーネントによって構成されている。BSGはオルタネーターとして機能するほか、エンジンに組み合わされるeブースターに電力を供給。それによって電動コンプレッサーを駆動させ、低回転域から高速域までパワーを補完する。最高出力は、モデナが330PS、GTが300PS。さらに付け加えておくと、近くグレカーレのラインナップにはBEV(電気自動車)の「フォルゴーレ」の追加が予定されている。
サスペンションはトロフェオではエアサスペンションがスタンダードとなるが、これはモデナやGTでもオプション装着することが可能となっている。車高はドライブモードに連動するほか、ドライバーが6段階から任意に選択することもできる。エアサスペンションは65mmの幅で車高を調整。ノーマルモードを基準にパークモードでは35mm車高が下がり、オフロードモードでは最大30mmアップする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大排気量車のようなフィーリング
まずステアリングを握ったのは、トップモデルのトロフェオである。トロフェオでは、「オフロード」「コンフォート」「GT」「スポーツ」、そして「コルサ」の各ドライビングモードを任意に選択することができるが、最初はデフォルトともいえるGTをチョイスしてスタートした。ちなみに試乗当日は3月の末。イタリアではまだスタッドレスタイヤの装着が義務づけられている期間なので、それを差し引いて考えなければならない。
ところがまず驚かされたのは、その乗り心地の素晴らしさだった。これには例のジョルジョプラットフォームの出来の良さが最も大きく貢献していることは確か。さらにスポーツやコルサといったモードを選べば、乗り心地は少し硬めに、ステアリングの手ごたえもそれなりにしっかりしたものになる。
搭載される530PSの3リッターV6ツインターボエンジンは、低速域から実に豊かなトルクが味わえた。ターボラグをほとんど感じさせることはないから、より大きな排気量の自然吸気エンジン車をドライブしているような感覚に陥る。エキゾーストサウンドはスポーツかコルサのモードを選べば、ボリューム感のあるものに変化する。
ステアリングとブレーキのタッチも魅力的だ。ウインタータイヤを装着している関係から、フロントタイヤのグリップに最初は不安を抱いていたが、正確無比な、そして適度な手応えを持つステアリングがフロントタイヤの動きを正確に伝えてくれる。サマータイヤならば、その印象はさらに良い方向に変化するのだろう。フロントに360mm径ディスク+6ピストン、リアに350mm径ディスク+4ピストンという構成のブレーキはブレンボ製で、絶対的な制動力はもちろんのこと、リニアリティーにも違和感を覚えることはなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベースグレードでも侮れない
そして今回もう一台試乗したのは、グレカーレのベーシックグレードとなるGTだ。300PSの最高出力は、やはりこのボディーサイズには必要にして十分な性能だった。ベーシックグレードとはいえ、GTのキャビンは独特な高級感に包まれている。
実際にGTのシートに身を委ねてみると、クルマの室内というよりも、高級なものに囲まれたリビングルームに近い感覚を抱いた。上級グレードと同じくセンターコンソールには最新の12.3インチセンターパネルと、8.8インチのコンフォートパネルがシームレスに組み込まれ、ほとんどの操作はこのパネルから行うことができる。さらにその上部にはデジタル化されたクロックも備わるが、これとて時計のほかにGメーターやラップタイム計測などの機能を持つ最新世代だ。
GTのインテリアカラーはブラックが基本だが、オプションではリッチなチョコレートカラーやグレージュ、あるいはブラックのプレミアムレザーとコントラストステッチなどが選択できるという。
BSGを使うハイブリッドシステムは、やはり低速域から魅力的なトルク感が味わえた。組み合わされるトランスミッションはトロフェオと同様に8段AT。駆動方式も変わらないが、やはりどの領域でも一瞬で必要なトルクが得られる、いわゆるレスポンスの良さは大きな魅力だろう。実際にこのGTは300PSの最高出力で1870kgのウェイトを負担。モデナは330PSで1895kgを負担するので、運動性能的にはほとんど体感できる差はないとも考えられる。つまりGTは単なるベースグレードと侮ってはいけないモデルなのだ。
今回このマイルドハイブリッド仕様をドライブして、近く誕生するというBEVフォルゴーレへの期待も大きく高まった。マセラティに吹きはじめた新たな強い追い風。それはこのグレカーレによって、さらにその風速を一気に増すことになりそうだ。
(文=山崎元裕/写真=マセラティ/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マセラティ・グレカーレ トロフェオ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4859×1979×1659mm
ホイールベース:2901mm
車重:2027kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:530PS(390kW)/6500rpm
最大トルク:620N・m(63.2kgf・m)/3000-5500rpm
タイヤ:(前)255/40R21 102V M+S/(後)295/35R21 107V M+S(ピレリ・スコーピオンゼロ ウインター)
燃費:11.2リッター/100km(約8.9km/リッター、WLTCモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
マセラティ・グレカーレGT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4846×1948×1670mm
ホイールベース:2901mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:300PS(220kW)/5750rpm
エンジン最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/2000-4000rpm
モーター最高出力:--PS(--kW)
モーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
タイヤ:(前)255/45R20 105V M+S/(後)255/45R20 105V M+S(ピレリ・スコーピオンゼロ ウインター)
燃費:8.7-9.2リッター/100km(約10.8-11.4km/リッター、WLTCモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

山崎 元裕
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。