クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第720回:歴代最高の氷上性能をうたうヨコハマのスタッドレスタイヤ「アイスガード7」を雪上で試す

2022.09.01 エディターから一言 河村 康彦
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「アイスガード6」の後継モデルとして2021年9月に発売された横浜ゴムのスタッドレスタイヤ「アイスガード7」。今回は北海道・旭川にある横浜ゴムのテストコースTTCHと、旭川周辺の一般道で試走を行った。
「アイスガード6」の後継モデルとして2021年9月に発売された横浜ゴムのスタッドレスタイヤ「アイスガード7」。今回は北海道・旭川にある横浜ゴムのテストコースTTCHと、旭川周辺の一般道で試走を行った。拡大

「アイスガード7」は、雪にも氷にも効く歴代最高性能をうたうヨコハマの最新スタッドレスタイヤ。さまざまな新技術を惜しみなく盛り込みレベルアップしたという雪道性能を確かめるべく、冬の北海道・旭川へと飛んだ。

「アイスガード7」は、2002年に登場した「アイスガード」、2005年の「アイスガードブラック」、2008年の「アイスガードトリプル」、2010年の「アイスガードトリプルプラス」、2012年「アイスガード5」、2015年の「アイスガード5プラス」、そして2017年の「アイスガード6」に続くアイスガードシリーズの7世代目モデルとなる。
「アイスガード7」は、2002年に登場した「アイスガード」、2005年の「アイスガードブラック」、2008年の「アイスガードトリプル」、2010年の「アイスガードトリプルプラス」、2012年「アイスガード5」、2015年の「アイスガード5プラス」、そして2017年の「アイスガード6」に続くアイスガードシリーズの7世代目モデルとなる。拡大
13インチから20インチまで全89サイズ展開で販売されている「アイスガード7」。価格はオープン。従来モデルの「アイスガード6」も併売されている。
13インチから20インチまで全89サイズ展開で販売されている「アイスガード7」。価格はオープン。従来モデルの「アイスガード6」も併売されている。拡大
205/55R16サイズの「アイスガード7」を「トヨタ・カローラ ツーリング」の4WD車に装着。一般道での試走当日の最高気温はマイナス0.6度、最低気温マイナス12.8度で、雪がちらつく天候であった。
205/55R16サイズの「アイスガード7」を「トヨタ・カローラ ツーリング」の4WD車に装着。一般道での試走当日の最高気温はマイナス0.6度、最低気温マイナス12.8度で、雪がちらつく天候であった。拡大

誕生20周年を迎えたアイスガード

東京をはじめとする関東以西の非降雪地帯に暮らす人にとっては、残暑厳しい今のタイミングでスタッドレスタイヤを話題にすると「えっ! もう冬タイヤのハナシ?」と受け取られてしまいそうだ。けれども、北海道をはじめとする厳冬の降雪地域に住むドライバーのなかには、9月の声を聞けば早くもスタッドレスタイヤへの交換時期が気になってくるという人も少なくないはずである。

今回紹介するのは、2021年の9月1日に発売された横浜ゴムのアイスガード7。同社の乗用車向けスタッドレスタイヤにおいて、最もプレミアムかつ最新のラインナップだ。アイスガードはそのネーミングからもわかるように氷上性能の向上に注力していることを示唆し、2022年でブランド誕生20周年を迎える。

ちなみに、「氷に効く、永く効く、燃費に効く」を掲げて来た先代のモデル「アイスガード6」に用いられた基本コンセプトは継承しながらも、氷上と雪上性能のさらなる向上を追い求めたというのが、第7世代に進化したこのモデルの主たるアピールポイントである。

なかでも、氷上性能のアップについては絶対の自信があるとし、自ら「ヨコハマのスタッドレスタイヤ史上最高の氷上性能」と明確なるセリングポイントを掲げている。

トヨタ の中古車webCG中古車検索

工夫されたトレッドパターン

そんな前口上に触れながら実際のタイヤへと目を移すと、スタッドレスタイヤの最新トレンドに沿うかのような設計が見て取れる。まず印象的なのは、路面との接触面積を可能な限り大きく確保するべくショルダー部分の丸みを抑えたスクエアショルダーの採用と、一つひとつのリブやブロック部分が幅広で大きめに設定された新しいトレッドパターンである。

一方で、そうしたサイズに対して接地幅を広くした数々の工夫が認められるなかで、接地するエリア内にさまざまな方向を向いたグルーブや多数のサイプが刻まれているという点も特徴といえる。

端的に言えば、そうしたデザインは主に前者が氷上性能を向上させるための手段で、後者は雪上性能向上のためにトレッドパターン内にできる限り多くのエッジ成分を持たせるための取り組み。ちなみに、そんなパターンをさらに子細に観察すると、トレッド面の両端に近い部分のグルーブはサイプと並行に近い角度で刻まれているのに対して、トレッド面の中央に近いグルーブは、サイプと交差するような角度が持たされていることがわかる。

