【ニュース】フォルクスワーゲンが「ID. GTIコンセプト」を発表【IAAモビリティー2023】
バック・トゥ・ザ・フューチャー 2023.09.12 アウトビルトジャパン これが電気自動車版「GTI」の姿だ。「ID. GTIコンセプト」でフォルクスワーゲン(VW)は初めて、この伝説的な3文字が電気自動車の未来にどのように続いていくのかを示した。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
過去と未来を結びつける
ヴォルフスブルクのチームは、まさに天才的な偉業を成し遂げた! 1976年、最初の「ゴルフGTI」が生産ラインから出荷され、販売開始直後から大ヒットとなった。それから半世紀がたち、誰もが頭を悩ませ、自問自答している。例えばこれだ。この火星を思わせる赤いスタディーモデル、ID. GTIコンセプトは、過去と未来を結びつけている。
「VW ID.2」をベースに、アンドレアス・ミント氏を中心とするデザイン部門がGTIのテーマを取り入れ、見事に完成させた! このスタディーモデルは、「ID.2スタディー」のコンパクトなボディー(全長4.10m)をベースにしている。
![]() |
このGTIは本気だ
もちろん、ハニカムグリル、トーイングアイ、縦型デイタイムランニングライトを備えたよりスポーティーなエプロンがGTIであることを視覚的に主張する。そして、赤いアクセントとID.2よりも強調されたエッジが、このクルマが本気であることをはっきりと示している!
20インチのホイールはホイールアーチに完璧に配置され、ブラックのオーバーフェンダー(片側2cmずつ)がクラシカルに広がっている。有名なピレリのリムがデザインのインスピレーションとなっている。パーフェクトフィット! 「GTI」の文字が入ったブラックのトリムとシルパネルは、輝かしい1980年代をほうふつとさせ、リアの隠しドアハンドルが「ID」をかたちづくっている。GTIは一見すると3ドアモデルのように見える。まるで昔のように!
リアでは、大きなルーフスポイラーがブラックのリアウィンドウマスクとカラフルに一体化している! 2つの大きく張り出したディフューザーが存在感を示している。
![]() |
インテリアはコンピューター上にしか存在しない
まだバーチャルなインテリアもスポーティーだ。ID.2のコックピットはGTIの装備で強化されている。2つのスポーツシートの左側には、デザイナーのアイデアにより、GTIが道路脇にいるときでもLEDライトハートが脈動する。ステアリングホイールはカップ状で、12時位置のマーカーとキースロットがライトアップされる。
ゴルフボールで囲まれたドライビングモードダイヤルはセンターコンソールにある。これを回すと、電動GTIのドライビングダイナミクスは「ゴルフ1 GTI」や「ゴルフ2 GTI」「ゴルフ4 GTI」に近づくはずだ。もっとも、われわれは後者を「GTI ナンバー5」に置き換えたい。しかし、それは現時点では未定だ。
レーシングゲームのように走行中のGTIを外から映し出すアニメーションや、バーチャルアワードというかたちでボーナスを得るためのチャレンジのように。このようにして、GTIは、1970年代や1980年代にスポーツウイルスに感染していなかったすべての人々にとって身近なものになるのだ。
![]() |
VWはまだ技術データを公開していない
VWはまだテクニカルデータを公開していない。まだ微調整中だと聞いている。しかし、「ID.2オール」は最高出力226PSを発生するはずだから、GTI並みの245PS以上を発生してほしいし、0-100km/hのスプリントには小数点の前に「6(6秒)」がつくはずだ。その場合、航続距離は――スポーツのため――おそらく少なくなるだろう。しかし、今のところ400km弱あれば、さわやかな田舎道をドライブするには十分だろう。
ヴォルフスブルクのチームは、ID.2 GTIでまたもや天才的な技を披露したのだろうか? ルックスは楽観的だが、あとは最初のドライブを待つしかない。早ければ2026年、つまりGTI誕生50周年に間に合うように。
結論:最初のID.2スタディーモデルでさえ、視覚的に印象的だった。GTIはその上をいくものであり、間違いなくさらなる欲求を刺激する。
(Text:Peter R. Fischer/Photos:Volkswagen)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。