クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVローンチエディション(4WD)

高級車であり続けるために 2023.10.18 試乗記 サトータケシ エンジン車の時代と電気自動車(BEV)の時代で高級車の定義は変わるか。同じかもしれないし違うかもしれないが、少なくともメルセデス・ベンツはすでに手を打っている。最新のBEV「EQE SUV」をドライブするとそれがよく分かる。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

SF映画の宇宙船のようだ

胴長のボディーに極端に短い前後のオーバーハング、そして巨大化したウリ坊のようにコロンとしたフォルム。「EVA2」と呼ばれるBEV専用プラットフォームを用いるメルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVは、いかにもバッテリーを床下に敷き詰めるBEVらしいフォルムなのだった。

ここで、巨大化したウリ坊とは成長して大人になったイノシシと同じではないかと自分で自分に突っ込みを入れたけれど、成人(?)のイノシシにはウリ坊の愛らしさはない。やはりEQE SUVのスタイリングは巨大化したウリ坊だと納得しながら車体に近づく。すると、それまでボディーパネルに埋め込まれて一体化していたドアハンドルが、音もなくせり上がった。SF映画の宇宙船っぽい。

メルセデスがシームレスドアハンドルと呼ぶこのドアハンドルを引いて室内に入り、システムを起動すると、ディスプレイがきらきらと輝き、SFっぽさがいや増す。ドライバー正面の速度や運転支援装置の作動状況を表示するディスプレイが12.3インチ、運転席と助手席の間に位置してナビゲーションやオーディオのインターフェイスをつかさどるディスプレイが12.8インチ。サイズも立派であるけれど、特に後者は有機ELを採用しているせいか、はっきりくっきり映っているように感じる。

インテリアで目を引くのはセンターコンソールが浮いているように見えることで、センターコンソール下の空間は、そこそこの容量がある小物置きとして使える。1670mmという車高のおかげで頭上空間にも余裕があり、オフホワイトの内装色もあってか、車内の雰囲気は明るくて開放感がある。

総じて、内燃機関車に比べて部品点数を減らすことができるBEVのメリットを最大限に生かして設計しようという意志が、ひしひしと伝わってくる。

BEV専用プラットフォーム「EVA2」を使う第4のモデルとして導入された「メルセデス・ベンツEQE SUV」。「EQS」から始まったこのシリーズは、EQE SUVで一段落となるらしい。
BEV専用プラットフォーム「EVA2」を使う第4のモデルとして導入された「メルセデス・ベンツEQE SUV」。「EQS」から始まったこのシリーズは、EQE SUVで一段落となるらしい。拡大
横から眺めるとオーバーハングの短さが際立っている。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4880×2030×1670mmで、ホイールベースは3030mm。
横から眺めるとオーバーハングの短さが際立っている。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4880×2030×1670mmで、ホイールベースは3030mm。拡大
グリルにあたる部分とヘッドランプが一体化した滑らかな面構成のフロントマスクが「EVA2」を使うBEVの特徴。Cd値は0.25をうたう。
グリルにあたる部分とヘッドランプが一体化した滑らかな面構成のフロントマスクが「EVA2」を使うBEVの特徴。Cd値は0.25をうたう。拡大
タイヤ&ホイールは20インチがスタンダードで、試乗車の21インチはオプションで選べる。タイヤは電動車向けの「ピレリPゼロ エレクト」が組み合わされていた。
タイヤ&ホイールは20インチがスタンダードで、試乗車の21インチはオプションで選べる。タイヤは電動車向けの「ピレリPゼロ エレクト」が組み合わされていた。拡大

モーターの存在を忘れてしまう

Dレンジを選んでアクセルペダルを踏み込むと、メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVは優雅に発進する。さすがはシステム最大トルク765N・m。「レンジローバー」の4.4リッターV型8気筒ガソリンターボの最大トルクが750N・mであることと比べると、このパワートレインのポテンシャルがどの程度のものなのかが、筆者のような昭和脳でも理解しやすい。

しかもモーターの場合は電気がピピッと流れた瞬間に最大の力を発生させられるから、発進加速になんのストレスも感じない。

不思議なことに、しばらく運転していると、加速がいいとかレスポンスが鋭いというように、パワートレインを意識することがなくなっていった。感じるのは「いいクルマだな」ということだけで、極端な話、BEVを運転していることも忘れてしまいそうになる。

