クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

三菱eKクロスEV P(FWD)

クラスを超えた上質さ 2022.09.16 試乗記 生方 聡 三菱がリリースした軽規格の新型電気自動車(EV)「eKクロスEV」に試乗。日産との共同開発で生まれた軽EVの走りや日常的な使い勝手を確かめるため、信号の多い街なかや混雑する首都高に乗り入れてみた。果たしてその仕上がりやいかに。

油断は大敵!?

取材当日、約束の場所に到着すると、編集部のSさんが困り果てていた。「バッテリーが残り3分の1で、あと40kmくらいしか走れません」と。

聞けば前日に試乗車を都内某所で引き取り、都内にある編集部まで移動。そのクルマをSさんが都内の自宅まで乗って帰り、当日の早朝、やはり都内の取材場所に乗りつけたのだという。

そう言われて車載コンピューターの数字を見ると、ここまでの走行距離は約60km。カタログでは180kmの航続距離をうたうが、油断すると100kmも走らないうちに、電欠を起こしてしまいそうだ。

通勤や通学で通い慣れた道など、走行距離が限られる使い方なら電欠の心配はあまりないだろう。しかし、いつもと違う道を走ったり、ちょっと寄り道したり、ふだんは一般道だけだが、たまたま高速道路を走らなければならない……などという場合には、早めに充電しておかないと、電欠とはいかないまでも、予定外の充電のために、思わぬタイムロスが発生するかもしれない。

今回は、このあとSさんが近くの充電スタンドを探し回ることになり、取材は1時間弱遅れの進行に。電欠は免れたが、久しぶりにEVならではの不安を味わうことになった。

2022年6月に発売された三菱自動車の新型電気自動車(EV)「eKクロスEV」。車名からもわかるとおり、軽ハイトワゴン「eKクロス」をベースに開発された軽規格のEVである。
2022年6月に発売された三菱自動車の新型電気自動車(EV)「eKクロスEV」。車名からもわかるとおり、軽ハイトワゴン「eKクロス」をベースに開発された軽規格のEVである。拡大
右リアフェンダーに充電口を配置。バッテリーはAC200V/14.5Aの普通充電と、出力30kWまでの急速充電(CHAdeMO規格)に対応している。
右リアフェンダーに充電口を配置。バッテリーはAC200V/14.5Aの普通充電と、出力30kWまでの急速充電(CHAdeMO規格)に対応している。拡大
フロントボンネット下に収まるモーターは最高出力64PS、最大トルク195N・mを発生。総電力量20kWhのリチウムイオンバッテリーと組み合わされる。
フロントボンネット下に収まるモーターは最高出力64PS、最大トルク195N・mを発生。総電力量20kWhのリチウムイオンバッテリーと組み合わされる。拡大
「eKクロスEV」の外板色は、8万2500円の有償色となる写真の「ミストブルーパール/カッパーメタリック」を含むツートンカラー5種類とシングルカラー5色から選択できる。
「eKクロスEV」の外板色は、8万2500円の有償色となる写真の「ミストブルーパール/カッパーメタリック」を含むツートンカラー5種類とシングルカラー5色から選択できる。拡大
三菱 eKクロスEV の中古車webCG中古車検索

個性的なルックスと機能的な室内

充電から戻ったところで、eKクロスEVをあらためて眺めると、ひと目で三菱車とわかる個性的なフロントマスクに目を奪われる。このデザインは好き嫌いがはっきりと分かれるようで、フロントマスクだけで姉妹車である「日産サクラ」を選んだという話も耳にする。個人的には苦手なタイプだが(笑)、選択肢があるのは喜ばしいことだ。

ぺしゃっと閉まるドアが少し頼りないが、インテリアはガソリン車の「eKクロス」同様、カジュアルでシンプル。それでいてソフトパッドを配したダッシュボードなどにより、ちょっと上質さが加わる心地よい仕上がりだ。

全高1640mmと、人気のトールワゴンスタイルを採用するだけに、室内はあり余るほど広い。特に後席のスペースは、余裕たっぷりだ。ヘッドルームは言うまでもなく、ニールームに関しても、後席のスライドを一番前にしても足が組める広さが確保されている。床下にバッテリーを搭載するおかげで、ラゲッジスペースの収容力もなんら不満のないレベルだ。

