フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(4WD/8AT)/ハイブリッド(4WD/8AT)【試乗記】
燃費以外の進化も大きい 2011.02.14 試乗記 フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(4WD/8AT)/ハイブリッド(4WD/8AT)……694万4000円/921万1000円
新型「トゥアレグ」が日本上陸。大幅な軽量化が施され、ハイブリッドモデルも設定された2代目の実力を、オンロードで試した。
家は3軒、クルマは2代
ちまたでは「家は3軒建てるもの」とよくいわれる。3度建ててようやく満足のいく家ができる、という意味だ。クルマの場合も、ゼロからつくると、それがどんなに高い評価を得たとしても、やり残しや、やり過ぎ(!?)が見つかるわけで、「できれば2代続けて担当したいんですよ」という話を、名車と呼ばれるクルマの開発責任者に聞いたことがある。
「トゥアレグ」も、まさにそんなクルマなのだろう。ポルシェとともにプレミアムスポーツSUVの開発をゼロから始めたフォルクスワーゲンは、後発でありながら、マーケットでのポジションを確立することに成功している。それを支えたのが「スポーツカーにも匹敵するオンロード性能、本格的ラフロード性能、高級サルーンと同等の上質な乗り心地を高次元で融合させた“3 cars in 1”コンセプト」だとフォルクスワーゲンは言うが、これに加えて、フォルクスワーゲンらしい仕立ての良さや、ポルシェのスポーティなイメージも大いにプラスになったのは容易に想像できる。
そんな成功作のイメージを踏襲しながら、さらに上質なつくりと、時代にマッチした環境性能を付加することで完成形を目指したのが、この2代目トゥアレグということになるが、果たしてそのとおりの仕上がりを見せるのか? さっそくチェックするとしよう。
![]() |
軽さがイイ!
新型トゥアレグには、3.6リッターV6を積む「トゥアレグV6」と、フォルクスワーゲン初のハイブリッド車となる「トゥアレグハイブリッド」の2モデルが用意される。まずは売れ筋のV6に試乗した。
フロントマスクこそ、最新のフォルクスワーゲン顔に一新されたが、シルエットだけでそれとわかる新型トゥアレグのエクステリア。一方、インテリアは、旧型の雰囲気を残しながらも、よりいっそう質感が高まり、フォルクスワーゲンのフラッグシップモデルにふさわしい上質さが、とても印象的だ。
![]() |
居心地の良い運転席に浸る間もなくクルマを発進させると、すぐに旧型との違いを思い知らされた。出足からクルマの動きが軽快なのだ。走り出すと軽快感はさらに高まり、それでいて重厚かつ快適な乗り心地を示すあたりに、新型の進化を強く感じた。搭載されるV6エンジンは、最高出力280ps、最大トルク36.7kgmとスペックは旧型と同じだが、車両全体で70kgの軽量化が、軽快な動きや快適な乗り心地に効いているのは間違いない。試乗車にはオプションのエアサスペンションが装着されていたが、別の機会に試乗したノーマルサスペンションでも快適さに不満はなかった。
動力性能は、ボディが軽くなったことに加え、8速ATが組み合わされたおかげで、3.6リッターでも十分に速い。そのうえ、キャビンに侵入するノイズも低く抑えられるから、満足度は格段に高まった。アイドリングストップは再スタートのタイムラグが小さく、煩わしさとは無縁。あらゆる面で洗練さを増した2代目なのである。
![]() |
ハイブリッドはパワフルだけど……
トゥアレグハイブリッドは新型の目玉というべきモデルだ。ノーズに収まるスーパーチャージャー付き3リッターV6は、アウディ「S4」や「S5カブリオレ」に搭載されるもので、これだけでもV8並みの性能を誇るのだから、さらにモーターでアシストされるとなると、さぞやその加速は凄いに違いない。
軽くアクセルを踏んで発進すると、トゥアレグハイブリッドはモーターの力だけでスルスルとスピードを上げていった。このスムーズさ、静かさはまさに感動モノだ。ある程度スピードに乗ると、主役はエンジンにバトンタッチ。低回転から太いトルクを発生する3.0 TSIは2340kgのヘビー級ボディをものともせず、スイスイと加速する。アクセルペダルを踏み込めば、V6をさらに上回る力強さが頼もしい。
巡航に入ってアクセルペダルに載せた右足を離すと、エンジンはギアボックスから切り離され、回転計の針はすとんとゼロに落ちて、惰力走行を始める。当然、このときのガソリン消費量はゼロで、エンジンブレーキでスピードが落ちることもない。これは燃費に効きそうだ。ふたたび加速しようと、右足に力を入れれば、すぐさまエンジンが再スタートするが、そのときのショックやタイムラグをドライバーが意識することはない。
そういう意味では非常に洗練されたシステムだと思う反面、物足りなさを覚えることも。通常の走行時にはアクセルペダルをほぼ全開にしないかぎり、モーターはエンジンをアシストすることがない。つまり、モーターの役目は発進時に燃費を稼ぐことと、走行時、または制動時にこれまで捨てられていたエネルギーを回収することなのだ。もちろん、そのおかげで13.8km/リッターの燃費(10・15モード)を実現するわけだが、もう少し積極的にモーターアシストを行ってほしいと思った。その代わりに、さらにコンパクトなエンジンを搭載するとか、いっそのこと、4気筒でトゥアレグを走らせるといったサプライズがあってもよかったのではないか? "2台目"のハイブリッドには、ぜひこのあたりを期待したい。
V6に比べて150kgも重いだけに、V6ほどの軽快感はなく、乗り心地が多少スポイルされるのも気になるところ。それでも十分な快適さを示すトゥアレグハイブリッドは、懐に余裕があり、社会への責任感の強い人に選んでほしいモデルだ。ちなみに私なら、安くてより快適なV6を選ぶだろうな。
(文=生方聡/写真=小林俊樹)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。