これは、アクセルペダルの踏み加減に対してどれくらいアウトプットするかを綿密に練っているからだろう。そういえばメルセデス・ベンツの内燃機関車も、一部のスポーツモデルを除けばやはりエンジンの存在を意識しなくなる。電気になってもメルセデスはメルセデス。

ドンとアクセルペダルを踏み込んでも、目がまわるくらいに速いは速いけれど、むち打ちの恐怖を感じるほどではなく、加速はスマートで洗練されている。むち打ちになるぐらい激しい加速でBEVの優位性を示すこともできるはずなのに、あえてそれをしないのは、BEVであろうと内燃機関車であろうと、メルセデス・ベンツのなかで「いいクルマ」の基準がしっかり確立されているからだろうか。

あるいは、激しい加速は同時に日本に導入された「メルセデスAMG EQE53 4MATIC+ SUV」の役割なのかもしれない。こちらにはまだ試乗していないけれど、システム全体の最高出力は687PS(!)。ちなみに本日のEQE350 4MATIC SUVは292PSだから、倍以上の差があるのだ。

パワートレインはフロントに最高出力96PSの、リアに196PSのモーターを搭載した4WD。システム最高出力は292PS。
パワートレインはフロントに最高出力96PSの、リアに196PSのモーターを搭載した4WD。システム最高出力は292PS。拡大
ダッシュボードの上部を彩るアンビエントライトが包まれ感を強調する。試乗車のインテリアカラーは「ネバグレー」と「ビスケーブルー」のコンビネーション。
ダッシュボードの上部を彩るアンビエントライトが包まれ感を強調する。試乗車のインテリアカラーは「ネバグレー」と「ビスケーブルー」のコンビネーション。拡大
シートはもちろんのこと、シートレールやフロアカーペットまで、すべて「ネバグレー」でコーディネート。カタログを見ると黒内装でも同じように徹底されていることが分かる。
シートはもちろんのこと、シートレールやフロアカーペットまで、すべて「ネバグレー」でコーディネート。カタログを見ると黒内装でも同じように徹底されていることが分かる。拡大
ホイールベースは「EQE」よりも短くなっているが、後席には十分な広さが確保されている。ゆとりある全高を生かした広いヘッドルームがありがたい。
ホイールベースは「EQE」よりも短くなっているが、後席には十分な広さが確保されている。ゆとりある全高を生かした広いヘッドルームがありがたい。拡大

絶妙な設定のホイールベース

市街地から高速道路まで、速度域を問わず乗り心地は快適だ。タウンスピードではふんわり軽い乗り心地で、いっぽう、速度が上がると重厚で安定感に満ちた乗り心地になるところがおもしろい。

今回試乗した「ローンチエディション」にはエアサスペンションと連続可変ダンパーを組み合わせた「AIRMATICサスペンション」が標準で装備されるから、その効果もあるだろう。特に高速道路でのどっしり感は、この先進的なサスペンションシステムが自動で車高を下げることから生まれているはずだ。

コーナリングはまさにオン・ザ・レール。AIRMATICサスペンションがロールを丁寧に整えることと、4MATICが4輪に緻密にトルクを配分することがあいまって、スマートに曲がっていく。このクルマのコーナリングを表現する言葉としては、「よく曲がる」とか「速く曲がる」よりも、「正しく曲がる」という言葉がふさわしいように感じた。

冒頭に記したEVA2というプラットフォームは、大型BEVのために開発されたもので、「EQS」と「EQS SUV」、そして「EQE」とこのEQE SUVに使われている。おもしろいのは、EQSとEQS SUVのホイールベースが3210mmと共通なのに対して、EQE SUVは3030mmと、EQEの3120mmから90mm短縮されているのだ。

つまりEQE SUVはEQEのSUV版であるけれど、同時にショートホイールベース(SWB)版でもあるのだ。EQE SUVをSWB化した理由はよく曲がるようにするためだったとのことだけれど、セダンのEQEよりEQE SUVの「曲がり」にこだわるあたりがおもしろい。以前とは逆だ。