インテリアのチェックがひととおり終わったところで、優しく体をホールドするシートに身を委ね、早速eKクロスEVを発進させる。

今回試乗した「eKクロスEV P」のボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1670mm、ホイールベース=2495mmで、車重は1080kgと発表されている。
今回試乗した「eKクロスEV P」のボディーサイズは全長×全幅×全高=3395×1475×1670mm、ホイールベース=2495mmで、車重は1080kgと発表されている。拡大
今回の試乗車両では、5万5000円の有償オプションとなる「プレミアムインテリアパッケージ」が選択されていた。写真の合成皮革/ファブリックはライトグレー色で、座面にはひし形を模したデザインが施されている。
今回の試乗車両では、5万5000円の有償オプションとなる「プレミアムインテリアパッケージ」が選択されていた。写真の合成皮革/ファブリックはライトグレー色で、座面にはひし形を模したデザインが施されている。拡大
リアシートには50:50の分割可倒機構が備わり、左右を個別に最大170mmスライドさせることが可能。シートのスライドは、シートクッション中央下のレバーとシート上部レバーの2カ所で操作できる。
リアシートには50:50の分割可倒機構が備わり、左右を個別に最大170mmスライドさせることが可能。シートのスライドは、シートクッション中央下のレバーとシート上部レバーの2カ所で操作できる。拡大

スムーズな加速はEVならでは

EVの魅力は、なんといっても発進からスムーズで余裕ある加速。それはこのeKクロスEVでも例外ではない。eKクロスEVには、通常の「NORMAL」に加えて、電費重視の「ECO」と、力強い走りを実現する「SPORT」という3つのドライブモードが用意されている。このうち、最も穏やかなECOを選んでも余裕があり、これがNORMALやSPORTになると、力強さを感じるほどだ。

エンジン車とは異なり、アクセルペダルの動きに即座に反応することや、大きくアクセルペダルを踏み込んだときに車内にノイズがあふれないのも、このクルマの良いところ。60km/hを超えたあたりから、少し加速が鈍ってくるが、高速道路の合流などでストレスを覚えることはなかった。

回生ブレーキを使った減速も慣れると便利だ。「イノベーティブペダルオペレーションモード」、日産流に言えば「eペダルステップ」を利用することで、アクセルペダルの踏み加減で加速も減速もほぼ思いのまま。車両を停止させることはもちろん、急ブレーキの場面ではブレーキペダルを操作する必要はあるが、ほとんどの場面においてアクセルペダルのコントロールだけで運転できるのはとても快適である。

インストゥルメントパネルのデザインや装備は、基本的にガソリンエンジンを搭載する軽ハイトワゴン「eKクロス」に準じている。グレードを問わず「eKクロスEV」には革巻きステアリングホイールが標準で装備される。
インストゥルメントパネルのデザインや装備は、基本的にガソリンエンジンを搭載する軽ハイトワゴン「eKクロス」に準じている。グレードを問わず「eKクロスEV」には革巻きステアリングホイールが標準で装備される。拡大
7インチサイズのカラー液晶メーターには、速度計のほかにバッテリーの残量や充電の所要時間、予防安全・運転支援システムの作動状態などが表示される。
7インチサイズのカラー液晶メーターには、速度計のほかにバッテリーの残量や充電の所要時間、予防安全・運転支援システムの作動状態などが表示される。拡大
フロントのデザインはガソリン車「eKクロス」の流れをくむもの。三菱のエンブレムが備わるダーククロームメッキのグリルやLEDフォグランプ、ボディー同色のバンパーなどが「eKクロスEV」専用アイテムとなる。
フロントのデザインはガソリン車「eKクロス」の流れをくむもの。三菱のエンブレムが備わるダーククロームメッキのグリルやLEDフォグランプ、ボディー同色のバンパーなどが「eKクロスEV」専用アイテムとなる。拡大

乗り心地には気になるところも

パワートレインの印象がいいとクルマは上質に思えると日ごろから感じているが、そういう意味ではスムーズで力強いモーターが備わるeKクロスEVは、軽自動車の枠を超えた上質さを手に入れたと言っても過言ではない。

eKクロスEVの走りの部分でも、EV化にともなうメリットが感じられる。全高が高いトールワゴンスタイルの軽自動車では、乗り心地が落ち着かないクルマもあるが、床下に重量物のバッテリーを積むeKクロスEVでは、低重心化により十分落ち着いた動きを見せ、コーナリング時のロールも穏やかだ。

