第725回:目指すはグローバルブランドへの飛躍! ロータスが描く未来戦略を探る
2022.10.12 エディターから一言![]() |
「JAPAN LOTUS DAY 2022」で行われた新型車「ロータス・エミーラ」のプレスカンファレンスに合わせ、本国からアジアパシフィックおよび中東地域のリージョナルディレクターが来日。新しい市場の開拓を担うキーマンが語った、英国の名門ロータスが描く将来戦略とは?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界最大級の規模を誇るロータスの祭典
予報に反して好天に恵まれた2022年10月9日、富士スピードウェイにてJAPAN LOTUS DAY 2022が開催された。依然コロナ禍での開催ということもあり、過去最高の参加台数・来場者数とはいかなかったけれど、それでも3年ぶりの開催に、約460台のロータス車と1200人以上のオーナーやファンが駆けつけた。海外でも同様のロータスのイベントは存在するが、日本のようにサーキットでの走行会やレースを同時開催するところはないという。国内どころか、世界でも最大級となるロータスの祭典といえるだろう。
今回のイベントでは、待望の新型車、エミーラの発売限定モデルとして2021年10月に受注を開始した「V6ファーストエディション」の量産車両を展示。また英ロータスカーズより、アジアパシフィックおよびミドルイーストのリージョナルディレクターであるDAN BALMER(ダン・バルマー)氏が来日した。そこでバルマー氏に、近年のロータスの体制や新型エミーラの狙い、将来の計画などについて話を聞いてみた。
******
――近年のロータスは、どのような変化があったのでしょうか?
ダン・バルマー氏(以下、バルマー):まず社員が1000人から3000人の3倍に増えました。新しいウェールズやコベントリー、ドイツの拠点はもちろん、(本社の)へセルでも増員しています。これからは中国の拠点でも、もっと人員を増やすと思います。
変化は人員だけではありません。これまでロータスは、まずイギリスを見て、「イギリスで販売した後で海外でも売れたらうれしい」という考えでした。これからは、「もっと全世界に向けてクルマをつくろう」となっています。マーケティングの面でも、車両撮影ひとつとっても、これまではイギリスの古い建物の前などで行っていましたけれど、これからは米カリフォルニアなど、グローバルにやっていこうと考えています。
――今回のエミーラも、そうした流れのもとに生まれたクルマですか?
バルマー:グローバル向けの新しいクルマであり、既存の車種よりもっと広いマーケットに向いています。加えて、サーキットだけでなく毎日使えるクルマでもあります。それもあって、マクラーレンやフェラーリ、ポルシェを所有する方からも問い合わせをいただいています。
「エミーラ」がロータスにもたらした変革
――エミーラは、どんな体制で開発されたのでしょう?
バルマー:エミーラは“ヘセルのクルマ”です。デザインはもちろん、開発の最終段階まですべてヘセルで行いました。私たちは2017年に、ロータスが創立80周年を迎える2028年までにどういう会社になるのかを定めた「ヴィジョン80」を発表しました。しかしエミーラについては、“今までのやり方”を通しています。デザインもへセル、テストもへセル、生産もへセルです。
ただ、これまでのロータスは年間1500台しかつくれませんでしたが、エミーラは年間7000台を生産する計画です。当然、つくり方も変えなければならず、そのためにへセルも大きく進化しました。オートメーション化され、産業用ロボットだけでなくAGV(無人搬送車)も導入されました。AGVはクルマを乗せる電動の土台のことです。生産ライン内では、これに組み立て中のクルマを載せて移動させます。以前は手でクルマを押して動かしていましたから、相当な違いです。
組み立てなどもこれまではハンドメイドでしたが、それには悪いところもいっぱいあった。塗装の品質もいつも問題になっていました。特にロータスはボディーにFRPを使いますので、塗装がとても難しい。それを手作業で行いますから、日によって色が違ったりしたのです。でも今は、産業用ロボットが塗装を行っています。
新しいマーケットは中国と韓国、そして中東
――ロータスにとって日本のマーケットは、どういう存在なのでしょうか?