これは、前者のエッジ効果が主に回転前後方向の水膜除去を狙ったものであるのに対して、後者では横方向のエッジ効果を狙ったものであるためという。また、それぞれのサイプの形状も従来のアイスガード6では円すい状でタイヤが摩耗するにつれて細くなるのに対して、アイスガード7では50%摩耗時のサイプ径が逆に太くなる形状を採用。これは、新品に近い状態では倒れ込みが抑制されることでブロック剛性が増し氷上性能の向上に貢献するとともに、摩耗時にサイプが細くなってエッジ効果の低下をカバー、高い氷上性能が永く維持されることにつながるという。

路面との接触面積を可能な限り大きく確保するために、ショルダー部分の丸みを抑えたスクエアショルダーのプロポーションが採用された。一つひとつのリブやブロック部分が大きいのも「アイスガード7」の特徴だ。
路面との接触面積を可能な限り大きく確保するために、ショルダー部分の丸みを抑えたスクエアショルダーのプロポーションが採用された。一つひとつのリブやブロック部分が大きいのも「アイスガード7」の特徴だ。拡大
旭川の市内を行く「アイスガード7」を装着した「トヨタ・カローラ ツーリング」。信号での停止や発進時に、グリップ性能の向上が感じられた。
旭川の市内を行く「アイスガード7」を装着した「トヨタ・カローラ ツーリング」。信号での停止や発進時に、グリップ性能の向上が感じられた。拡大
乗り心地のよさや、ロードノイズの低さも「アイスガード7」の魅力。エコタイヤ「ヨコハマ・エコスES31」と同等レベルという低燃費性能も兼ね備えている。
乗り心地のよさや、ロードノイズの低さも「アイスガード7」の魅力。エコタイヤ「ヨコハマ・エコスES31」と同等レベルという低燃費性能も兼ね備えている。拡大
「アイスガード」史上最も接地面積が広く、ブロック剛性が高いとうたわれる「アイスガード7」のトレッド面。タイヤ幅によって「IG70」(写真)と「IG70A」の2種類が設定される。
「アイスガード」史上最も接地面積が広く、ブロック剛性が高いとうたわれる「アイスガード7」のトレッド面。タイヤ幅によって「IG70」(写真)と「IG70A」の2種類が設定される。拡大

吸水率を従来比6%アップ

こうしてトレッドパターンがフルモデルチェンジされたアイスガード7では、これまでアイスガードシリーズが採用を続けてきた独自の「吸水ゴム」も、新しい素材を用いて開発されたアイテムへと一新されている。

凍結路面上が滑りやすいのは「タイヤの踏み込みによってその部分にわずかな水膜が発生するため」というのが定説。そこでスタッドレスタイヤの開発者はそれをなんとか排除すべく手をかえ品をかえ腐心することになる。横浜ゴムでは、ゴムのしなやかさを高めて凍結路面への密着効果をアップさせるシリカの配合量を、従来品以上にすることを可能とした「ホワイトポリマーII」を開発。これを配合した「ウルトラ吸水ゴム」と呼ばれる新たなコンパウンドをアイスガード7に採用した。

さらに、そこに「吸水スーパーゲル」や「マイクロエッジスティック」といった吸水効果やエッジ効果を高めるための新素材を、実績ある「新マイクロ吸水バルーン」などの技術に加えることで、従来のアイスガード6比で7%増しとなる吸水率やより高いエッジ効果を実現。うたい文句である“氷に効く”、“雪に効く”といった性能をさらに高めたうえで、劣化抑制効果に関してこちらも実績のある「オレンジオイルS」を加えることで、時間が経過しても硬化しにくい“永く効く”という性能を実現させたという。

TTCHの屋内氷盤試験場において、従来モデル「アイスガード6」が装着された「トヨタ・プリウス」で、氷上ブレーキテストを実施。最新の「アイスガード7」との制動距離比較を行った。
TTCHの屋内氷盤試験場において、従来モデル「アイスガード6」が装着された「トヨタ・プリウス」で、氷上ブレーキテストを実施。最新の「アイスガード7」との制動距離比較を行った。拡大
氷上(表面温度はマイナス10度)における30km/hからの制動比較試走の様子。「アイスガード7」のほうが「アイスガード6」よりも制動距離が短いことを確認できた。完全停止からの発進時も、前者のほうが明らかにグリップ力が高かった。
氷上(表面温度はマイナス10度)における30km/hからの制動比較試走の様子。「アイスガード7」のほうが「アイスガード6」よりも制動距離が短いことを確認できた。完全停止からの発進時も、前者のほうが明らかにグリップ力が高かった。拡大
「トヨタ・プリウス」や「トヨタ・ヴェルファイア」などに続き、前後に215/45R17サイズの「アイスガード7」を装着した「トヨタGR86」で、雪上スラロームテストを実施。MTを搭載する後輪駆動モデルとのマッチングやハンドリングを確認した。
「トヨタ・プリウス」や「トヨタ・ヴェルファイア」などに続き、前後に215/45R17サイズの「アイスガード7」を装着した「トヨタGR86」で、雪上スラロームテストを実施。MTを搭載する後輪駆動モデルとのマッチングやハンドリングを確認した。拡大