ただ、路面によっては荒れを拾いがちで、段差を越えたときのショックの遮断もいまひとつ。サスペンションがもう少ししなやかに動いてくれると、さらに上質な印象になるだけに、今後の改良に期待したい。

それでも軽自動車のなかでは間違いなくトップクラスの実力を誇るeKクロスEV。日常の短距離移動の足としては文句ない性能を持ち、補助金を受けたときの実質購入額がお手ごろとあって、市場の反応も予想以上だ。

しかし、サクラを含めて、あまりの人気に補助金が早期に終了するという話もある。そうなると、割高な軽EVの人気が持続するかは難しいところで、補助金の終了がeKクロスEVの人気に水を差さないことを願うばかりだ。

(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

センタークラスターにはシフトセレクターやタッチパネル式の空調コントローラー、電動パーキングブレーキ、オートパーキング、ワンペダルドライブの操作スイッチが整然とレイアウトされている。
センタークラスターにはシフトセレクターやタッチパネル式の空調コントローラー、電動パーキングブレーキ、オートパーキング、ワンペダルドライブの操作スイッチが整然とレイアウトされている。拡大
「eKクロスEV」の後席を最も後方にスライドさせた様子。この状態での荷室容量は109リッターで、床下に容量約9リッターのラゲッジアンダーボックスも設置されている。
「eKクロスEV」の後席を最も後方にスライドさせた様子。この状態での荷室容量は109リッターで、床下に容量約9リッターのラゲッジアンダーボックスも設置されている。拡大
「デジタルルームミラー」は、「マルチアラウンドモニター」や駐車をアシストする「マイパイロットパーキング」などとともに、16万5000円の有償オプション「先進安全快適パッケージ」に含まれるアイテム。
「デジタルルームミラー」は、「マルチアラウンドモニター」や駐車をアシストする「マイパイロットパーキング」などとともに、16万5000円の有償オプション「先進安全快適パッケージ」に含まれるアイテム。拡大
「eKクロスEV」のプラットフォームは、軽ハイトワゴン「日産デイズ」や「三菱eKクロス」の流用で、フロアトンネル形状に合わせてバッテリーパックを設計したという。サスペンションはフロントがストラット式、リアがトルクアーム式3リンクと呼ばれるリジッドアクスルとなる。
「eKクロスEV」のプラットフォームは、軽ハイトワゴン「日産デイズ」や「三菱eKクロス」の流用で、フロアトンネル形状に合わせてバッテリーパックを設計したという。サスペンションはフロントがストラット式、リアがトルクアーム式3リンクと呼ばれるリジッドアクスルとなる。拡大

テスト車のデータ

三菱eKクロスEV P

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1670mm
ホイールベース:2495mm
車重:1080kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:64PS(47kW)/2302-1万0455rpm
最大トルク:195N・m(19.9kgf・m)/0-2302rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)165/55R15 75V(ブリヂストン・エコピアEP150)
一充電走行距離:180km(WLTCモード)
交流電力量消費率:124Wh/km(WLTCモード)
価格:293万2600円/テスト車=336万6572円
オプション装備:ボディーカラー<ミストブルーパール/カッパーメタリック>(8万2500円)/先進安全快適パッケージ<デジタルルームミラー+マルチアラウンドモニター[移動物検知機能付き]+マイパイロットパーキング+マイパイロット+ステアリングスイッチ>(16万5000円)/プレミアムインテリアパッケージ<内装色[ライトグレー]+シート生地[合成皮革+ファブリック]>(5万5000円)/ルーフレール(2万7500円) ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー<スタンドアローン>(4万7322円)/リアドライブレコーダー(3万0998円)/フロアマット(2万2352円)/三角表示板(3300円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:1347km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:121.1km
参考電力消費率:5.2km/kWh(車載電費計計測値)

三菱eKクロスEV P
三菱eKクロスEV P拡大
 
三菱eKクロスEV P(FWD)【試乗記】の画像拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースレポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

三菱 eKクロスEV の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。