BYDドルフィン ロングレンジ(FWD)
筋書きはできている 2023.10.31 試乗記 黒船は日本に偶然立ち寄ったわけではなく、ペリーは大統領からの国書を携えていた。実は中国のBYDも同様で、うるさ型が多い日本のカスタマーを徹底的にリサーチしたうえでの上陸である。「BYDドルフィン」の費用対効果の高さはこの研究に基づいている。だから脅威なのだ。BYDドルフィンのポジション
とある飲み会の席で、「BYDのドルフィンってクルマに乗ったよー」という話をすると、クルマに全然興味がなくて、ポルシェとかフェラーリと聞いてもウンともスンとも言わない知人が、「どうなの、どうなの、実際のところ、中国のクルマってどうなの?」と食いついてきた。
意外な展開に、虚を突かれた。これはどうやって説明すればいいのだろう。なにせ相手は、クルマ全然知らない人間だ。BYD独自のブレードバッテリーが、とか、内装の質感が、とか説明してもまるで伝わらない。やむを得ず、たとえ話を用意した。
「まずまずおしゃれな人がいるとします。どれくらいおしゃれかというと、スーツを量販店では買わずに、セレクトショップで店員さんと相談しながら仕立てるぐらいの人です。それくらいファッションに気を使う人でも、白いワイシャツは消耗品だから普段はユニクロでいいや、という人もいます。実際、ユニクロのワイシャツでなにも問題はない。BYDのドルフィンは、ユニクロのワイシャツぐらいのクオリティーの高さです」
この話をしても、知人はイマイチ納得していない様子だ。そうだ、彼はクルマだけじゃなくて、ファッションにもそれほど興味がなかった。で、別のたとえ話を考えた。
「かなりコーヒーが好きな人がいるとします。どれくらい好きかというと、自分でローストまではしないけれど、毎朝豆をひいてコーヒーを入れるぐらいのコーヒー好きです。そういう人が寝坊してコーヒーを入れる時間がないときに、セブン-イレブンでコーヒーを買うとします。そりゃあ自分で入れるコーヒーのほうがおいしいけれど、これも悪くはない、コーヒーを飲めるだけ幸せ、ってなると思います。BYDのドルフィンは、セブン-イレブンのコーヒーくらいのレベルは十二分に確保していると思います」
こう説明するとクルマにもファッションにも興味はないけれど、食いしん坊ではある知人は、ようやく「なるほど!」とピンときたようだった。要するにBYDドルフィンは、クルマ好きが趣味で乗るにはいろいろツッコミどころがあるけれど、実用車として使うならなんの不満も抱かないレベルにある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーは標準モデルの倍以上
2023年に日本市場に投入されたBYDドルフィンは、フォルクスワーゲンなら「ゴルフ」、トヨタなら「カローラ スポーツ」に相当するサイズの、いわゆるCセグメントに属する電気自動車(BEV)だ。2021年に本国で発表されてから、グローバルで43万台以上が販売されたというから、ヒット作といって間違いないだろう。
日本に入ってくるのは、航続距離が400kmの「ドルフィン」と、より大容量のバッテリーを積んで476km走る「ドルフィン ロングレンジ」という2つの仕様で、今回試乗したのは後者だった。
ドルフィンの最高出力が95PSであるのに対して、ドルフィン ロングレンジは204PSだから、航続距離だけでなくパワーにも倍以上の差がある。参考までに、「ホンダ・シビックLX」の1.5リッターターボエンジンの最高出力は182PSで、「シビック タイプR」の2リッターターボエンジンは330PSと、約1.8倍。なにが言いたいかというと、ドルフィンとドルフィン ロングレンジのパワーの違いは、シビックとシビック タイプRを比べた場合よりも差が大きい、ということである。
ドルフィン タイプR、ではなく、ドルフィン ロングレンジに乗り込む前に、周囲をぐるっと回ってイルカが泳ぐ姿をモチーフにしたというエクステリアをチェックする。「イルカがモチーフ」という先入観もあって、フロントマスクを見ているとテレビドラマ『わんぱくフリッパー』のつぶらな瞳を思い出す。コロンとしたフォルムと合わせて、小動物的な愛されキャラだと思う。
いっぽうインテリアは、イルカの胸ビレに着想を得たというドアハンドルや、波をモチーフにしたエアコンの吹き出し口など、かなりクセが強めだ。エクステリアと違って、内装は好き嫌いが分かれそうだ。ただし、コロンとしたフォルムは室内の広さに貢献していて、後席のレッグスペースと頭上空間には余裕がある。成人男性が正しい姿勢で座ることができる。
細かく見れば不満はあるが
