第256回:スポーツカーを復活させた多田哲哉の苦闘を描く
『どんがら トヨタエンジニアの反骨』
2023.03.03
読んでますカー、観てますカー
豊田章男社長も実名で登場
主人公は多田哲哉。webCGの読者には、2022年5月から始まった連載記事『あの多田哲哉の自動車放談』でおなじみだろう。多田は2021年までトヨタ自動車に在籍し、エンジニアとしてさまざまなクルマを開発してきた。『どんがら トヨタエンジニアの反骨』は、彼が手がけたスポーツカー「トヨタ86/スバルBRZ」が誕生するまでの苦闘の日々を描いたノンフィクションである。
“どんがら”とは、エンジンや内装を持たないむき出しのクルマのボディーのこと。オークションサイトでは、ガワだけ残った中古車がドンガラと表示されている。自動車メーカーでは、開発のプロセスで作られるホワイトボディーをドンガラと呼ぶのだ。幾多の困難を乗り越えて仕上がった試作車を見て、エンジニアたちが歓喜する描写がある。
別の意味も込められているような気がする。がらんどう、空虚の象徴として選ばれた言葉なのかもしれない。外見はしっかりしていても、内部は空洞になっている。強固な組織に見えても、内部から崩壊する危険がある。エンジニアが成し遂げた輝かしい成果を描いているが、日本の自動車メーカーが抱える脆弱(ぜいじゃく)性をえぐり出すルポルタージュでもあるのだ。
多田だけでなく、多くの人物が実名で登場する。86の開発に携わった今井孝範、野田利明、佐々木良典、古川高保といったトヨタのエンジニアやデザイナーだ。スバルの賚 寛海、神林茂実の名前もある。豊田章男、内山田竹志といった経営陣も重要な役割を担う。自動車メーカーでどんなプロセスを経て新型車が作られるかが、リアルに描かれている。
新しいハチロクを作る
多田が常務の河上清峯から「スポーツカーを作ってくれ」と指令されたのは2007年1月。「ウィッシュ」のモデルチェンジを担当して多忙を極めていたが、迷わず引き受けた。学生時代からラリーに熱中していた彼にとっては、願ってもないチャンスである。チーフエンジニアとして「ラウム」や「ラクティス」などを手がけてきて、順調にキャリアを積み重ねてきた。そのままファミリーカーを作り続ければ安泰なのはわかっていても、情熱を止めることができない。
売れ筋はミニバンとコンパクトカーで、スポーツカーは売れないというのが常識になっていた。トヨタでも1999年に「MR-S」を発売してから、スポーツカーの企画が通っていない。開発に金がかかるのに販売の見通しが立たないのでは、会社がGOサインを出せないのは当然だ。確かにデータを見れば勝ち目はないが、数は少なくともトヨタのスポーツカーを待ち望むクルマ好きはいるはずである。そう考える人もいて、「スポーツカー復活プロジェクト」が始まった。
ゼロから新型スポーツカーを考えるなかで、トヨタの歴史を振り返った。「2000GT」や「スポーツ800」という名車もあるが、開発チームが手本としたのは4代目「カローラレビン/スプリンタートレノ」である。AE86という車両型式番号からハチロクの愛称で呼ばれるライトウェイトスポーツクーペだ。絶対的パワーはないが、FRレイアウトで高い操縦性能を持ち、今も人気が高い。新しいハチロクを作ることが、チーム全員の目標となった。
しかし、トヨタにはスポーツカー用のエンジンがない。新しく開発するには莫大(ばくだい)な予算が必要だ。苦境を打開するために、他メーカーとの共同開発というアイデアが生まれた。パートナーに浮上したのはスバルである。トヨタは2005年にスバルの筆頭株主になっており、関係強化を模索していた。スバルには水平対向エンジンがある。低重心化にはおあつらえ向きの武器だ。
![]() |
「インサイドハンドル」と「インナーリモート」
初めてのコラボレーションは、さまざまな障害にぶち当たる。トヨタスタンダードと呼ばれる開発手法はそのまま使えない。用語すら違うのだ。トヨタでは試作を終えた量産車を「号口」と呼ぶが、スバル社員には通じない。内側のドアハンドルはトヨタでは「インサイドハンドル」、スバルでは「インナーリモート」。エンジンルームは「エンコパ」と「房内」。さらに、言葉以上に異なるのがクルマ開発の哲学である。
『プロジェクトX』のように、計画を実現するために心を一つにして課題を解決していく過程が描かれていく。葛藤のなかで露呈してきたのが、それぞれの企業文化だ。トヨタとスバルだけでなく、マツダや日産の社内事情にも言及がある。比較することで見えてくるのは、トヨタの特異な製品開発方式だ。「Z」と呼ばれる技術者集団ではチーフエンジニアが巨大な権限を持ち、企画、開発、宣伝、販売を横串に刺して突き進んでいく。
トヨタのクルマ作りを支えるシステムだが、完璧な仕組みではない。多田がいつも頭を悩ませているのは関係各所の調整だ。「チーフエンジニアの仕事の九割は辛抱すること」と嘆く場面がある。官僚的な態度で保身を図る上司たちを説き伏せたり懐柔したりしなければならない。「内山田が好かれるのはその聞く力のためである」と書いてあるのは、聞く力のない役員がたくさんいたということなのだろう。
86/BRZは無事に完成し、ユーザーからも評論家からも高く評価される。めでたしめでたしとなるはずが、その後にBMWと共同で「スープラ」を開発するというもっとハードな体験が待っていた。楽観的な未来は示されず、読後感は苦い。著者の清武英利は、2011年の“清武の乱”で解任された元巨人GMである。甘い結末などないことを知っているのだ。
(文=鈴木真人)
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。