クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

正常進化の新型が登場! 「ホンダN-BOX」は、どうしてこんなに売れるのか?

2023.08.04 デイリーコラム 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

走りなんてどうでもいい!?

「ホンダN-BOX」はなぜこんなに売れるのだろう? なぜこんなにもブッチギリが続くのだろう。それは、われわれ自動車メディア関係者共通の謎だ。

もちろんクルマとしてのデキはいい。しかし、ライバルの「ダイハツ・タント」や「スズキ・スペーシア」に対して、断然優れているわけではない。

かくいう私は昨年、タントの介護車両「タントスローパー」を購入した。決め手はDNGAがもたらす優れたコーナリング性能と、介護車両として唯一、オシャレな2トーンカラーが選べたことにあった。

個人的には、N-BOXよりもタントのほうがシャシー性能は高いと考えている。総合的に見てN-BOXは、「クルマのデキがダントツだからダントツに売れている」わけではない。

「佐藤可士和氏のブランディングのおかげなのでしょうか? 雰囲気? 軽らしくない感じがいい? 実直にして技ありのユーティリティー? でもN-BOXには、助手席側Bピラーを省いたダイハツ・タントのような一芸もなければ、タフ系軽のような強烈な個性もないと思いますが、とにかく売れます。なぜなんでしょう?」(編集担当S氏)

それがわからないのである。

ただ、タントを買ってみて、ひとつわかったことがある。軽ハイトワゴンにおいて、シャシー性能うんぬんはどうでもいいという事実だ。そういう視点でタントを選んだものの、実際には近所のちょこ乗りばかりなので、コーナリングの良さを感じるシーンなどほぼ皆無。軽ハイトワゴンは冷蔵庫のように、黙々と広い空間を提供し、適度に快適に動いてくれればOKだった。ディープなクルマ好きであっても。

ホンダの軽「N-BOX」は、いま日本で一番売れているクルマである。現行モデルは2017年に登場し2020年にマイナーチェンジが施された2代目(写真)で、2023年8月3日には3代目にあたる新型の情報が公開された。
ホンダの軽「N-BOX」は、いま日本で一番売れているクルマである。現行モデルは2017年に登場し2020年にマイナーチェンジが施された2代目(写真)で、2023年8月3日には3代目にあたる新型の情報が公開された。拡大
ホンダは2021年に軽のサブブランド「Nスタイル+」を立ち上げ、さらなるユーザー拡大を狙う。写真はその第1弾となる「N-BOXカスタム スタイル+ ブラック」。人気の「N-BOXカスタム」をベースに“ちょいワル”系のドレスアップが施されている。
ホンダは2021年に軽のサブブランド「Nスタイル+」を立ち上げ、さらなるユーザー拡大を狙う。写真はその第1弾となる「N-BOXカスタム スタイル+ ブラック」。人気の「N-BOXカスタム」をベースに“ちょいワル”系のドレスアップが施されている。拡大
「N-BOX」の“N”は、新しい(New)、これからの(Next)、日本の(Nippon)、乗り物(Norimono)を示すイニシャルとして、ホンダが軽自動車の新シリーズ用に設定したもの。「N-BOX」はその第1弾にあたる。写真は2011年10月、同社が開設した専用サイトのイメージ。
「N-BOX」の“N”は、新しい(New)、これからの(Next)、日本の(Nippon)、乗り物(Norimono)を示すイニシャルとして、ホンダが軽自動車の新シリーズ用に設定したもの。「N-BOX」はその第1弾にあたる。写真は2011年10月、同社が開設した専用サイトのイメージ。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

「間違いなさそう」が効く

もちろん、競合商品がある以上、選ばれている理由があるはずだ。その決め手は何なのか。

私は「慣性」だと思う。軽ユーザーは、平均するとあまりクルマに詳しくないがゆえに、一度トップに立つと、「次の革命発生まで長く王朝が続く」傾向が強いのである。

1993年に「スズキ・ワゴンR」が登場してからは、2011年まで、長くワゴンRの天下が続いた(全軽自協の記録がある2006年から2011年まで首位)。ライバルがあの手この手を尽くしても、ワゴンRの牙城は堅固だった。

2012年は「ダイハツ・ミラ イース」擁する「ミラ」がそれに代わったが、2013年からは、2011年に登場したN-BOXがほぼ首位を維持している。2014年のみタントに不覚を取ったが、以後、2位との差は拡大傾向が続き、2017年には登録車を含めて日本一売れるクルマの座に上り詰めた。

