第692回:ヨーロッパ発のUHPタイヤ「グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック5」を試す
2022.06.14 エディターから一言![]() |
欧州で開発・製造された「グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック5」は、多くのハイパフォーマンスモデルに純正装着されるUHPタイヤだ。その実力と人気の秘密を確かめるべく、同タイヤが装着された「レクサスIS300h」のステアリングを握った。
![]() |
![]() |
![]() |
4つのイーグルF1
グッドイヤーの乗用車用サマータイヤのなかで、スポーツ性を高めているのが「EAGLE F1(イーグルF1)」シリーズだ。現在、「EAGLE F1 SUPERSPORT(イーグルF1スーパースポーツ)」を頂点に、「EAGLE F1 ASYMMETRIC 5(イーグルF1アシメトリック5)」、「EAGLE F1 SPORT(イーグルF1スポーツ)」、「EAGLE F1 ASYMMETRIC 3 SUV(イーグルF1アシメトリック3 SUV)」の4商品を展開しており、それぞれの位置づけは次のようになる。
新たなフラッグシップモデルとして、日本でも2022年3月から販売がスタートしたのがイーグルF1スーパースポーツ。高いドライグリップ性能とダイレクトなハンドリング性能を誇り、一般道だけでなくサーキットでのスポーツドライビングもカバーする。
このイーグルF1スーパースポーツが登場するまで、イーグルF1のフラッグシップを務めていたのがイーグルF1アシメトリック5で、高いドライ/ウエットグリップ、ブレーキング性能、ハンドリング性能を兼ね備えたトータルバランスに優れたハイパフォーマンスタイヤである。そして、手軽にスポーツ性能を楽しみたいユーザーに向けたエントリーモデルがイーグルF1スポーツ。SUV向けには、イーグルF1アシメトリック3 SUVが用意されている。
欧州の高性能モデル御用達
欧州ブランドのハイパフォーマンスモデルでは、同じ欧州発のイーグルF1アシメトリックシリーズを新車装着しているのをよく目にする。そんなクルマをドライブしてきた経験を振り返ると、イーグルF1アシメトリックはトータルバランスが高いことに加えて、ウエットに強い印象があり、雨の高速道路でも安心して運転できるのがとても心強かった。
その最新版であるイーグルF1アシメトリック5もまたそうしたキャラクターを受け継ぎ、ウエット性能では日本のラベリング制度において、全サイズで最高グレードの「a」を獲得するとともに、転がり抵抗性能も多くのサイズで「A」を達成しているのは見逃せない。
それを支えているのが、イーグルF1アシメトリック5に投入された新技術。例えば、「インパルス・コントロール・コンパウンド・テクノロジー」は、特殊シリカを配合した高補強コンパウンドにより、乗り心地を向上させながら、ドライ/ウエットコンディションでの制動距離の短縮を図る。
また、「アクティブ・ブレーキング・テクノロジー」は、ブレーキングの際に接地面積が広がるブロックデザインとすることで、さらなる制動距離の短縮を実現。そして、「パワー・クッション・テクノロジー」はトレッド下部のベースコンパウンドがエンジンパワーを確実に路面に伝えることで、優れたハンドリング性能を発揮する。
![]() |
![]() |
![]() |
安心して操れる懐の深さ
その実力を試すべく、今回は前後に235/45R18のイーグルF1アシメトリック5を装着したレクサスIS300hを箱根のターンパイクで走らせた。
まずは控えめなスピードで走りだすと、スポーツタイヤらしく、路面とのコンタクトは少し硬めの印象。荒れた路面では細かいショックを拾ってくるが、スポーツタイヤとしては十分に快適なレベルである。少しペースを上げると、目地段差を越えるような場面でも伝えてくるショックは軽減され、スポーツ性よりも、プレミアム性が強まってくる。
さらにペースを上げ、コーナーに進入していくと、切れ味鋭いシャープな動きこそ見せないものの、ステアリングを切ったぶんだけジワッとグリップが立ち上がり、路面をしっかりと捉えながらコーナーを軽々と駆け抜けていく。ドライビングにナーバスなところがなく、リラックスしたまま軽快なハンドリングを楽しむことができ、多少のミスもカバーしてくれる寛容さが、このイーグルF1アシメトリック5の良いところだ。
気合を入れてスポーツモデルを飛ばしたい人には、フラッグシップのイーグルF1スーパースポーツをお薦めする一方、肩の力を抜いてハイパフォーマンスカーを走らせたいというなら、イーグルF1アシメトリック5が合うと思う。それでも、十分すぎるグリップ性能を備えており、スポーツドライビングの場面でも期待を裏切らないはずだ。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。