バルマー:エミーラのオーダーでいえば、私の担当地域で日本はナンバーワンです。世界的には4番目ですね。一番がイギリス、次いでアメリカです。来年はアメリカが一番になるでしょう。その次が中国、そして日本です。
新型の電動SUV「エレトレ」が投入されれば、状況は変わってくるでしょう。中東のドバイやサウジアラビアはSUVだらけですから、そこがメインになるはずです。また、中国でもSUVは大切です。もちろん、世界的に数を売りたかったらアメリカも重要でしょう。SUVについては、まずはアメリカに注力することになると思います。それと、SUVに関しては韓国も大切なマーケットになります。今までのロータスは、韓国が非常に弱く、数台規模でしか売れていませんでした。でも、今は韓国にも拠点をつくっています。
今までのロータスは、イギリス、日本、そしてアメリカでした。それ以外はあまり力を入れていませんでした。しかし、これからはグローバルなブランドになりますから、新しい市場にも力を入れていく予定です。
――中国では、今まで「エリーゼ」のような小さなクルマを導入することができず、もう少し大きな「エヴォーラ」しか売ることができないと聞きました。エミーラはエヴォーラと同クラスになったことで、安全性の障壁がなくなったということでしょうか?
バルマー:そのとおりです。ちなみに、日本とイギリスのユーザーはかなり似ています。ロータスはライトウェイトの小さなスポーツカーという認識ですね。でも中国の目線は全然違う。中国では、ロータスはEVメーカーになります。そもそも「中国にはスポーツカー市場はない」ともいわれていたので。
ただ、その中国からもエミーラの注文をずいぶんいただいて、私たちは驚いています。恐らくエリーゼやエキシージと違って、エミーラはスーパーカーとも戦えるクルマになったからでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再びの拡大路線も楽観的
――サーキットで使うためのスポーツカーというキャラクターから、街なかでも使えるスーパースポーツという路線への変更ですね。しかしその路線変更は、これまでのロータスのユーザーにとって受け入れられないかもしれません。そのことについては、どのように考えていますか?
バルマー:2017年に10年先のロータスについて検討したとき、このままでは大きく成長できないだろうと判断しました。ビジネスモデルがうまくいかないということです。クルマを取り巻く環境も大きく変わっています。安全や排出ガスの問題などをクリアするには、コストがかかる。今までの価格帯とは合わなくなります。加えて、スポーティーだけどもっと使いやすいクルマでないと、他のメーカーとは戦えません。こうしたもろもろの結果、エミーラは大きな市場で強える競争力のあるクルマとなりました。
もしかすると、今「エラン」などに乗っている人たちは、これを気に入らないかもしれません。でも、こうしたことはロータスでは初めてではありません。過去にも同じことが何度もありました。「エスプリ」が出たときにはひどくブーイングされました。「ロータスは、エランであり、『セブン』であって、スーパーカーじゃない」と。しかし今では、それもロータスの文化になっています。ですから、私は心配していません。
新世代への移行は順調に進んでいるが……
――最後に日本の読者やユーザーへのメッセージをいただけないでしょうか?
バルマー:ロータスの未来は明るいものです。エミーラのような美しいスポーツカーをつくり続けます。未来のロータスはガソリンエンジンではありませんが、間違いなく望ましい製品になるでしょう。なぜなら、将来にわたってロータスの文化は変わらないからです。また、街なかでもっと多くのロータスを見るようになるはずです。ロータスのSUVが、より多くの顧客を運んでくれるからです。
最後に、ロータスはこれからもモータースポーツの一部であり続けます。「エミーラGT4」だけでなく、コンペティティブなモータースポーツの舞台で大きな存在感を発揮できるモデルを検討しています。将来にわたって、私たちはモータースポーツの世界に住み続けることを望んでいます。
******
バルマー氏へのインタビューは以上だ。最後に、日本においてロータスの正規輸入販売を手がけるエルシーアイに聞いた、販売の状況を伝えたい。
エミーラV6ファーストエディションの2022年分の新規オーダーは終了しているが、ディーラーには在庫が若干残っており、まだ購入することは可能だという。ただし左ハンドル仕様車については、部品不足が理由で日本向けには生産されなくなったとのこと。他方でメルセデスAMG製の2リッター直4ターボエンジンを搭載する「エミーラ ファーストエディション」は、まだ受け付けを継続中だ。ただし、現状ですでに半年ほど生産が遅れており、先行きは不明だという。
ちなみにエミーラの受注のうち、既存のロータスユーザーは3割ほどで、残りの7割は新規ユーザーだという。フェラーリやポルシェといった別ブランドから、新しいユーザーが入ってきているとのことだ。
モータースポーツに特化したスポーツカーから、日常でも使えるスポーツカーへの転身は順調な様子。現状では、コロナ禍に端を発する生産の遅れが、最大の課題となっているようだった。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
NEW
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
NEW
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。