正常進化の新型が登場! 「ホンダN-BOX」は、どうしてこんなに売れるのか?
2023.08.04 デイリーコラム走りなんてどうでもいい!?
「ホンダN-BOX」はなぜこんなに売れるのだろう? なぜこんなにもブッチギリが続くのだろう。それは、われわれ自動車メディア関係者共通の謎だ。
もちろんクルマとしてのデキはいい。しかし、ライバルの「ダイハツ・タント」や「スズキ・スペーシア」に対して、断然優れているわけではない。
かくいう私は昨年、タントの介護車両「タントスローパー」を購入した。決め手はDNGAがもたらす優れたコーナリング性能と、介護車両として唯一、オシャレな2トーンカラーが選べたことにあった。
個人的には、N-BOXよりもタントのほうがシャシー性能は高いと考えている。総合的に見てN-BOXは、「クルマのデキがダントツだからダントツに売れている」わけではない。
「佐藤可士和氏のブランディングのおかげなのでしょうか? 雰囲気? 軽らしくない感じがいい? 実直にして技ありのユーティリティー? でもN-BOXには、助手席側Bピラーを省いたダイハツ・タントのような一芸もなければ、タフ系軽のような強烈な個性もないと思いますが、とにかく売れます。なぜなんでしょう?」(編集担当S氏)
それがわからないのである。
ただ、タントを買ってみて、ひとつわかったことがある。軽ハイトワゴンにおいて、シャシー性能うんぬんはどうでもいいという事実だ。そういう視点でタントを選んだものの、実際には近所のちょこ乗りばかりなので、コーナリングの良さを感じるシーンなどほぼ皆無。軽ハイトワゴンは冷蔵庫のように、黙々と広い空間を提供し、適度に快適に動いてくれればOKだった。ディープなクルマ好きであっても。
![]() |
![]() |
![]() |
「間違いなさそう」が効く
もちろん、競合商品がある以上、選ばれている理由があるはずだ。その決め手は何なのか。
私は「慣性」だと思う。軽ユーザーは、平均するとあまりクルマに詳しくないがゆえに、一度トップに立つと、「次の革命発生まで長く王朝が続く」傾向が強いのである。
1993年に「スズキ・ワゴンR」が登場してからは、2011年まで、長くワゴンRの天下が続いた(全軽自協の記録がある2006年から2011年まで首位)。ライバルがあの手この手を尽くしても、ワゴンRの牙城は堅固だった。
2012年は「ダイハツ・ミラ イース」擁する「ミラ」がそれに代わったが、2013年からは、2011年に登場したN-BOXがほぼ首位を維持している。2014年のみタントに不覚を取ったが、以後、2位との差は拡大傾向が続き、2017年には登録車を含めて日本一売れるクルマの座に上り詰めた。
ワゴンRの天下が長く続いたのは、軽トールワゴンという新分野を開拓したパイオニアであり、その革命的な商品性ゆえに、「軽といえばワゴンR」「ワゴンRを買っておけば間違いはない」という慣性が生まれたのが大きい。それに取って代わった王朝がN-BOXなのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
ますます独走の予感
初代N-BOXは、軽ハイトワゴンとしてはタントの後追いで、パイオニアではなかったが、発売後ジワジワと売れ行きを伸ばし、3年目に天下を取った。その理由は……これまたはっきりわからないのだが、「シンプルで質感の高い雰囲気」だったのではないか。ライバルに比べると、初代N-BOXのデザインは無印良品的にオシャレで、明らかに格上に見えた。
2017年に登場した2代目N-BOXは、初代に比べるとデザインの純度が落ち、ライバルとの差は縮まったように思えたが、販売台数の差は逆に広がった。これは、「軽といえばN-BOX」「N-BOXを買っておけば間違いはない」という、強い慣性が軌道に乗ったから……ではないだろうか。
ホンダはこの度、3代目となる新型N-BOXを発表した。私はそのデザインを見て「うわ、やられた!」と思った。
3代目N-BOXは、初代のシンプル路線に回帰しつつ、さらに質感を高めている。一目見た瞬間に、タントやスペーシアは負けている。正直、私もタントから新型N-BOXに買い替えたい気分だ。もうコーナリング性能はどうでもいいので、試乗する必要もありません! N-BOXのほうが断然ステキに見えるんです! N-BOX独走の慣性は、さらに強まるのではないだろうか。
(文=清水草一/写真=webCG、スズキ/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。