その看板に偽りなし

そうした最新のさまざまなテクノロジーが込められたアイスガード7で、北海道・旭川に位置する横浜ゴムのテストコースTTCHや周辺の一般道を舞台に、従来型のアイスガード6やアイスガード7用のコンパウンド性能を確認するべく特別に用意されたスリックタイヤなどを試しながらテストドライブを行った。

ちなみにそのスリックタイヤは、2018年に開設されたTTCHの屋内氷盤試験場内で走行をチェック。氷温がマイナス2桁と低い状態では思いのほか走れることに驚かされたものの、氷温が0℃近くにまで高まってしまうと加減速方向にも横方向にもほとんどコントロールが利かないと、大きく異なる結果に。前述の表面に発生するごく薄い水膜が、氷上で滑る原因になると裏づけられた。

そんな氷盤上で強かったのはやはりアイスガード7。アイスガード6との乗り比べでも、より「足が地についている」感覚を強く得られるのはアイスガード7のほう。同型の「トヨタ・プリウス」を用いてのテスト走行では、特に静止状態からのスタートの瞬間とブレーキングを行って完全停止へと至る寸前で、グリップ性能の差を明確に感じ取れた。これは、リアルワールドでもいわゆるブラックアイス上での発進や信号停止時の挙動の違いとして、安心・安全を実感できる。

一方、アイスガード7とアイスガード6を装着した車両で同一の雪上路を比較試乗した印象では、「どちらも十分によく走ってくれる」というのが率直な感想。こちらは路面とのコンタクト感に大きな差は感じられず、アイスガード6でも特に古さを意識させられるような部分はなかったというのが正直なところだ。

ただしそれゆえにアイスガード7が、一部背反する関係にあるはずの雪上と氷上の性能を、前者を少しも損ねることなく後者を確実に引き上げたと実感できたのは事実。その点で「ヨコハマのスタッドレスタイヤ史上最高の氷上性能」というフレーズは、偽りなしと認められそうだ。

(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「アイスガード7」用のコンパウンド性能と接地面拡大の有効性を確かめるために用意されたスリックタイヤ。溝がまったく掘られていないため、氷上と雪上において「ウルトラ吸水ゴム」の純粋な実力を知ることができた。
「アイスガード7」用のコンパウンド性能と接地面拡大の有効性を確かめるために用意されたスリックタイヤ。溝がまったく掘られていないため、氷上と雪上において「ウルトラ吸水ゴム」の純粋な実力を知ることができた。拡大
「アイスガード7」のスリックタイヤ仕様が装着された「トヨタ・プリウス」で、氷上ブレーキテストを行った様子。氷温が低い路面では、思いのほかスムーズに走れるが、水膜が発生するような温度になると車両のコントロールが難しくなる。スタッドレスタイヤにおける溝やエッジの重要性が再確認できた。
「アイスガード7」のスリックタイヤ仕様が装着された「トヨタ・プリウス」で、氷上ブレーキテストを行った様子。氷温が低い路面では、思いのほかスムーズに走れるが、水膜が発生するような温度になると車両のコントロールが難しくなる。スタッドレスタイヤにおける溝やエッジの重要性が再確認できた。拡大
氷上や雪上での発進/制動時にしっかりとした接地性を確保する目的で、イン側に幅広の「パワーコンタクトリブEX」、センター部に縦長の「マルチベルトブロックEX」、アウト側に「コレクティブビッグブロックEX」を配置している。
氷上や雪上での発進/制動時にしっかりとした接地性を確保する目的で、イン側に幅広の「パワーコンタクトリブEX」、センター部に縦長の「マルチベルトブロックEX」、アウト側に「コレクティブビッグブロックEX」を配置している。拡大
「アイスガード6」に比べ、氷上や雪上でのパフォーマンス向上を果たしながら、それらの性能持続性もアップしたという「アイスガード7」。乗り心地のよさや静粛性の高さについても、旭川の市街地や旭岳に向かう山岳路で確認できた。
「アイスガード6」に比べ、氷上や雪上でのパフォーマンス向上を果たしながら、それらの性能持続性もアップしたという「アイスガード7」。乗り心地のよさや静粛性の高さについても、旭川の市街地や旭岳に向かう山岳路で確認できた。拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。