第292回:首都高をなぎ倒すくらいでちょうどいい
2024.09.09 カーマニア人間国宝への道顔のエグみが増し貴族感が薄らいだ
「次回、『アストンマーティンDB12』にお乗りになりますか」
担当サクライ君からのメールに、思わず「うおおおおっ!」と叫んだ。私はアストンマーティンのファンなのだ。
ファンといってもやじ馬で、真剣に買おうと思ったことはないのだが、心のどこかに「アストンを買わずに死んでいいのか!?」という思いはある。そう思いつつ死ぬのだろうが、思いだけは持っている。
んで、私がアストンを買うとしたら、断然「DB11」だ。「マツダ・ロードスター」と並んで、世界で最も美しいスポーツカーである(確信)。デザイン的にはロードスターのデカい版といっていい。
「なぬぅ、DB11がロードスターのデカい版!? その程度の評価なのか!!」
そのように怒るアストンファンもいるだろう。しかしスポーツカーは、全高が低くて幅が広ければ自動的にカッコよくなる。あの全高・全幅であれだけカッコよく仕上げたロードスターは傑作すぎる! それでもやっぱりデカい版のDB11に憧れるのが男の業なのである。
そのDB11がフルモデルチェンジし、DB12になった。超キープコンセプトだが、グリルがデカくなるなど顔のエグみが増したことで、DB11の貴族感は減じた。ガックリ。買わない私がガックリしたところで社会的には無風だが、やじ馬カーマニアとしてはガックリなのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
首都高じゃ使い切れないパワー
そしてDB12は、エンジンがAMG製のV8オンリーになった(今のところ)。私がもしDB11を買うなら断然V8なので、そこに関してはポジティブだ。アストンのV12なんて怖くて買えないけど、AMG製V8なら安心じゃないですか!
「アストン買うのに安心を求めてどうする!!」
そういう声もあるでしょう。私は常々「フェラーリ買うのに安心を求めてどうする!!」と言っておりますから。
でもやっぱりアストンのV12は、故障したらお手上げな予感ビンビンで怖すぎる……。パワーは510PSで十分だし、AMGのV8はサウンドもフィーリングもスバラシイ。ついでにノーズも軽い。とにかく私はDB11のカッコが欲しいので、エンジンは安心安全なAMG製V8希望! そのような身勝手な思いを抱えた状態で、DB12と初対面した。
オレ:サクライ君、DB12どう?
サクライ:超カッコいいし最高ですよ。
オレ:そ、そう!? 口がデカすぎない?
サクライ:え? そんなのぜんぜん気になりません。DB11より全部よくなってます。
そ、そうなのか……。私は口がデカいのがどうしても気になるのだが。
首都高を走ってみると、ものすごくパワフルだった。AMG製V8は、DB11の510PSから680PSへと超絶パワーアップを果たしている。510PSはちょうどいい速さだったけど、680PSは速すぎる! こんなの首都高じゃ使い切れん!!
オレ:サクライ君、これは速すぎるよ!!
サクライ:確かにちょっと速すぎますね。
オレ:でしょ? アストンはこんなに速くなくていいのに! それよりエレガンスでしょ!!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
それだけは勘弁してくれ
そうつぶやきつつ、それが大変無責任な発言であることもわかっていた。
アストンを買いもしない私が、「アストンはパワー控えめなほうがいい」と言ったところで社会的には無風。DB12の新エンジンが、仮にDB11よりパワーダウンしていたら、買い替えをご検討中のカスタマーは、「冗談じゃない、そんなのいらないよ!」と言うに決まってる。アストンに限らず、すべてのスーパースポーツは、その呪縛から逃れられないのである。
最近のスーパースポーツ界は1000PSオーバーがトレンドだが、この調子でいくと10年後には2000PSになり、20年後には3000PSになるだろう。使い切るとか切れないとかどうでもいい。カスタマーがそれを求めているのだから! どこかむなしいが……。
思えば、パワーより操る快楽を優先したはずのロータスやアルピーヌすら、徐々にパワーアップを余儀なくされている。しかもそれらハンドリング系のスポーツカーは、比較的お安いにもかかわらず、ウルトラパワー系のスーパースポーツより販売台数が少ない。つまりあんまり人気がない。スポーツカーは男の勲章。ボディーはデカければデカいほど善であり、首都高をなぎ倒すくらいパワフルでちょうどいいのだ!
オレ:考えてみると、パワー競争と一切無関係なスポーツカーって、全世界でロードスターだけ。まさに孤高の存在だね!
サクライ:ですね。あと「ダイハツ・コペン」がいますけど。
うーん、コペンか……。
いや、ロードスターをコペンと一緒にしないでもらいたい。それだけは勘弁してくれ! と言いたくなってしまう、社会的に無風の私なのだった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!










































