みるみる進む電動化 「さよならエンジン」の覚悟はあるか?
2022.06.17 デイリーコラムよく考えれば先のこと
「日産サクラ」「三菱eKクロスEV」の登場は、「ついにニッポンでも主流になり得るEVが出た!」と、感慨深いものがありました。まぁ主流になり得るといっても、生産能力にも補助金にも限界があるので、販売台数はそんなに伸びないでしょうけど。
それをおいても、ああいう航続距離を割り切った比較的安価なEVこそが、今後日本の地方社会の足となり、生活を支えるのは確実だ。なにしろガソリンスタンドがどんどんなくなっているので。
「日産アリア」や「トヨタbZ4X」の登場には何も感じませんが、サクラ/eKクロスEVの登場は、とてもおめでたい気分になりました。よかったよかった!
でも私には、エンジンにさよならする覚悟はまったくありません。別にしがみついてるわけじゃなく、そんな覚悟を固める必要なんて、コレッポッチもないからです!
エンジン車の新規生産ができなくなる(?)のは、欧州で2035年から、日本では2050年からというのが、現状のスケジュールだ。2050年なんて、まだ28年も先じゃんか! 俺はその時90近いヨ! ガソリン車より俺のほうが先に死ぬ! この世にサヨナラするのは俺が先!
しかもですよ。2050年にエンジン車の新規生産が終わるとしても、それまでに生産されたエンジン車は、その後もまだまだ乗れるはず。わが家には1989年生まれの「フェラーリ328GTS」と1990年生まれの「ダイハツ・ハイゼットトラック ジャンボ」という年かさの自家用車がありますが、エンジン車は30年たってもピンピンしてる。つまり本当にエンジン車が消えるのは2080年以降! ヘタすりゃ22世紀かもしれん。いま18歳の若者ですら、その頃にはヨボヨボになるか死んでるヨ! なのにいま、そんなに急いでエンジンにサヨナラしてどこへ行く!?
EVの世の中にはなるだろうが……
しかもですよ、トヨタの豊田章男社長がおっしゃるように、悪いのはCO2でエンジンじゃない! カーボンフリーの合成ガソリンができれば、100年後だって200年後だって、エンジンは存続できる。いや、すでに合成ガソリンの課題はコストだけ。近い将来、確実に登場する! エンジンは生き残れる!
でもまあ、やっぱり主流はEVになるのでしょう。そっちのほうが便利で安上がりになるでしょうから。乗り味だってエンジン車よりEVのほうが上だ。EVの弱点は、バッテリーの生産および充電だけなので、それさえ解決すれば、確実にEVが主役になる。
そんな世の中で生き残るエンジン車は、うんと趣味性の高いクルマだけだ。わが家で言うと、フェラーリはどんなことをしても残したいけど、それ以外の足グルマは、EVになっても全然オッケーです。
20年後くらいには、街を走るクルマの90%くらいはEVになっているんだろう。30年後には99.9%か? ほぼEVオンリーの首都高を、甲高いフェラーリサウンドを響かせながら疾走するわが328GTS! まさに貴族! それを想像するだけでゾクゾクする! エンジン車の快楽は、現在よりも増しているに違いない!
できればそこまで生き延びたい! と思うけど、さすがにヨボヨボでフェラーリを全開で走らせるのはムリか。それが無念。
(文=清水草一/写真=向後一宏、日産自動車、フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。