ワゴンRの天下が長く続いたのは、軽トールワゴンという新分野を開拓したパイオニアであり、その革命的な商品性ゆえに、「軽といえばワゴンR」「ワゴンRを買っておけば間違いはない」という慣性が生まれたのが大きい。それに取って代わった王朝がN-BOXなのだ。

「ホンダN-BOX」の首位独走を見て思い出すのが、かつての王者「スズキ・ワゴンR」だ(写真は2008年にデビューした4代目)。商品力として優れたのはもちろんだが、そのセールスは「取りあえずこれを選んでおけば大丈夫」という消費者側の“慣性”によるところも大きかったと筆者は考える。
「ホンダN-BOX」の首位独走を見て思い出すのが、かつての王者「スズキ・ワゴンR」だ(写真は2008年にデビューした4代目)。商品力として優れたのはもちろんだが、そのセールスは「取りあえずこれを選んでおけば大丈夫」という消費者側の“慣性”によるところも大きかったと筆者は考える。拡大
初代「ホンダN-BOX」は、2011年11月に発売された。最大のセリングポイントは、「軽のサイズにミニバンの魅力を凝縮した」というユーティリティー。当初の車名は「N BOX」で、中間に「-(ハイフン)」は付記されていなかった。
初代「ホンダN-BOX」は、2011年11月に発売された。最大のセリングポイントは、「軽のサイズにミニバンの魅力を凝縮した」というユーティリティー。当初の車名は「N BOX」で、中間に「-(ハイフン)」は付記されていなかった。拡大
発売に先駆け、2023年8月3日に商品情報が公開された新型「ホンダN-BOX」。「HAPPY Rhythm BOX」をグランドコンセプトに、さらなる進化が図られている。
発売に先駆け、2023年8月3日に商品情報が公開された新型「ホンダN-BOX」。「HAPPY Rhythm BOX」をグランドコンセプトに、さらなる進化が図られている。拡大

ますます独走の予感

初代N-BOXは、軽ハイトワゴンとしてはタントの後追いで、パイオニアではなかったが、発売後ジワジワと売れ行きを伸ばし、3年目に天下を取った。その理由は……これまたはっきりわからないのだが、「シンプルで質感の高い雰囲気」だったのではないか。ライバルに比べると、初代N-BOXのデザインは無印良品的にオシャレで、明らかに格上に見えた。

2017年に登場した2代目N-BOXは、初代に比べるとデザインの純度が落ち、ライバルとの差は縮まったように思えたが、販売台数の差は逆に広がった。これは、「軽といえばN-BOX」「N-BOXを買っておけば間違いはない」という、強い慣性が軌道に乗ったから……ではないだろうか。

ホンダはこの度、3代目となる新型N-BOXを発表した。私はそのデザインを見て「うわ、やられた!」と思った。

3代目N-BOXは、初代のシンプル路線に回帰しつつ、さらに質感を高めている。一目見た瞬間に、タントやスペーシアは負けている。正直、私もタントから新型N-BOXに買い替えたい気分だ。もうコーナリング性能はどうでもいいので、試乗する必要もありません! N-BOXのほうが断然ステキに見えるんです! N-BOX独走の慣性は、さらに強まるのではないだろうか。

(文=清水草一/写真=webCG、スズキ/編集=関 顕也)

これまでと同様、新型においてもクールなたたずまいを特徴とする「N-BOXカスタム」(写真)が設定される。
これまでと同様、新型においてもクールなたたずまいを特徴とする「N-BOXカスタム」(写真)が設定される。拡大
インテリアについては、水平基調のダッシュボードを中心にデザインを刷新。ホンダの軽自動車として初めて7インチTFT液晶メーターが採用された。
インテリアについては、水平基調のダッシュボードを中心にデザインを刷新。ホンダの軽自動車として初めて7インチTFT液晶メーターが採用された。拡大
新型「ホンダN-BOX」には、サイドミラーやドアハンドルをオフホワイトとし、ボディー同色のホイールキャップを装着した「ファッションスタイル」(写真)もラインナップされる。
新型「ホンダN-BOX」には、サイドミラーやドアハンドルをオフホワイトとし、ボディー同色のホイールキャップを装着した「ファッションスタイル」(写真)もラインナップされる。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。