-
1/19
-
2/19国内では2023年9月20日に発売された「BYDドルフィン」。今回の試乗車はより強力な駆動用モーターと大容量のバッテリーを搭載した上位グレードの「ロングレンジ」。
-
3/19ボディーサイズは全長×全幅×全高=4290×1770×1550mm。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」などと同じCセグメントのハッチバック車だ。
-
4/19デザインモチーフは「ドルフィン=イルカ」。このつぶらな瞳から目が離せない。
-
5/19205/55R16のタイヤサイズは共通ながら、グレードによってホイールのデザインが異なっている。
-
6/19リアに貼られた「BYD DOLPHIN」のバッジ。ブランド名と車名がセットになっているバッジは意外に少ない、
-
7/19前輪を駆動するモーターは最高出力204PS、最大トルク310N・mを発生。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は58.56kWh。
-
8/19インテリアデザインも凝りに凝っている。ダッシュボード上部にある波をモチーフにしたエアコン吹き出し口や、イルカの胸ビレ形のドアハンドルなどは少々クセが強めだ。
-
9/19シート表皮はビーガンレザー。この価格帯でありながら電動調整機能やヒーターを標準装備としている。
-
10/19後席はご覧のとおり。ボディーサイズは「ゴルフ」と同等ながら、「ゴルフヴァリアント」より長い2700mmのホイールベースが広さに効いている。
-
11/19この試乗車のボディーカラーは「アトランティスグレー×ブラック」。ツートンカラーは「ロングレンジ」でしかチョイスできないようになっている。
-
12/19ダッシュ中央のタッチスクリーンのサイズは大きいほうの「iPad Pro」とほぼ同等の12.8インチ。輝度も精細感も十分なハイクオリティーなディスプレイだ。
-
13/19アイコンを長押しすると配置を自由に変えられる。日常的にスマートフォンを使っている人であれば直感的な操作が可能だ。
-
14/19「ハイ、BYD」で起動する音声アシスタント機能も優秀。窓の開閉は「半分だけ」などの要求にも応えてくれる一方で、ドライブモード切り替えなどの許可されていないオーダーには「それはできません」と反応してくれる。
-
15/19リアサスはスタンダードモデルがトーションビームなのに対し、「ロングレンジ」ではマルチリンクを採用している。
-
16/19タッチスクリーンはスイッチ操作で縦型表示に切り替わる。ただ向きが変わるのではなく、例えばカメラ映像(写真)であれば、横表示と縦表示に最適な3つの画角を組み合わせて表示するという親切さがある。
-
17/19障害物に接近すると対象との距離が表示されるのも便利だ。
-
18/19「ロングレンジ」には運転席のアシストグリップの代わりにサングラスホルダーが備わっている。
-
19/19BYDドルフィン ロングレンジ

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
試乗記の新着記事
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。