第267回:昼のおしりと夜のおしり
2023.09.18 カーマニア人間国宝への道結局おっさんくさい?
担当サクライ君からメールが届いた。「今度トヨタの『クラウン クロスオーバー』にお乗りになりますか」と。
「乗る乗る~!」
いつもと同じパターンだが、継続は力なり。続けていればきっといいことがあるはずだ。
午後8時、いつものようにサクライ君がわが家にやってきた。
クラウン クロスオーバーに乗るのは、2022年に開催された報道関係者向けの試乗会以来だ。もちろん夜の首都高で乗るのは初めて。いつものコースを走るクラウン クロスオーバーは、どのように感じるのだろう。
首都高に乗り入れる前にあらためて感じたのは、内装が素っ気なくてクラウンらしくないことだった。リボーンなのだから変わるのは当然とはいえ、「これはクラウンじゃない!」と激高するマニアがいても不思議はない。
オレ:このクルマ、発表のときは「クラウンがこんなになるなんてスゲー!」って思ったけど、街で見かけるようになるにつれ、「結局おっさんくさいカッコだな」って思うようになったんだよね。
サクライ:ですか?
オレ:ウエストラインが高くて全体にでっぷりしてるでしょ。なんとなく、ダブダブのズボンをつりベルトでつってる恰幅(かっぷく)のいいおっさんに思えてきたんだよ。
サクライ:僕はけっこう好きですけど。
クラウン クロスオーバーは、いつものように首都高に乗り入れた。合流車線でフル加速をかませば、システム最高出力349PSの2.4リッター直4ターボハイブリッドはなかなか俊足。シャシーの安定感も高い。しかし、クラウンらしい重々しさのようなものはない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マニアにクラウンのハードルは高い
オレ:このクラウンが出てから、先代や先々代がすごく輝いて見え始めたんだよね。
サクライ:わかります。僕もイナズマグリルの先々代「クラウン アスリート」が輝いて見えます。
オレ:あれ、メッチャカッコいいよね!
サクライ:メッチャカッコいいです。
とはいうものの、前回クルマの買い替えを検討した際、いったん先々代クラウン アスリートを購入候補に挙げながら、いざ買うとなるとそのおっさんくささに耐えられなかった。
「オレは本当にコレを買うのか? それでカーマニア人生に悔いはないのか!?」と自問自答した後、「プジョー508」の写真を見て心が躍り、一も二もなく「こっちにするっ!」と決めてしまった。
サクライ君の「メッチャカッコいいです」も、じゃ本気で欲しいのかと問い詰めれば、「いや、それは……」となるだろう。なんだかんだでカーマニアがクラウンオーナーになるのはハードルが高い。
その時、前方にどこか見覚えのある腰高なクルマが見えた。
オレ:あっ! あれ、クラウン クロスオーバーじゃない?
サクライ:ですね。
オレ:うおおおお、夜に後ろから見るとあんな感じなのかぁ。
サクライ:はい。テールランプは横一文字です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼と夜とでまるでイメージが変わる
オレ:じゃあれはなに!?
サクライ:「トヨタ・プリウス」じゃないですか。
オレ:だね! 横一文字テールランプ、多いなぁ。そもそもクラウン クロスオーバーって、プリウスの車高を上げればかなりソックリにならない?
サクライ:多少似てますね。
オレ:クラウンがこの内装なら、プリウスでいいんじゃないかな。見た目スーパーカーだし。
そんなことを話しているうちに、またも横一文字のテールランプが出現した。
オレ:あれもクラウン クロスオーバー?
サクライ:いえ、あれは違います。
オレ:違うの!? じゃ何?
サクライ:ポルシェです。「カイエン」かな。
オレ:ええーっ! あれがカイエン? まさか! ホントに?
サクライ:たぶん。
オレ:せめて「マカン」じゃない?
オレ:かもしれません。
横に並んで確かめてみたところ、それはマカンだった。マカンとクラウン クロスオーバーを見間違えるとはカーマニアとして衝撃だが、最近、昼と夜とでまるでイメージが変わるクルマが増えている。中高年になると夜走る機会が減るので、新型車の夜の見え方がわからなくなってくるのである。
オレ:あっ! またマカンだ!
サクライ:またマカンですね。
オレ:サクライ君、なんだか探検みたいで楽しいね!
サクライ:はい。楽しいです。
こうして夜の首都高で、中高年カーマニア2人は、周囲のクルマのおしりを見てキャッキャはしゃぐのであった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。