第423回:コージの勝手に大予言2011 その2
Vivaマツダ!! デザインに大修正入りますっ!
2011.01.28
小沢コージの勢いまかせ!
第423回:コージの勝手に大予言2011 その2 Vivaマツダ!! デザインに大修正入りますっ!
東洋人と欧米人は違う
ってなわけで、前々回にひき続きVivaマツダ!! の話。
マツダがいい意味で“ガラパゴス化”しなければいけないってことは、エンジニアのみなさんはよく分かっているみたい。ただし、彼らが自覚している生命線は、一連の「スカイアクティブ」技術以上に「デザイン」にあるようだ。
そりゃそうだ。クルマが技術以上に人間の心に素早く、分かりやすく訴える要素はカタチであることに間違いはない。しかも、売れる売れないは別として、その鮮烈さと一貫性でもって、今の日本でヨーロッパブランドに太刀打ちできるブランドはマツダしかない! と思う。これって俺だけじゃなく、日本のクルマ好きなら誰もが認めるとこだと思うけどね。
マツダの現デザイン部門トップは、2009年にデザイン本部長に就任した前田育男さん。俺が最も好きな国産車の現行「デミオ」や「RX-8」を手掛けた人でもある。
こないだのスカイアクティブ試乗の際、同時に新しいデザインテーマである「魂動(KODO)=Soul of Motion」の説明も受けた。これが反映されたコンセプトカーが3月のジュネーブショーで出るクロスオーバーの「勢(MINAGI)」や現物を見せてくれた「靭(SHINARI)」だ。この路線を一般の人や業界関係者がどう捉えるかはともかく、前田さんの言う「動きの表現で、世界のトップになりたい」って気持ちは、俺にはすごく伝わってきた。
というか、マツダが目指してる世界は「動きの表現」だったのかと改めて確認できたし、そこがグローバルデザインに見えるポイントなんだと感じた。他の日本車はどっちかっていうと止まってるデザインが多いもんね。
MINAGIもSHINARIも、特有の5角形グリルから始まるラインが、それぞれボンネット、フェンダー、バンパーサイドスカートあたりを通って、調和しつつもなまめかしくリアに集結する。その途切れのなさが奇麗だし、しかも過剰に肉食系マッチョでないところがいい。
とりあえずその評価は今後に譲るとして、今回俺が感じたのはそこにある東洋人と欧米人のデザイン感覚の違いだ。
“進化”でなく“深化”するマツダデザイン
実はここ数年のマツダデザインは、2009年にルノーに引き抜かれたオランダ人のローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏がリードしてて、その特徴は彼独特のグラフィック感覚にあったという。
たとえば以前のデザインコンセプトの「流(NAGARE)」はどっからどうみてもオリエンタル、つまり東洋的。特にフロントやドアパネルのうねりにしろ、そのまんま「枯山水」や「浮世絵」に出てきそうな和の世界じゃないですか。それは市販車にも反映されてて、それがミニバンの「ビアンテ」や「プレマシー」なわけですよ。
なかでもプレマシーのうねったサイドのプレスラインは賛否両論で、「面白い!」ってのと「ヤリ過ぎ!」の二通り。俺は面白いと思ってたけど、今回前田さんと話してると、つくづくあのデザインは欧米人のセンスだったよう。
よく海外の有名サッカー選手が漢字でタトゥーを入れてたり、昔、外人レスラーが胸に「一番」って書いたTシャツ着てたりしてたけど、少しソレに似ている。彼らはあんな感じで東洋文化を屈託なく面白がるが、日本人からすると少々ヤリ過ぎで、前田さんもそう思っていたらしいのだ。
よって新前田ディレクションでは、今までのグラフィックをやめ、同時に従来のマツダ流コンセプトを、「進化ではなく、深化させる」という。ここ数年のマツダデザインは必ず「水の流れ」や「空気の流れ」を表現してたけど、テーマは変えずに「よりカタチに魂を込める」と言うのだ。それが「魂動」に込められた意味。
しかし面白いのはこうやってデザイナーと話してると、元ピニンファリーナの奥山清行さんにせよ、元アウディの和田智さんにせよ、テーマが哲学的な話になってくること。今回の前田さんも「イタリア人は本能で造形を作っちゃうけど、日本人は理屈と本能で作る」と教えてくれた。それもなんとなく分かる。
心に響くお題目がありつつ、自然に生まれるヒラメキを生かす。それが優秀な日本人デザインの手法だという気がするのだ。それはスポーツ選手もそうで、あの名言多いイチローだって、理屈とフィーリングの両方を大事にしてる感じじゃないですか。
ってなわけで、技術的にもデザイン的にも新たな次元に入ってきたマツダ。スカイアクティブにも注目だけど、SHINARIデザインにも注目なのだっ!!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。