【ニューモデル情報・Movie】アウディR8 GT V10 RWD
アウディ最後のV10エンジンを搭載する「R8 V10 GT RWD」の全貌が明らかに 2022.10.28 アウトビルトジャパン ついにV10に別れを告げるときがきた。アウディは「R8 GT V10 RWD」で5.2リッターV10ユニットを引退させる。333台の限定生産モデル、R8 GTがV10エンジンを搭載する最後のアウディとなる。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
最高出力620PS、最大トルク565N・mを発生
2010年、アウディはスーパースポーツカーR8の軽量版であるR8 GTを発売し、その12年後の今年、セカンドエディションを発売する。その新型R8 GTは、5.2リッター自然吸気V10エンジンを搭載する最後のアウディとなる。2023年からは、333台限定の特別モデルがディーラーで販売され、価格は22万5000ユーロ(約3150万円)からとなる予定だ。
高圧縮の自然吸気エンジンに別れを告げるために、アウディは再びパワーアップを果たした。R8 GTのベースとなる570PSの「R8 V10パフォーマンスRWD」と比較すると、スペシャルモデルのパワーはクワトロモデルと同レベルに上昇している。つまり、最高出力620PS、最大トルク565N・mを発生するのだ。
このパワーアップにより、R8 GTはブランド史上最もパワフルな後輪駆動モデルとなっている。トランスミッションは、変速時間を短縮し、ギア比を変更した新しい7段デュアルクラッチギアボックスを採用している。完全停止状態から100km/hまでを3.4秒で走破し、200km/hまで10.1秒で到達するスポーツカーだ。そして320km/hまで加速し続ける。
![]() |
オーバーステアを抑制する新ドライビングモードを搭載
しかし、インゴルシュタットのエンジニアは、直線的な走りだけでなく、R8 GTをコーナーでもより楽しく走れるようにと考えたのだ。また「RS 3」と同様に、R8 GTにも「トルクリア」モードが搭載されている。トラクションコントロールは、リアアクスルのスリップを管理し、7段階で制御されたオーバーステアを可能にする。
しかし、R8 V10 GTには、パワーアップや新しいドライビングモードだけでなく、ダイエットも施されているのだ。セラミックブレーキの標準装備、カーボンスタビライザー、重量を最適化した新しい20インチホイールなど、いくつかの対策により、R8 GTは約20kgの軽量化を実現している。さらにスポーティーなコイルオーバーサスペンションもオプションで装着でき、伸縮減衰力を調整することができるようになっている。
![]() |
カーボン製のエアロキットとインテリアを採用
しかし、改造は技術だけにとどまらず、外観にも多少の工夫が施されている。変更点としては、ルックスだけでなくダウンフォースにも効果のある新しいカーボンエアロキットが採用されている。これには、フロントスプリッター、フリック、サイドスカートパネルに加え、新しいディフューザーとスワンネックステーの大型リアウイングが含まれている。
インテリアでは、初代R8 GTへのオマージュとして、ブラックとレッドのコンビネーションでインテリアトリムを構成している。初代と同様に、シートベルトとレタリングは赤色で、残りの表面はアルカンターラまたはレザーで覆われている。ギアセレクターレバーの下、中央に配置されたシリアルナンバーも見どころのひとつだ。
(Text=Sebastian Friemel/Photos=Audi AG)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。