ランボルギーニが新たな後輪駆動モデル「ウラカン テクニカ」を日本で初披露

2022.04.22 自動車ニュース webCG 編集部
ランボルギーニ・ウラカン テクニカ
ランボルギーニ・ウラカン テクニカ拡大

ランボルギーニ・ジャパンは2022年4月22日、東京・六本木のランボルギーニブランド体感スペース「THE LOUNGE TOKYO」において、「ウラカン」シリーズの最新モデル「ウラカン テクニカ」を初披露した。

「ウラカン テクニカ」の発表イベントで車両紹介を行ったランボルギーニ・ジャパンのゼネラルマネージャー、ダビデ・スフレコラ氏。今回の日本デビューが、アジア初お披露目となる。
「ウラカン テクニカ」の発表イベントで車両紹介を行ったランボルギーニ・ジャパンのゼネラルマネージャー、ダビデ・スフレコラ氏。今回の日本デビューが、アジア初お披露目となる。拡大
「ウラカン テクニカ」専用のヒューマンマシンインターフェイスが採用されたコックピット。
「ウラカン テクニカ」専用のヒューマンマシンインターフェイスが採用されたコックピット。拡大
高さ調整可能な新デザインのスポーツシートが標準で装備される。表皮は写真のアルカンターラのほか、本革なども選択できる。
高さ調整可能な新デザインのスポーツシートが標準で装備される。表皮は写真のアルカンターラのほか、本革なども選択できる。拡大
従来モデルと同じく、12.3インチの液晶ディスプレイが採用されるメーターパネル。
従来モデルと同じく、12.3インチの液晶ディスプレイが採用されるメーターパネル。拡大
リアミドに積まれる5.2リッターV10自然吸気エンジンは「ウラカンSTO」譲りで、最高出力640PS/8000rpm、最大トルク565N・m/6500rpmを発生。
リアミドに積まれる5.2リッターV10自然吸気エンジンは「ウラカンSTO」譲りで、最高出力640PS/8000rpm、最大トルク565N・m/6500rpmを発生。拡大
六角形をモチーフとした、20インチホイール「Damiso」。タイヤはブリヂストンの「ポテンザ スポーツ」が組み合わされる。
六角形をモチーフとした、20インチホイール「Damiso」。タイヤはブリヂストンの「ポテンザ スポーツ」が組み合わされる。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4567×1933×1165mm、ホイールベースは2620mm。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4567×1933×1165mm、ホイールベースは2620mm。拡大
リアまわりでは、新デザインのリアディフューザーや六角形をモチーフとしたテールパイプフィニッシャーが「ウラカン テクニカ」の特徴となる。
リアまわりでは、新デザインのリアディフューザーや六角形をモチーフとしたテールパイプフィニッシャーが「ウラカン テクニカ」の特徴となる。拡大

ダウンフォース量が35%アップ

ウラカン テクニカは、同年4月12日に本国イタリアで発表されたV10エンジン搭載の後輪駆動モデル。車名の“テクニカ(Tecnica)”はウラカンの技術的進化を表現しており、車両は公道・サーキットを問わずドライビングの楽しさや理想のライフスタイルを求めるドライバーに向けて開発されたという。

サーキットでのパフォーマンスを追求したエアロダイナミクスデザインや最新の軽量化技術が採用されたほか、パワートレインやシャシーを統合制御するLDVI(ランボルギーニ・ディナミカ・ヴェイコロ・インテグラータ)には、同車専用のチューニングが施されている。ダイレクトなステアリングレシオとトルクベクタリングシステムが備わるリアホイールステアリングや、P-TCS(パフォーマンス・トラクション・コントロールシステム)、サスペンションのセットアップ、「ストラーダ」「スポーツ」「コルサ」の3種類から選択できるドライブモード「ANIMA」などもウラカン テクニカ向けに最適化されている。

エクステリアデザインについては、V型12気筒エンジンにハイブリッド機構を組み合わせた限定モデル「シアンFKP 37」の流れをくむフロントマスクが特徴的だ。フロント左右にはY字デザインをモチーフとしたエアインテークを配置。ここから取り込まれた空気は、ダウンフォースを発生させるとともに、フロントタイヤやブレーキを効率よく冷却するという。ホイールには六角形をモチーフとした、20インチの「Damiso」が新たに設定されている。

フロントとリアのボンネットは軽量なカーボン製で、垂直式となったリアウィンドウも従来モデルから大きく変わったポイントだ。車体後部では、改良されたエアインテーク形状や固定式のリアウイング、新デザインのリアディフューザー、六角形をモチーフとしたテールパイプフィニッシャーが目を引く。車両前部から空気を取り入れ、後輪用ブレーキを冷却する専用冷却システムも新たに採用されている。

こうした空力特性のリファインによって「ウラカンEVO RWD」比でリアのダウンフォース量が35%増加。いっぽうドラッグ量は20%の低減がアナウンスされている。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4567×1933×1165mm、ホイールベースは2620mm。ウラカンEVOよりもより低く幅広く見えるデザインもウラカン テクニカの持ち味だ。

パワーウェイトレシオは2.15kg/PS

インテリアではウラカン テクニカ専用に一新されたHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)がセリングポイント。HMIには、「Apple CarPlay」「Android Auto」「Amazon Alexa」への対応や、コネクテッドテレメトリー、目的地やサーキット走行の時間を記録する「オンボードダイアリー」、ランボルギーニオーナー専用アプリ「UNICA」への接続機能も含まれる。また、高さ調整可能な新デザインのスポーツシートや、色使いを抑えて視認性を向上したインストゥルメントパネルなども採用されている。

リアミドに積まれる5.2リッターV10自然吸気エンジンは「ウラカンSTO」と同じ最高出力640PS/8000rpm、最大トルク565N・m/6500rpmを発生し、これにLDF(ランボルギーニ・ドッピア・フリツィオーネ)と呼ばれる7段のデュアルクラッチ式ATが組み合わされる。

ウラカン テクニカの乾燥重量は1379kgで、パワーウェイトレシオは2.15kg/PS。動力性能については、0-100km/h加速が3.2秒、0-200km/h加速が9.1秒、最高速が325km/hと発表されている。

価格は公表されていないが、関係者によればウラカンEVOとウラカンEVO RWDの間に位置する価格になるとのこと。日本へのデリバリー開始は2023年第1四半期が見込まれている。

(webCG)

「ランボルギーニ・ウラカン テクニカ」発表イベントの詳しい写真はこちら

関連キーワード:
ウラカン, ランボルギーニ, 自動車ニュース