アストンマーティンが新型車「DB12」を発表 次世代スポーツカーの第1弾モデル
2023.05.25 自動車ニュース![]() |
英アストンマーティンは2023年5月24日(現地時間)、新型車「DB12」を発表した。
◆「アストンマーティンDB12」の内装・外装をより詳しい写真でチェック
最高出力680PSの4リッターV8ターボを搭載
アストンマーティンDB12は、同社の基幹車種である「DB」シリーズの最新モデルにあたり、また次世代スポーツカー製品群の第1弾とされている。アストンマーティンは同車について、ハイパフォーマンスと究極のラグジュアリネスという、2つの価値観を提供するモデルであると説明。「グランツーリスモのあるべき姿を再定義する、世界初のスーパーツアラー」と表している。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4725×2145×1295mm、ホイールベース=2805mmと、全長・全高は従来モデルの「DB11」とほぼ同等。全幅については前後トレッドが拡幅したのに伴い(前:+6mm、後ろ:+22mm)、若干拡大している。ボディーには近年のアストンマーティンが得意とする接着アルミニウム構造を採用しており、アンダーボディーコンポーネントの変更により、車体全体のねじり剛性は約7%向上したという。
搭載されるエンジンは4リッターV8ツインターボで、最高出力680PS/6000rpm、最大トルク800N・m/2750-6000rpmと、DB11のV8モデルはもちろんのこと、V12エンジンの「DB11 AMR」をも上回るアウトプットを実現。動力性能については、0-100km/h加速が3.6秒、最高速が325km/hとされている。またエンジンの高出力化に伴い冷却システムの設計も刷新。ラジエーターグリルの開口部は実に56%も拡大された。
高い動力性能と快適性を同時に追求
ドライブトレインにも大きく手を加えており、リアにはトランスアクスルレイアウトで搭載される8段ATに加え、DBモデルではこれが初となるエレクトロニックディファレンシャル(E-Diff)を採用した。このディファレンシャルはエレクトロニックスタビリティーコントロール(ESC)と連動して作動。従来のLSDとは異なり、数ミリ秒以内に全開からフルロックまで変化させることが可能で、あらゆる状況でコーナリング性能を大幅に向上させるという。また、より力強い中間加速を実現するべく、最終減速比を3.083:1と低く設定。8段ATにも、これらに合わせたキャリブレーションを施すなどの改良を加えている。
さらに足まわりには、制御の帯域幅を500%増加させた新世代のアクティブダンパーを採用。「GT」モードではよりラグジュアリーな乗り心地を提供し、「スポーツ/スポーツ+」モードではタイトなワインディングロードでも活気あふれる走りを可能にするなど、より幅広いキャラクターの実現に成功したとされる。
足元の仕様は前:21インチ×9.5J、後ろ:21インチ×10.5Jの鍛造アロイホイールと、ミシュランの高性能スポーツタイヤ「パイロットスポーツ5 S」の組み合わせ。ホイールは軽量構造をより突き詰めることで、美観を損なうことなく従来の20インチホイールより約8kgの軽量化を実現しているという。一方のタイヤについても、オーダーメイドのコンパウンドを用いたり、アストンマーティンのダイナミクスチームが調整を加えたりと、独自の改良を実施。優れた操舵応答性やドライ/ウエットを問わない高いグリップ力に加え、回転音を20%低減するなど、快適性も追求したものとなっている。
ブレーキは前:φ400mm、後ろ:φ360mmの鋳鉄製ディスクローターが標準で、オプションでカーボンセラミックブレーキも用意。後者を採用すると高温域でのフェードが軽減されるほか、バネ下重量の軽減(-27kg)により、乗り心地や操舵レスポンスの向上にも寄与するという。
自社開発の新しいインフォテインメントにも注目
内外装の意匠も従来型より変わっており、エクステリアではトレッドの拡幅とラジエーターグリルの拡大、21インチホイールの採用などにより、従来型よりワイドなスタンスを強調。フロントノーズには、新世代のアストンマーティンを象徴する、新しいウイングバッジが初採用された。
一方インテリアでは、センターコンソールとセンタークラスターをひと続きとしていたデザインをやめ、インストゥルメントパネルの意匠を横基調に変更。ショルダーラインの下にまで達する高いセンターコンソールも特徴となっている。もちろん、アストンマーティンならではの豪華さとクラフトマンシップは健在で、各部にレザーインテリアの老舗「Bridge of Weir(ブリッジ・オブ・ワイル)」の手縫いのレザーを採用。フルレザー仕様およびアルカンターラ仕様の内装に用いられる、新しいキルティングパターンも見どころだ。
また、アストンマーティンが初めて自社開発したという、新しいインフォテインメントシステムもDB12の特徴である。センターコンソールの10.25インチスクリーンは静電容量式タッチコントロールを備えており、30ミリ秒という素早い応答性を実現。ナビゲーションシステムはオンライン接続機能に対応しており、専用のアプリが入った携帯端末を用いれば、車外にいながら目的地を設定することもできる。このほかにも、スマートフォンとの連携を可能にする「Apple CarPlay」と「Android Auto」は、ワイヤレス接続に対応。オンライン接続による無線アップデートや診断機能を受けられるなど、コネクテッドカーとしての機能も充実している。
音響機器については、11基のスピーカーを備えた390Wの「アストンマーティン・サウンドシステム」を標準で、新たなパートナーであるBowers&Wilkinsと共同開発したサラウンドサウンドシステムをオプションで採用。後者は15基のスピーカーと出力1170Wのダブルアンプを備えており、アストンマーティンのスポーツカーで最も魅力的なサウンド体験を実現しているという。
アストンマーティンの創業110周年、DBシリーズの誕生75周年という節目の年に発表されたDB12。国内での価格は2990万円で、デリバリー開始は2023年第3四半期を予定している。
(webCG)
◆ギャラリー:「アストンマーティンDB12」のより詳しい写真はこちら
◆関連ニュース:アストンマーティンが「DB」シリーズの新型スポーツカーを5月24日に発表