-
1/18
-
2/182023年2月に上陸した最新の「メルセデス・ベンツBクラス」は、2019年6月に発売されたW247と呼ばれる3代目のマイナーチェンジモデル。パワートレインに大きな変更はないが、内外装のデザイン変更や最新のデジタルデバイスによる進化がうたわれる。
-
3/18「Bクラス」のマイナーチェンジモデルは、1.3リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載する「B180」と、2リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載する「B200d」の2車種がラインナップされる。今回試乗したのは後者で、車両本体価格は573万円。
-
4/18「AMGラインパッケージ」が装着された「B200d」のリアビュー。新デザインのリアディフューザーとLEDリアコンビランプで、ワイド感とダイナミックさを演出したという。LEDリアコンビランプは外形をそのままに、内部のランプレイアウトが変更されている。
-
5/18今回試乗した「B200d」は、オプションとして設定される「AMGラインパッケージ」装着車。ボディーサイズは全長が標準モデルよりも5mm長く、全高が15mm低い全長×全幅×全高=4430×1795×1550mm、ホイールベースは2730mmとなる。
-
メルセデス・ベンツ Bクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/18「AMGラインパッケージ」装着車のフロントグリル。マットクローム仕上げの小さなスリーポインテッドスターが無数にちりばめられた、シングルルーバータイプの「スターパターンフロントグリル」が採用されている。
-
7/18カーボン調のダッシュボードインレイや、センターコンソールに配されたシルバーの加飾が「Aクラス」と異なる雰囲気を演出。ドアの内張りも「Bクラス」専用のデザインが採用されている。
-
8/18従来型でセンターコンソールに配置されていたインフォテインメントシステム「MBUX」の操作用タッチバッドを廃止。空いたスペースにはドライビングモード切り替えスイッチとオーディオのボリュームコントローラー、小物入れが並ぶ。
-
9/18「OM654q」と呼ばれる2リッター直4ディーゼルターボエンジンは、最高出力150PS/3400-4400rpm、最大トルク320N・m/1400-3200rpmを発生。ガソリンエンジン車には7段デュアルクラッチトランスミッションが組み合わされるの対して、こちらは8段になっている。
-
10/1823万2000円の有償オプションとなる「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」が選択された今回の試乗車には、クラシックレッドとブラックのコンビネーション表皮による本革シートが装備されていた。シート表皮色はブラック単色も選択できる。
-
11/18前席と同じカラーコンビネーションの本革で仕立てられた「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」装着車の後席。足もとスペースは「Aクラス」と変わらないが、高い車高の恩恵で、頭上の余裕は申し分ない。
-
12/18走行モードの選択画面。「Comfort」「Eco」「Sport」そして「Individual」の4種類から任意に選択できる。センターコンソールパネルに備わるスイッチのほか、画面に直接タッチすることでも走行モードの切り替えが行える。
-
13/18オプションの「AMGラインパッケージ」を選択すると225/45R18サイズのタイヤと18インチの「AMG 5ツインスポークアルミホイール」が採用される。今回の試乗車は「ブリヂストン・トランザT005」タイヤをセットしていた。
-
14/183本ツインスポークステアリングホイールは、オプションの「AMGラインパッケージ」に含まれるアイテム。リムには静電容量式センサーが新たに組み込まれている。ハンズオフ検知機能の精度が向上したことにより、「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック」の作動時などでは軽く握っているときでもハンズオフの警告が出ないので、従来型よりもストレスを感じる場面が少なかった。
-
15/18荷室床面は2段階の高さ調整式で、容量は445~1540リッター(写真は床面を下段にセットした様子)。バンパー下に足先をかざすだけでリアゲートの開閉ができるフットトランクオープナーが標準装備される。
-
16/18「Bクラス」の外板色は、今回の試乗車がまとっていた13万円の有償色「パタゴニアレッド」のほか、「ポーラーホワイト」や「コスモスブラック」など、全8色から選択できる。
-
17/18メルセデス・ベンツB200d
-
18/18

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
メルセデス・ベンツ Bクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























