メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(後編)

2023.01.26 あの多田哲哉の自動車放談 多田 哲哉 メルセデスAMGの電気自動車(BEV)「EQS53 4MATIC+」に試乗し、その出来栄えに驚きの声をあげた多田哲哉さん。一体、どんなところに衝撃を受けたのか? 逆に、気になったポイントは?

これまでの常識が変わっていく

EQSについては、その多機能ぶりや走りだけでなく、エンジンを搭載していては実現不可能なデザインも多田さんは高く評価する。

「デザインもやっとBEVならではのこなれた感じになってきましたね。ガソリン車ではグリルの開口面積≒エンジンパワーだったんですが、BEVはその呪縛から解放されるわけです」

多田さんが教えてくれたグリルとエンジンパワーの関係は、われわれ素人のクルマオタクには目からウロコだ。

「エンジン単体でパワーだけを上げるのはそんなに難しいことではありません。実際のクルマでどれだけ出力を出せるかは、“どれだけ冷やせるか”にかかっているんです。ただ、グリル開口面積を増やすほど空気抵抗は増えます。クルマのデザインと性能は、そのせめぎ合いなんですね。このクルマもグリルレスになっただけでCdなんて3割くらいは良くなっているかもしれません」

多田さんによれば、昔ながらのクルマづくりが通用しなくなっているのはデザインだけではないという。

「先日もメーターを手がける某サプライヤーのエンジニアと話をしましたが、今はメーターに求められるものも昔とはまったく違っています。以前はメーターのデザインやレイアウトを計器メーカーが自動車メーカーに提案して、時間をかけて検討して開発したものです。車種ごとのチーフエンジニアが『タコメーターは絶対真ん中だ』とこだわったりもしたのですが、今はナビも含めた大規模システムで、車種ごとの開発などは正直できないそうです」

 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(後編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(後編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(後編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(後編)の画像拡大
関連記事
  • メルセデス・ベンツEQS450+(RWD)【試乗記】 2022.11.7 試乗記 メルセデス・ベンツのフラッグシップ電気自動車(EV)「EQS」が上陸。新開発のEV専用プラットフォームや斬新な内外装デザイン、一充電あたり700kmを誇る走行距離など、自動車大変革時代の嚆矢(こうし)たる存在の仕上がりやいかに。
  • メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(4WD)【試乗記】 2022.12.10 試乗記 「EQS53 4MATIC+」はメルセデスAMG初をうたう電気自動車だ。「M」や「RS」には負けられないという意気込みのもと開発されているだけあって、そのつくり込みには一切の隙がない。ワインディングロードで実力の一端を味わってみた。
  • メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2023.3.16 試乗記 メルセデス・ベンツの屋台骨を支えるミドルクラスSUV「GLC」がフルモデルチェンジ。キープコンセプトゆえに変化を感じづらいが、電動化を推進するメルセデスにおいて、それはエンジンを搭載する最後のGLCにふさわしい出色の出来栄えだった。
  • トヨタGRカローラRZ(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.2 試乗記 ボディーもパワートレインも専用仕立て……なのだが、「GRカローラ」を走らせてみると、どこか懐かしい感じがする。何かが突出しているわけではなく、すべての要素が高バランス。この味わいはまぎれもなくカローラだ。ただし、その速さはとんでもない。
  • トヨタGRスープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2023.1.30 試乗記 3リッター直6ターボを搭載した「トヨタGRスープラRZ」に、ファン待望の6段マニュアルトランスミッション車が登場! 気になるその出来栄えは? ライバルとの操作感の違いは? そもそもなぜ、ボクらのココロはMTを求めるのか!? 試乗を通して考えた。
ホームへ戻る