脱・日本の新型「C-HR」に見る、強者トヨタのクルマづくり
2023.07.10 デイリーコラム国内よりも海外で成功
2016年に「C-HR」が発表された時は、直感的に「うおお! カッコええ!」と思いました。私の頭に浮かんだのは、アニメ『攻殻機動隊』。コレはアレに登場しそうだ! デザイン的にとがってるぜ! と感じたのです。
サイドウィンドウは後ろにいくにしたがってせり上がり、ルーフも後部が下がっているので、後席は閉塞(へいそく)感が強いけれど、それはクーペと同じスポーティーな感覚。若い頃クーペに男5人ギューギュー詰めでガンガン走った世代としては、どこか懐かしくもうれしいコンセプトでした。C-HRには青春が感じられる! カッコつけたスポーティーなSUVとしてスバラシイ! と思いました。
C-HRは、当初、非常によく売れました。爆発的といっていいほど売れました。ところが1年余りで急激に売れ行きが落ち、その後も減る一方で、ついに2023年3月、国内販売が終了してしまいました。出足のよさとその後の販売の尻つぼみぶりも、かつてのスポーツクーペを思わせました。
現在、トヨタの国内SUVラインナップは大変充実しており、もはやC-HRを必要としていません。2019年4月に「RAV4」が、同年11月に「ライズ」が、2020年6月には「ハリアー」が、同年8月には「ヤリス クロス」が発売されたのです。C-HRにとっては、RAV4の登場が特に痛手(?)で、お客をごっそり取られました。そこで新型C-HRは、ヨーロッパの顧客向けに、ヨーロッパで設計・製造されることになったのです。
C-HRは国内よりも海外で成功し、なかでも欧州で好評でした。かの地でウケた理由は、シャープでスポーティーなスタイリングにありました。トヨタによると、欧州では「半数以上が、購入の主な理由としてスタイリングを挙げた」とのことです。欧州人は、C-HRを見て日本製アニメを連想したに違いないと想像しております。
“割り切った進化”がさえる
日本では、そのとがったスタイリングがすぐ飽きられたC-HRですが、欧州ではかなり根づいており、新型も初代の流れを踏襲しています。フロントマスクは新型「プリウス」風のハンマーヘッドになりましたが、ブラックを大胆に使うことで、『攻殻機動隊』風味は増しております。
海外専用モデルとなったことで、中身も割り切った進化を遂げています。ドライバーを中心とした斬新な内装デザインは、エクステリアに合わせた進化といえるでしょう。最も注目すべきは、リサイクル素材やアニマルフリー素材の使用を増やし、軽量化と新たな生産プロセスによる炭素排出量の削減により、持続可能性に焦点を当てていることです。“リサイクル素材”や“アニマルフリー素材”は、日本では特にウリにはなりませんが、かの地では必須条件になりつつあります。
インターフェイスも先進的です。ドライバーが車両に近づくだけで、ライト類が点灯。ユーザーは、キー登録した自分のスマホを持っているだけでドアロックが解除され、エンジンを始動できるシステムも採用されています。近年欧州で大流行中の「アンビエント照明」も大進化。キャビンの気温や時間帯に合わせて、最大64色が24の色合いを実現するプログラムなのです。スマホアプリで、出発前に車内を暖めたり冷やしたりもできます。なにせ『攻殻機動隊』ですから、最先端じゃないといけません。
パワートレインは4つ。1.8リッターと2リッターのハイブリッドと、2リッターのPHEV、およびそのAWDモデルです。日本ではリーズナブルなガソリンモデル(先代C-HRは1.2リッターガソリン)も必要ですが、新型C-HRは、トヨタ得意のハイブリッドとPHEVのみという構成になりました。EVはないですが、トヨタの得意技をアピールしつつ、欧州向けに特化した、プリウスのSUVバージョンといった位置づけですね。
現在、多くの自動車メーカーは、グローバルモデルの開発に絞っていますが、トヨタには、仕向け地ごとに最適なモデルを選択する余裕があります。かつて日本でも大ヒットしたC-HRを、惜しげもなく捨てる余裕もある。それがトヨタの強みといえるでしょう。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。






































