フィアット・ドブロ(FF/8AT)
至れり尽くせりではないけれど 2023.07.07 試乗記 プジョーの「リフター」、シトロエンの「ベルランゴ」と基本コンポーネンツを共用する「フィアット・ドブロ」。やはり気になるのは「どこがどのように兄弟車と異なっているか」だろう。2列シートの標準ホイールベース車を郊外に連れ出し、細部をチェックした。感心するほどの割り切り
すでにアナウンスされているように、フィアット・ドブロは、同じステランティスに属するプジョーのリフター、シトロエンのベルランゴと基本コンポーネンツを共用する。いわば、MPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)の三兄弟だ。
これまで日本に導入されている長兄と次兄のキャラを簡単に説明すると、プジョー・リフターがヘビーデューティーな外観と、悪路や雪道での走行性能向上に寄与する「アドバンスドグリップコントロール」という機能を備えたSUV風味のMPV。シトロエン・ベルランゴは、最新世代のシトロエンに共通するしゃれたデザインのエクステリアと、きれいな色使いのインテリアを組み合わせた芸術家肌のMPV。
では、最後に日本に入ってきた三男はどんなキャラなのか。ちなみに、1.5リッター直4ディーゼルターボエンジンに8段ATを組み合わせたパワートレインと、乗車定員7人の3列シートを備えるロングホイールベース版をラインナップする点は、三兄弟に共通。今回試乗したドブロは、定員5人、2列シートの標準ホイールベース版だ。
フィアット・ドブロの第一印象は、三兄弟のなかで最も“働くクルマ”っぽい、というものだった。フロントバンパーをはじめとする外装の樹脂パーツが黒く塗られるほか、インテリアもブラック基調。この三兄弟は乗用車と商用車の両方で使われることを想定して開発されているけれど、ドブロが最も「商」寄りに見える。
プジョー・リフターがサーフボードやMTBを積んで出かけるイメージで、シトロエン・ベルランゴは移動型のお花屋さんやカフェとして使ったら似合いそう。対してフィアット・ドブロは、ワインショップの配送車とかによさそうだと思った。
二度見してしまったのが、シフトセレクターの左上あたり、プジョー・リフターではアドバンスドグリップコントロールを操作するダイヤルがあった部分。ダイヤルがなくなっているのはいいとして、そこにはなんの手当ても施されず、ただの穴ボコになっているのだ。ドリンクホルダーになるわけでもなく、用途としては小銭入れぐらいしか思いつかないくぼみで、めっちゃ割り切っているなと、逆に感心してしまった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走りでは区別がつかない
三兄弟のなかでも最も働くクルマっぽい、と感じたのは、値段を見たせいかもしれない。5人乗り仕様のベーシックモデルで比べると、ドブロは399万円、リフターの受注生産モデル「アリュール」が410万円、最近ラインナップに加わったベルランゴのエントリーグレード「フィールパック」が413万円と、家族4人でちょっとした旅行にいけるぐらいの違いがある。参考までに、直接のライバルとおぼしき「ルノー・カングー」は384万円からだ。
走りだして感じるのは、いい意味でフィアットっぽくないということだ。まず、乗り心地がフィアットっぽくない。自分が知っているフィアット車の乗り心地は、ドライというか小気味よいというか、ソールの薄いスニーカーで駆け足をするような、「カツン、カツン」というフィーリングが特徴だった。
けれどもドブロは違う。ちょっとお高い、ウオーキング用スニーカーのソールのように、地面と接した瞬間にしなやかにたわんで、衝撃を吸収してくれる。
この乗り心地は、記憶のなかのリフターやベルランゴとほとんど同じだ……。で、いまさらではありますが、わかった。MPV三兄弟は、三つ子の兄弟なのだ。昭和のボキャブラリーでいうなら、『魔法使いサリー』に登場するよっちゃんの弟、トン吉、チン平、カン太なのだ。クルマの場合、もちろんブラインドテストはできないわけですが、目をつぶって乗ったらMPV三兄弟は区別がつかないだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走りの基本ができている
三兄弟の違いを確認しようと試乗をスタートしたものの、そのもくろみは途中でついえた。唯一、プジョー・リフターだけが小径ハンドルの上からメーターパネルを見るかたちになる、独自の「i-Cockpit」を採用しているのでインテリアの雰囲気が異なるけれど、それ以外にドライブフィールの違いはない。
極低回転域から力強く車体を引っ張ってくれる1.5リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジンの頼もしさも、変わらない。
エンジンが頼もしいと感じるのは、8段ATの手柄でもある。変速ショックはほぼ皆無であるけれど、注意深く観察をすると、車速が上がると早め早めにシフトアップしているのがわかる。そして加速が必要な時にアクセルペダルを踏み込むと、ドライバーの意思を先読みしているかのように素早くギアが落ちて、エンジン回転数がポンと跳ね上がり加速態勢に入る。このキックダウンの場面でもシフトショックは極小だから、加速フィールはシームレスだ。
前述したとおり、サスペンションがしなやかにストロークしていることが伝わってきて、速度域を問わず乗り心地は快適だ。なかでも、一番得意なのは高速道路で、たとえばインターチェンジのランプなどである程度のスピードを保ったままぐるりと旋回するような場面で、懐の深さと粘り強さを感じさせる。
アイポイントは高いけれど、ハンドルの手応えがしっかりしていることと、前後のロールのバランスが絶妙なセッティングになっていることがあいまって、不安はまったく感じない。エンジン、トランスミッションと合わせて、「走る」「曲がる」「止まる」の基本がばっちりできている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
自分の好きなように使える
前から疑問に思っていたのが、ミニバン王国のこの日本で、ルノー・カングーやプジョー・リフターなどがしっかりと売り上げを伸ばしていることだった。日本勢は、コンビニフックとかティッシュケース入れとか至れり尽くせりで、シートアレンジメントも箱根名物、寄せ木細工のからくり箱のようで、簡単な操作でさまざまなスタイルにすることができる。
けれども、この素っ気ないと表現したくなるほどシンプルなフィアット・ドブロに試乗して、こっち側を選ぶ人の気持ちもよくわかった。
コンビニフックやティッシュケース入れがあると、自宅リビングルームの延長という雰囲気になるけれど、ドブロをドライブしていると、家から離れたという気持ちになる。同時に、ドライバーがオトーサンやオカーサンには見えない、という気もする。
冒頭で働くクルマっぽいと書いたけれど、シンプルで道具っぽいところがフィアット・ドブロのキャラだ。至れり尽くせりではないけれど、自由に、自分の好きなように使うことができる。クルマいじりが好きな人なら工具箱、釣りが好きな人ならタックルボックスのように使いこなすはずだ。
そして、なによりもドライブフィールがいいから、クルマいじりと釣りの両方が好きな人にとって、素晴らしい選択肢になると思う。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
フィアット・ドブロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4405×1850×1800mm
ホイールベース:2785mm
車重:1560kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/3750rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:18.1km/リッター(WLTCモード)
価格:399万円/テスト車=409万6700円
オプション装備:ボディーカラー<マエストログレー>(6万0500円) ※以下、販売店オプション フロアマット<フロント左右2枚セット>(1万3200円)/ETC2.0車載器<スタンドアローンタイプ>(3万3000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1509km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:354.0km
使用燃料:22.6リッター(軽油)
参考燃費:15.6km/リッター(満タン法)/17.2km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。

















































