第712回:MINIの今後はどうなっていく? 「MINIコンセプト エースマン」を現地で見た
2022.08.03 エディターから一言BEVブランド化へのカウントダウン
BMWグループのプレミアムコンパクトブランドであるMINIは、2030年に新車販売を100%電気自動車(BEV)にする計画である。また2025年以降に登場するニューモデルは、すべてBEVになるとアナウンス済みだ。
今年は2022年。最近は、コンピューター上で多くの作業を行うことで、部品の試作やテストにかかる時間やコストを減らすことができる「モデルベース開発(MBD)」が一般的になったとはいえ、ニューモデルの開発には少なくとも数年のタームを要する。つまりMINIは、そろそろBEVのみとなる次世代ポートフォリオの開発に着手していると考えられる。
今回ドイツ・デュッセルドルフでメディア向けにお披露目された「MINIコンセプト エースマン」は、まさにそれ。次世代MINIに採用される新しいデザインをまとった、最初のコンセプトカーである。
「日本人が多く住む街(近年は中国人や韓国人もかなり増えた)」として知られるデュッセルドルフは、ドイツの都市としては文化的に多様性に富んでいて、アートやファッションの街としても知られている。また電子音楽の大家であるクラフトワークの中心メンバー、故フローリアン・シュナイダーが輩出するなど、ドイツのポップカルチャーの発信地としても知られ、欧州における日本のアニメ・マンガ文化の聖地でもある。ダイバーシティー(多様性)とアクティブなイメージを重視するMINIの、未来の姿を公開するにはピッタリのロケーションだ。
きちんとMINIに見える絶妙なデザイン
住宅街の一角にあるスタジオで行われたお披露目イベントには、BMWグループのデザイントップであるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏と、MINIブランドの責任者であるシュテファニー・ヴルスト氏、そしてMINIブランドのデザイン責任者であるオリバー・ハイルマー氏が登壇。まずはヴルスト氏が冒頭のスピーチで次のように語った。
「今日はとてもエキサイティングな日です。MINIは常に本物であり続け、個性を備えたブランドです。それらは私たちのファンや顧客の特徴であり、プロダクトに反映されます。新しいMINIコンセプト エースマンで、“カリズマティックシンプリシティー”と呼ばれる、アイコニックなMINIデザインの新たな表現をアンベールします」
すると何枚もの扉が開き、MINIコンセプト エースマンが登場。ドライバーズシートにスタンバイしていたハイルマー氏は、拍手が鳴りやむのを待って降りてくると、そのデザインについて説明を始めた。
「これがMINIコンセプト エースマンです。MINIファミリーの新しい個性です。MINIデザインの新しい時代がやってきます。MINIコンセプト エースマンは、次世代MINIのエクステリアとインテリア、カラートリム、そしてユーザーインターフェイスデザインを示唆しています」
要素を極限まで絞り込み、可能なかぎりシンプルなデザインとしたというMINIコンセプト エースマンは、もはやヘッドライトは円形ではなく、フロントグリルも八角形で、クロームのモールもない。だが斬新で近未来的な印象でありながら、ちゃんと“MINI”に見える絶妙なデザインにまとめ上げられているのは、ハイルマー氏が率いるMINIデザインチームの能力の高さがあってこそである。
全長4.05m、全幅1.99m、全高1.59mで、全幅を除いて「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」よりひと回り小さい電動クロスオーバービークルのコンセプトは、現行の「ハッチバック」や「コンバーチブル」などが属する「プレミアムスモールコンパクトセグメント」で最大のモデルに位置づけられる。
「没入型」のユーザーエクスペリエンス
インテリアもとても個性的だ。「MINIマリズム」というMINIのデザインコンセプトを追求した室内は、小さなステアリングホイールや円形の有機ELディスプレイ、トグルスイッチなどがMINIらしさを演出している。一方で、エクステリアと同様に、クロームやレザーを使用せず、リサイクルポリエステルによる革新的なニットによるサーフェスを用いている点が新しい。
またハイルマー氏が「没入型」と説明するユーザーエクスペリエンスも重要なポイント。MINIコンセプト エースマンのデジタルインテリアは、円形ディスプレイやダッシュボードに投影する画像を自由にカスタマイズできる「パーソナルモード」や、気分に合わせて車両が行き先を提案してくれるほか、行き先カテゴリーに応じてサウンドも変化する「ポップアップモード」、そして赤信号での停止時や充電中にムービーやサウンドを奏でる「ビビッドモード」という、3つのエクスペリエンスモードが用意されている。
果たしてこれらのアイデアが、どこまで市販モデルに盛り込まれるのかは不明だが、今回のMINIコンセプト エースマンからは、MINIブランドが次の時代に向かって大きく変化しようとしていることが明確に伝わってきた。というのが率直な感想だ。ラインナップが100%BEVになっても、MINIはファンと顧客にとってアトラクティブなブランドであり続けるという強力なメッセージである。
なお、市販バージョンの「MINIエースマン」は、2024年に登場する予定だ。デザインの約8割はコンセプトカーから継承されるというから、非常に楽しみである。
(文と写真=竹花寿実/編集=藤沢 勝)

竹花 寿実
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。