あるいは、重心が高くなるSUVのほうが曲げることに注力する必要があるのかもしれないけれど、現代におけるSUVのあり方、使われ方が伝わってくる。

駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は89kWh。WLTCモードによる一充電走行距離は528km。
駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は89kWh。WLTCモードによる一充電走行距離は528km。拡大
「ローンチエディション」は「AMGラインパッケージ」を標準装備。横スポークが上下2分割のステアリングホイールもこれに含まれている。
「ローンチエディション」は「AMGラインパッケージ」を標準装備。横スポークが上下2分割のステアリングホイールもこれに含まれている。拡大
ステアリングパドルで回生ブレーキの強度を変えられる。「弱回生」「普通回生」「強回生」に加えて、前走車との距離等に合わせて強度を自動的に調整してくれる「インテリジェント回生」も選べる。
ステアリングパドルで回生ブレーキの強度を変えられる。「弱回生」「普通回生」「強回生」に加えて、前走車との距離等に合わせて強度を自動的に調整してくれる「インテリジェント回生」も選べる。拡大
ブリッジ式センターコンソールの下にある収納スペース。荷物を固定するベルトと2つのUSBタイプCポートが備わっている。
ブリッジ式センターコンソールの下にある収納スペース。荷物を固定するベルトと2つのUSBタイプCポートが備わっている。拡大

BEV時代の高級車

びっくりしたのは、撮影中に狭いパーキングスペースでUターンを試みたときのこと。間違いなく切り返しが必要だと思っていたら、あっけなくUターンできてしまった。資料をあたると、ローンチエディションはAIRMATICサスペンションだけでなく、メルセデス・ベンツが「リアアクスルステアリング」と呼ぶ後輪操舵の機能も標準装備とされていた。

この仕組みは、約60km/h以下のスピードだと後輪が前輪と反対側に切れて、取り回しのよさに貢献する。約60km/hを超えると、前輪と同じ方向に後輪をステアして、安定性を高める。コーナーで正しく曲がると感じたのには、このリアアクスルステアリングも貢献していたかもしれない。

いいクルマとはすなわち、いいキモチにしてくれるクルマであり、インテリアの明るい雰囲気といい、滑らかな加速といい、快適な乗り心地と好ハンドリングの両立といい、メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVはとてもいいキモチにしてくれた。

ただしモーターはエンジンほど走りの質感の違いを出せないから、内燃機関車に比べてBEVはいいキモチにしてくれる要素がひとつ減る。だから高級車が高級車であり続けるためには、内装のしつらえや、快適な乗り心地を今まで以上に磨き込んでいかないといけないわけで、このクルマはそこに留意して、きちんとBEV時代の高級車を表現していると感じた。

(文=サトータケシ/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

軽負荷走行時にはフロントアクスルをクラッチでフリーにして後輪駆動で走行する。これは先にデビューした「EQS」などにはない新機軸だ。
軽負荷走行時にはフロントアクスルをクラッチでフリーにして後輪駆動で走行する。これは先にデビューした「EQS」などにはない新機軸だ。拡大
12.8インチのセンターディスプレイは有機ELパネルを使う。写真はドライブモードを「オフロード」にしたところ。
12.8インチのセンターディスプレイは有機ELパネルを使う。写真はドライブモードを「オフロード」にしたところ。拡大
後席使用時の荷室容量は520リッター。ラゲッジカーペットまで真っ白だ。
後席使用時の荷室容量は520リッター。ラゲッジカーペットまで真っ白だ。拡大
後席の背もたれを倒したときの荷室容量は1675リッター。床面と背もたれの背面がきれいにフラットになる。
後席の背もたれを倒したときの荷室容量は1675リッター。床面と背もたれの背面がきれいにフラットになる。拡大

テスト車のデータ

メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVローンチエディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4880×2030×1670mm
ホイールベース:3030mm
車重:2630kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:96PS(71kW)
フロントモーター最大トルク:251N・m(25.6kgf・m)
リアモーター最高出力:196PS(144kW)
リアモーター最大トルク:514N・m(52.4kgf・m)
システム最高出力:292PS(215kW)
システム最大トルク:765N・m(78.0kgf・m)
タイヤ:(前)265/40R21 105H XL/(後)265/40R21 105H XL(ピレリPゼロ エレクト)
交流電力量消費率:208Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:528km(WLTCモード)
価格:1369万7000円/テスト車=1395万円
オプション装備:ボディーカラー<アルペングレー[ソリッド]>(14万3000円)/21インチAMGマルチスポークアルミホイール(7万7000円)/本革シート<ネバグレー×ビスケーブルー>(3万3000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:868km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:283.0km
消費電力:--kWh
参考電力消費率:5.2km/kWh(車載電費計計測値)

メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVローンチエディション
メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVローンチエディション拡大
 
メルセデス・ベンツEQE350 4MATIC SUVローンチエディション(4WD)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。