いざ走りだしてみると、これヤバいんじゃないの、と思わされる。なにがヤバいかというと、液晶テレビもスマホもパソコンも、日本勢が置き去りにされてしまった史実を思い出して焦りを感じる。
まず、望外に乗り心地がいい。路面の凸凹を通過する際には、きれいに足を動かして衝撃を緩和し、通過した後は一発で揺れを収める。路面の悪いところを走り続けても室内でガタピシすることもないから、走りの質感が高いと感じる。
ハンドルの手応えもごく自然で、タイヤの向きや路面の状況といった情報をクリアに伝えてくれる。204PSもあるFWD車ではあるけれど、コーナーでグンとアクセルを踏み込んでもトルクステアでハンドルがとられるようなこともない。
重箱の隅をつつけば、最高速度120km/hの区間で目いっぱい走ると、ややダンピングが足りないかな、と感じる。ちょっとした路面の不整を乗り越えた後のボディーの揺れの収まりが悪い。ADASも、追従機能のACCは文句ないけれど、レーンキープ機能のハンドル操作への介入はタイミングがやや唐突だし、ちょっと強すぎるように感じる。ただしあくまで、重箱の隅をつつけば、の話で、市街地から高速道路まで、実用面に不満はない。
不満はないどころかびっくりしたのが、オーディオの音のよさ。高速走行時も風切り音やロードノイズはよく抑えられていて、静かな車内で高音質を楽しめる。以前に取材で試した、ファーウェイの折りたたみスマホの出来のよさに感嘆したことを思い出した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本市場で認められたい
2022年7月にBYDが日本市場に参入すると発表したときに、筆者はBYDオートジャパンの東福寺厚樹社長にインタビューをしている。当時の発言で印象に残っているのは、黒船来航とか言われているけれど、価格だけで勝負するのではなく、じっくりと時間をかけて日本市場に根づいていきたいという言葉だった。
1995年創業のBYDは、1998年に日本企業との取引をスタートして、東芝のラップトップPCのバッテリーなどを納めてきた実績があるという。2003年に自動車産業に参入してからは、BEVのバスや電動フォークリフトを日本市場に納入している。2022年の時点では、日本のBEVバスの約7割がBYD製とのことだった。つまり黒船のように突然やって来たわけではなく、何年もかけて、じわりじわりと浸透しつつあるのだ。
東福寺社長は三菱自動車で海外市場を担当して経験を積んだ後に、フォルクスワーゲン グループ ジャパンに移り、フォルクスワーゲン グループ ジャパン販売で代表取締役社長を務めた方だ。つまり日本の自動車ビジネスや、日本市場における輸入車の販売を知り尽くした方である。
その東福寺氏がおっしゃるには、日本の顧客には、廉価な小型車であっても高品質を求める特徴があるという。海外では安いから仕方がない、と見すごされることでも、日本では許されない。だから時間がかかっても日本市場で認められることは、BYDの成長の糧になるとのことだった。
つまりBYDは腰を据えて、本気で日本で商いをするということだ。クルマの出来具合と合わせて、BYDの動向から目が離せない。突然やって来た黒船ではないからこそ、国内外の自動車メーカーにとって脅威ではないだろうか。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BYDドルフィン ロングレンジ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4290×1770×1550mm
ホイールベース:2700mm
車重:1680kg
駆動方式:FWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:204PS(150kW)/5000-9000rpm
最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)/0-4433rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91V/(後)205/55R16 91V(ブリヂストン・エコピアEP150)
一充電走行距離:476km(WLTCモード)
交流電力量消費率:138Wh/km(WLTCモード)
価格:407万円/テスト車=407万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:986km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:986km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。