スバル・クロストレック リミテッド(4WD/CVT)
自然体がいい 2023.06.14 試乗記 スバルの「クロストレック」にはびっくりするような特徴があるわけではない。走らせても普通だ。だけど、それがいい。パワーはソコソコながら、がっしりとしたボディーや足まわりが生み出す安心感。これこそがスバリストを魅了してやまないポイントである。「XV」改め「クロストレック」
まことにスバルらしいまっとうなモデルチェンジといえるのではないか。新しいグリルデザインやホイールアーチカバーなど、以前よりもSUVらしいタフさ、たくましさを演出し、名称も「XV」からクロストレック(既に北米などで使われていたネーミングに統一)に改められたが、全体的にはキープコンセプトであり、ボディーサイズも従来型と事実上変わらない。全幅は1800mmと変わらず、2670mmのホイールベースや最低地上高200mmもこれまでどおりである。全高もシャークフィンアンテナやルーフレールを除けば1550mmと、これまた“立駐サイズ”を維持している。国内でも使いやすいコンパクトサイズをキープしている点を歓迎する向きも多いはずである。
さらに後述するようにパワートレインも従来どおりである。でもそれならマイナーチェンジじゃないの? という声も聞こえてきそうだが、実際は中身が大きく違う。「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」の最新版で、フルインナーフレーム構造、構造用接着剤の採用拡大、デュアルピニオンの電動パワーステアリング、電動ブレーキブースターなど、既に「レヴォーグ」などに採用されている最新の技術がすべて盛り込まれているのだ。せっかくのモデルチェンジならボディーも大きく見た目も派手に、という方向ではなく実質重視に抑えたのは新型クロストレックのポジショニングを考慮してのことだろう。
国内はハイブリッド「e-BOXER」のみ
「インプレッサ」の派生モデルとして2010年に発売された「インプレッサXV」から数えて4代目にあたる新型クロストレックのパワートレインは2リッターハイブリッドのみに絞られた(先代は1.6リッターガソリンもあり)。最高出力145PS/6000rpmと最大トルク188N・m/4000rpmを発生するFB20型2リッター水平対向直噴4気筒エンジンに、13.6PSと65N・mのモーターを組み合わせたハイブリッドシステムで、スバルが言うところの「e-BOXER」となる。
とはいえモーター出力は一般的なマイルドハイブリッドレベルであり、低負荷走行時には電動モーターだけで走行可能ゆえマイルドハイブリッドとはいえないものの、その範囲は限られている。注意深くじんわりと発進すれば20km/hぐらいまではモーター走行できるようだが、街なかでそんなことをしていると後続車に迷惑をかけてしまう。ほんのちょっとでも踏み込むと即エンジンが始動するのは従来どおりだが、これまでよりはモーター走行できる機会が増えたようだし、また再始動の際のショックも小さくなっている。ちなみに新型「プリウス」のフロントモーターの最高出力とトルクは113PSと206N・m、文字どおりけた違いであることが分かる。変速機は従来どおり「リニアトロニック」と称するCVTである。
クロストレックのラインナップは簡潔で、「ツーリング」と上級グレードの「リミテッド」の2種類のみ、ただしこれまでのXVにはなかったFWDモデルもそれぞれに用意されている。
使い勝手は悪くない
新たに11.6インチの縦型ディスプレイ(「リミテッド」に標準)がダッシュ中央に据えられたインテリアは他のスバル車と同様。ただしメーターはアナログ式で中央にのみデジタルのインフォメーションディスプレイを備えるタイプだ。自慢の「アイサイト」は横断歩道を渡る歩行者などを検知する広角カメラを加えた3カメラ式にアップデートされている。前席シートヒーターやステアリングホイールヒーター、本革シートなどはリミテッドでもオプション設定だが、それはさておき相変わらずトリム類がビジネスライクというか、いささかやぼったい感じがする。
価格帯を考えれば致し方ないところでもあるが、例えばステアリングホイールの感触は本革とは思えないほど硬い手触りである。そのいっぽうでサイドウィンドウのモーターが閉まる直前にゆっくりになる可変式だったのにちょっとびっくり。今では「クラウン」にも採用されていない上級コンポーネントだから、他のスバル車も確認してみなければならない。
気張らずに軽快に乗れる
モーターアシストは限られているものの、パワートレインの制御がさらに進化したのか、一般道でのドライバビリティーは上々である。細かなスピードコントロールが苦手なCVTとの組み合わせでも、ごく自然に軽快にスムーズに走ることができる。ピキピキ鋭いレスポンスを与えればいいってものでもない。こういうのがいいんだよ、と思わず声が漏れる。
ただし、上りの山道などではどうしても物足りなく感じるのが正直なところ。不満を覚えるほど非力ではないが、床まで踏んでも、まあこんなものかな、という程度に普通である。もっとも、下りになるとがぜん元気が出る。ピーキーではないが正確なステアリング、ソフトに感じても奥はタフで音を上げないサスペンションとしっかりしたボディーなど、SGP最新版の美点が明らかでまことに頼もしい。リニアに反応してくれるからこそ自信を持って踏むことができる。雑みの少ない乗り心地も好印象である。
でもね、と最後にはやはり燃費の話である。「e-BOXER」のバッジを誇らしげにつけている割には燃費が大したことないのが以前からの弱点だ。スバルファンからはそれを言わないでよ、という声が聞こえてきそうだが、今どきはちょっと物足りない。クロストレックのWLTCモード燃費は従来型よりは若干向上して15.8km/リッターとされているが、スバル車の場合はターボエンジンだろうがハイブリッドだろうが、実用燃費をならしてみるとだいたい10km/リッターというのが相場ではないだろうか。レギュラーガソリン仕様なのが救いといえばそうだが、この点はスバルの大きな課題として残されている。もうひとつラゲッジルーム容量が315リッターと従来型よりもわずかに小さくなっていることも留意点だ。それを気にしなければファミリーカーとしては出色と言ってもいいのではないだろうか。とはいえ、自分ならFWDでもいいか、いやいっそ純ガソリン車が残っている新型インプレッサでもいいか、と迷ってしまうのが本当のところである。
(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバル・クロストレック リミテッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1800×1580mm
ホイールベース:2670mm
車重:1620kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:145PS(107kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:188N・m(19.2kgf・m)/4000rpm
モーター最高出力:13.6PS(10kW)
モーター最大トルク:65N・m(6.6kgf・m)
タイヤ:(前)225/55R18 98V M+S/(後)225/55R18 98V M+S(ファルケン・ジークスZE001A A/S)
燃費:15.8km/リッター(WLTCモード)
価格:328万9000円/テスト車=371万2500円
オプション装備:ボディーカラー<オアシスブルー>(3万3000円)/ルーフレール<ダークグレー塗装>(5万5000円)/ステアリングヒーター(1万6500円)/フロントシートヒーター(3万3000円)/ナビゲーション機能(8万8000円)/サンルーフ<電動チルト&スライド>(8万8000円)/本革シート<ブラック×グレー>(11万円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2113km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:249.2km
使用燃料:26.3リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:9.5km/リッター(満タン法)/9.9km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。