第261回:速さのセンサーがブッ壊れた
2023.06.26 カーマニア人間国宝への道完成形のおかわり
「清水さん、『日産GT-R』の2024年モデルにお乗りになりますか」
担当サクライ君からのメールに、私は即座に反応した。「乗る乗る~!」と。
なにしろ抽選倍率が100倍を超えたともいわれるおクルマだ。それに乗れるなんて奇跡に近い。カーマニアとして乗らずにおられようか!
とはいうものの、終わったと思ったGT-Rが帰ってきたことに、一抹のズッコケ感はある。私としては、2020年モデルが登場した段階で、「うおおおお、これがGT-Rの完成形!」と感動してしまっている。そこからさらに完成形が何度も登場し、完成形のおかわり続きで、おなか一杯なのである。
2024年モデル最大の変更点はマフラーだ。「絶対ムリ」といわれていた新しい車外騒音規制をクリアしたのだからビックリする。実際のところ、その音はどれくらい静かなのか。
夜8時。いつものようにサクライ君が自宅にやってきた。静かになったGT-Rなので、音じゃ気づかないだろうと思っていたが、かすかな排気音が聞こえた。
オレ:静かといえば静かだけど、そこまで変わらない気もするね。
サクライ:いや、確かに静かになってます。
せっかくなので、少し離れたところまで歩いて行って、サクライ君に時速30kmくらいでの車外騒音を聞かせてもらったが、「静かといえば静かだけど、思ったほど静かでもない」という感想は変わらなかった。これは、開発陣がいったん「ほぼ無音」を達成した後、静かすぎるのであえて少し音を出した結果らしい。うむう、スゲエ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きっと誰が相手でも負けない
いよいよ運転である。
運転席で聞くGT-Rのサウンドは、ほとんど変化が感じられなかった。車内にはスピーカーからサウンドが流れ、その音が非常に自然なので、まったくもってGT-Rのままに感じる。
この2日後、2022年モデルに乗る機会があったが、それと比べると、低い回転域ではむしろ車内に響く音(スピーカー音)が大きく、1400rpmで一般道を流していても、刺激的に仕上げられていた。
最初にスピーカーから合成エンジン音を出す技術が登場した頃は、「なんちゅーインチキ!」と思ったものだが、今や技術も向上し、だまされることに何のマイナスも感じない。車内で適度なサウンドを楽しみながら、社会にメーワクをかけないのは、間違いなく善である。
というわけで、GT-Rは永福ランプから首都高に乗り入れた。
音以外の2022年モデルとの差は、乗り心地の向上だった。2020年モデルで「洗練の極致!」と思った乗り心地が、そこからさらにグンと善になっている。今回のGT-Rはスタンダードモデル「T-spec」なので、タービンレスポンスも素晴らしく善だ。
1年半前、サクライ君と「GT-R NISMO」(2022年モデル)で首都高に出撃した時は、極悪ドライビングの「CLS63 AMG」に加速レスポンスで負けてショックを受けたが、NISMOと違ってスタンダードモデルはタービンが軽く、アクセルを踏めば即座に反応する。これなら誰が相手でも負けないだろう。今日は誰も挑んでごないけど。
そんな感じで、GT-Rは快適かつ善良に首都高を走る。でも、私の心は冷めたままだった。「レクサスIS500」にはあんなにコーフンしたのに、このGT-Rには高揚を感じない。
それはたぶん、善すぎるからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスIS500はカウンターカルチャー
16年前に登場したGT-R (2007年モデル)は、驚異的に速いけれど、DCTがガッチャンガッチャンうるさいし、乗り心地もかなり極悪。紛れもない悪ガキで、私は朝青龍を連想したものである。
ところがこの2024年モデルは、振る舞いは紳士的で、パフォーマンスは無敵。完全な善玉になっている。朝青龍が更生して温厚な親方になったみたいで、どこかズッコケてしまう。
アクセルを床まで踏んでみた。
GT-Rは加速する。ズンズン加速する。しかしあまり加速感がない気もする。
オレ:サクライ君、これ、速いのかな?
サクライ:速いです。
オレ:ホントに速い?
サクライ:ものすごく速いです。
そうか、これは速いのか。まぁ遅いわけがないし、速いんだろう。
でも、私にはもう、何が速いんだかよくわからない。速さのインフレがすごすぎて、速さに何も感じなくなっている。速さのセンサーがブッ壊れたらしい。
やっぱりもう、クルマの速さに未来はないんだな。
でも、スポーツカーメーカーは、速さの追求から降りるわけにいかない。日産もGT-Rを延命させて、戦線に踏みとどまっている。世間では、無意味なほどの速さを誇るスポーツカーたちが、引っ張りだこの取り合いだ。ロレックスみたいに。
このバブリーな状況は、カーマニアとして、シアワセな背景ではあるだろう。こういうクルマがあるから、わが「フェラーリ328」とか、レクサスIS500みたいな古典的なスポーツモデルが、カウンターカルチャーとして輝くのだ。
やっぱりオレはIS500が欲しいなぁ。抽選に当たらないと買えないけど、とっくに売り切れたGT-Rの2024年モデルに比べれば、買える可能性はゼロじゃない!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。