「Eクラス」と「5シリーズ」の新型も! 欧州メーカーはなぜFRのセダンにこだわるのか?
2023.06.21 デイリーコラム理にかなったやり方
欧州、特にプレミアムブランドにおけるミッドサイズ以上のセダンにどうしてFR車が多いのか? というか、FRもしくはFRベースの4WD車しかないのか。具体的な理由をアレコレ挙げる前にひとことで言ってしまえば、「昔からそういうものだから」である。
歴史的にみて最も古い駆動方式はFFだ。けれども自動車の黎明(れいめい)期において、性能がさほど高くない時代ならまだしも、間もなく速度競争時代に突入すると、高性能なエンジンをフロントアクスルの直後に縦置きしてリアタイヤを駆動するフロントミドシップのFR方式が速度追求型自動車の主流となっていく。操舵と駆動というタイヤに課せられた大きな役割を前と後ろで分担するこの手法は、プロペラシャフトの技術が確立された後では理にかなったやり方でもあった。
とにかく最高速度の記録や競技大会(レース)での戦績が初期の自動車のブランドアピールでは重要だった。そのためにとるべき手段は今と違って限られていた。エンジン性能を引き上げること、それしかなかった。
エンジン性能を手っ取り早く上げる方法が排気量アップである。とはいえ一気筒あたりの排気量には限界もある。となればマルチシリンダー化するほかない。要するに高性能であろうとすればするほどエンジンそのものが長くなっていく。長いエンジンは縦置きするほかない。結局、大きなエンジンを積みたければFRとするほかに手がなくなるのだ。でかいエンジンのFFなどもってのほか。例えば戦前のレーシングカー、ブガッティやアルファ・ロメオといった常勝マシンといえば直列8気筒のフロントミドシップ・リア駆動だった。
![]() |
メカニズムはやがて美意識へ
そしてレースに勝つような高性能なモデルはもちろん高価である。裕福なお金持ちだけが購入できレースに出ることができるのだ。高性能=高級。それがブランド形成の素地(そじ)となっていく。この構図をはしょって理解すればおのずとFR=高級というイメージができあがったというわけだ。
同時に、高性能イメージの高価なモデルにふさわしい乗り心地を実現しようと、レースカーとは対極にあって、けれども同じシステムやレイアウトを使うブランドも出始めた。スポーツカーとツーリングカーの色分けが戦前に早くも始まった。そういうブランドはマルチシリンダー大排気量縦置きエンジンの利点をフルに活用する。すなわち、高出力と低振動性である。滑らかに、かつ静かにクルマを走らせるためには、エンジンそのものはもちろん、車体としての振動制御が求められる。それが最も抑えやすいレイアウトもまたFRだった。
かくして高級車といえばFRレイアウトが常識になっていく。常識になるということは、それがクルマの正当な形として認識され、そこを起点に美意識が生まれるということだ。かっこ良い・かっこ悪いの判断基準が“そのように”醸成された、ともいえる。例えば前輪駆動が主流となった今だからこそあらためて注目された「プレミアムレングス」=前輪中心から前バルクヘッドまでの距離なども、長年にわたり高性能で優雅なデザインをしたモデルの多くがFRだったからこそ生まれた概念というものであろう。
![]() |
必然性はなくとも武器になる
小型エンジンの高出力化が進み、あまつさえ電動パワートレインが幅を利かし始めた昨今、駆動方式そのものの意味は昔ほど重要なものではなくなってきた。FFであっても高性能は十分可能だし、良好なハンドリングも提供できるし、高級なドライブフィールだって制御でなんとでもなる時代だ。プレミアムレングスだってアウディがトライしたように前軸の置き方次第でなんとか稼げるだろう。FRでなければならない必然性は、合理的に言って「ない」。ならばスペース効率に優れたFFのほうが賢い選択肢だ。
けれどもクルマの楽しみとは、最新のテクノロジーを味わうと同時に、その歴史性=ヘリテージをたしなむことでもある。高性能で高級なラグジュアリーブランドほど、理屈では割り切れない領域が重要になってくる。単なる移動手段であればジェネラルブランドのFF、それも小型車で十分だろう。けれども人はそれを超えて、少しでもぜいたくを求めようとする。ラグジュアリーブランドというものは、欲しくなるようにあの手この手で仕向けているからだ。
FRの現実的なメリットは、例えばハンドリングやトラクションといった動的性能に集約される。スポーツ性というものなどはさしずめ、実用車において最も不合理な魅力であろう。だからこそラグジュアリーブランドがその歴史性につけ込んで、高級サルーンに使い続けているといっていい。「昔からうちはそうやってきたもんですから」と。
(文=西川 淳/写真=BMW、メルセデス・ベンツ/編集=関 顕也)
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。