スペックがすべて判明! 新型ロータリーエンジン搭載の「マツダMX-30」を詳しく見る
2023.01.25 デイリーコラム![]() |
新型ロータリーエンジンを搭載した「マツダMX-30」がいよいよ姿を現した。「国内で販売するかどうかは未公表」(マツダのスタッフ)とのことで日本向けはあっさりとした発表だったが、欧州では細かなスペックがすべて公開されている。その中身を見てみよう。
![]() |
![]() |
![]() |
モーターのパワーもアップ
マツダから、ついにロータリー復活のニュースが届けられた。ブリュッセルモーターショーにおいて、2023年1月13日にロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」が初公開されたのだ。
これは、電気自動車(EV)の「MX-30 EVモデル」をベースに、ロータリーエンジン(型式:8C)を発電機として積み込んだもの。レシプロエンジンと比較して軽量コンパクトなロータリーエンジンならではのアイデアだ。もともとMX-30 EVモデルのボンネット内には、不自然なまでに大きな空間が残されていた。その空間に発電機と同軸でつながったロータリーエンジンを設置して、駆動用モーターに電力を供給。この発電ユニットに容量17.8kWhの駆動用二次電池と容量50リッターの燃料タンクを組み合わせ、マツダならではのシリーズ式プラグインハイブリッドとしている。
では、このロータリーエンジンを搭載するMX-30 e-SKYACTIV R-EVは、どの程度の性能を有するのだろうか。そのヒントは、欧州向けのマツダのウェブサイトにあった。なんと欧州では、すでに詳細なスペックが公開されている。
欧州仕様のスペックを見ると、搭載されるロータリーエンジンは、排気量830ccの1ローターで、圧縮比は11.9となる。強力な発電機を備えたこともあってか、駆動用モーターの最高出力はEVモデルの107kW(145PS)から、125kW(170PS)にまでアップ。0-62mph加速(いわゆる0-100km/h加速)は、EVモデルの9.7秒から9.1秒に向上している。ただし、最大トルクはEVモデルの271N・mから260N・mにダウン。また、87mph(約140km/h)の最高速にも変化はない。最高速はそのままで、トルクはわずかにダウン。それでも出力が25PSも上がっていることから、より伸びやかな加速を味わえることだろう。
満タン・満充電なら840kmも走れる
そして、気になるのは航続可能距離だ。充電された電力のみでの航続距離は124マイル(WLTPエレクトリックレンジ)で、km換算すると約198.4kmとなる。そして、充電した電力を使い切ったあとの航続可能距離は400マイル(約640km)以上と、英国マツダのウェブサイトで説明されている。また、充電した電力を使い切ったあとの燃費性能は7.6リッター/100kmとある。これを日本式に変換すると約13.2km/リッター。燃料タンク容量が50リッターということは、660kmを走れる。これに充電電力のみで走れる約200kmをプラスすれば、MX-30 e-SKYACTIV R-EVの航続可能距離は840km以上。うまく乗れば、東京~広島間を無給油・無充電で走り切れるのだ。
ちなみにイギリス仕様の価格は2万5995.83ポンド(約407万円)からであり、実は現地で販売されるMX-30 EVモデルと同じ価格だ。これはリチウムイオン電池の容量が、EVモデルが35.5kWhに対して、MX-30 e-SKYACTIV R-EVでは約半分の17.8kWhに減っているのが理由となるだろう。その差額分がロータリーエンジンと発電機(や燃料タンク等)に充てられている。価格が同じでEVとして使えながら、いざとなれば840kmを超える航続距離を実現する。実用度の高さから、売り上げ増は間違いないだろう。まさに本命のMX-30の登場だ。
ちなみにマニアックな話だが、8Cと名づけられた830㏄のロータリーエンジンは、過去に「RX-8」に搭載された「RENESIS 13Bロータリーエンジン」(645cc×2)や、2013年に発表された「デミオ レンジエクステンダーEV」に搭載されたロータリーエンジン(330㏄×1ローター)と比べると、排気量が大きいのが特徴だ。そして、大排気量といえば思い出されるのが、2007年に発表されるも実用化されなかった「次世代RENESIS 16X」だ。この幻のロータリーエンジンの排気量は800㏄×2だった。こうした過去のロータリーエンジンの知見が、新しい8Cには生かされているはず。830㏄という排気量からは、そんな歴史が感じられてならない。そして、ロータリーエンジンの命脈を残す存在。このロマンだけでもMX-30 e-SKYACTIV R-EVは尊い。
(文=鈴木ケンイチ/写真=マツダ/編集=藤沢 勝)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。