ポルシェ・カイエンS Eハイブリッド クーペ(4WD/8AT)/カイエン ターボEハイブリッド クーペ(4WD/8AT)/カイエン ターボEハイブリッド クーペGTパッケージ(4WD/8AT)
今という時代の寵児 2023.10.24 試乗記 過去に例がないほどの大幅改良を受けた「ポルシェ・カイエン」シリーズのなかから、プラグインハイブリッド車(PHEV)のハイパフォーマンスモデル「カイエンS Eハイブリッド クーペ」「カイエン ターボEハイブリッド クーペ」に試乗。その走りを報告する。押しも押されもしないブランドの基幹車種
2023年10月中旬、ポルシェAGは同年第1四半期から第3四半期(1~9月)の世界販売台数が、前年同期比で10%増の24万2722台を記録と発表した。経済情勢が不安定な中国では前年比12%減少したが、欧州、北米などで2ケタの伸びを示し、バランスのとれた生産、販売体制を維持しているという。
この好調なポルシェのセールスをけん引するのが、SUVモデルだ。実際に2022年の総販売台数でも1位がカイエン、2位が「マカン」だった。そして2023年の第3四半期までは、マカンが6万8354台で1位、4月に新型が世界初公開されたカイエンは6万4457台で2位となっている。販売台数の約55%をこの2つのSUVモデルが占めるというわけだ。日本など地域によっては新型カイエンの納車がまだ始まっていない状況での販売台数であり、第4四半期にはさらに増えていくことは間違いないだろう。
このようにカイエンは、ポルシェの屋台骨といえる存在だ。新型はいわゆるマイナーチェンジであるものの「ポルシェ史上、最大級の広範な製品アップグレード」とうたうだけあって、変更点はエクステリアだけでなく、インテリア全体、インフォテインメントシステム、ライティングシステム、エンジン、モーター、シャシーと広範にわたる。
![]() |
![]() |
![]() |
3種類を数えるPHEVのラインナップ
ところでポルシェのグレード展開は、ベースモデルにはじまり、「S」「ターボ」「GTS」と拡充されていくのが通例だが、カイエンのそれは電気自動車(BEV)への移行期でもあって少しばかりややこしいのでここでまず整理しておきたい。
ボディータイプは、SUVとクーペの2種類がある。導入当初は、まず3リッターV6の素の「カイエン」、それをベースとしたPHEVの「カイエンEハイブリッド」、従来の2.9リッターV6から4リッターV8のツインターボエンジンとなった内燃エンジンモデルの「カイエンS」が設定された。
そして、このたび新たに追加されたのが2種類のPHEV、カイエンS Eハイブリッドとフラッグシップのカイエン ターボEハイブリッドだ。これにより、新型カイエンには3種類のPHEVが設定されたことになる。ポルシェでは総称して「カイエンE-Performance」と呼んでいた。
これらカイエンE-Performanceが搭載するモーターおよびバッテリーなどはいずれも共通のもの。モーターの最高出力は先代比で30kW増の130kW(176PS)、最大トルクは460N・m。バッテリー容量は17.9kWhから25.9kWhに増大したことで、電気のみによる航続距離は最長90km(カイエンEハイブリッドのWLTPモード計測値)を実現している。また11kWの普通充電に対応したことにより、約2時間半で満充電が可能になった(日本国内の普通充電インフラは速いものでも6kWなので、その恩恵を受けられるのはもう少し先のことにはなるが)。
ワインディングロードで感じる155kgの重量差
今回、スペイン・バルセロナで開催された「カイエンE-Performance」国際試乗会には、「カイエンS Eハイブリッド」と「カイエン ターボEハイブリッド」の2種類のPHEVが用意されていた。試乗時間のほとんどがフラッグシップである「カイエン ターボEハイブリッド」にあてられていたため、「カイエンS Eハイブリッド」には30分程度しか乗ることができなかったが、それでもまず明らかに違いを感じられたのがその軽さ。クーペボディーのS EハイブリッドとターボEハイブリッドを比べた場合、車両重量には155kgの差がある。もちろんターボにはそれを補ってあまりあるパワーがあるのだが、ワインディングロードで乗り比べてみると前者のほうがやはり軽快だ。
スポーツモードにするとマフラー内のフラップが開きV6サウンドが適度に室内に響く。“ターボ”と同様に、新設計の2チャンバー、2バルブ技術を採用したエアサスペンションを標準で装備するのだが、街乗りから高速道路まで、これまで以上にコンフォート性能が高められている。正直に言えば、このモデルで何ら不満はないし、普通に乗るならこちらのほうがいいかもしれないとも思った。
強いて気になる点をあげるならば、S Eハイブリッド クーペの国内価格は1656万円なのに対して、V8の純内燃エンジンモデルであるSクーぺは1644万円。もちろんS Eハイブリッドは電動走行が可能で、日常生活はほぼBEVとして使えるというメリットがある。その一方で、Sならばほぼ同価格でポルシェ謹製のV8ユニットが味わえる。次世代カイエンはBEVになるという。市場動向次第だが、もしかしてピュアな内燃エンジン仕様はこれで最後になるのかも……なんて想像すると、強く後ろ髪を引かれる思いがする。
![]() |
![]() |
![]() |
街なかでは積極的に電気で走りたい
試乗会のメインディッシュは、カイエン ターボEハイブリッド。最高出力599PS、最大トルク800N・mの4リッターV8ツインターボエンジンに先のモーターを組み合わせ、パワーユニットの合計出力は“カイエン史上最高”の739PS、最大トルクは950N・m。0-100km/h加速3.7秒、最高速度は295km/hにまで達する。
このターボEハイブリッドには2日間にわたって、市街地、高速、ワインディング、サーキットとさまざまなシーンで試乗する機会を得た。出発地点のホテルで車両に乗り込むと満充電状態ではなかったため、ターボEハイブリッドの電動走行可能距離は70-72km(WLTPモード)なのに対して、メーター内には66kmと表示されていた。電動走行モードである「E-POWER」で走りだす。朝のバルセロナ市街地は、通勤のクルマやバスで大渋滞している。そうしたなかでカイエン史上最高のハイパワーモデルだけれど排ガスを出さないというのは、やはり精神衛生上いいものだ。
ようやく市街地を抜けて高速道路に入る。スペインの高速道路は片道2車線または3車線、制限速度は大半が100km/h 、速い区間でも120km/hと日本とよく似た設定だ。 ターボEハイブリッドは130km/hくらいまでは電動走行可能なのでエンジンが始動することはない。また、回生ブレーキは先代比で約30%高効率になっており、従来14km/hまでだったものが、2km/hまで減速エネルギーを回収できるようになっている。
しばらく高速道路を走行したのちナビゲーションにしたがって山あいのワインディングロードに入った。軽快なハンドリングで次々とコーナーをクリアしながら、スタート後59kmを走行した時点でようやくエンジンが始動。この程度の誤差であれば不満なく使えると感じた。エンジンの動力を使ってバッテリーを充電する「E-CHARGE」モードもあるので、帰路は高速走行中に充電して、市街地では電動走行するといった使い方もできる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーキットで感じられる洗練
ナビゲーションの目的地は、バルセロナ郊外にあるサーキット「パルクモートル・カステリョリ」。全長4140m、11のコーナーがあり高低差は約50mもあるテクニカルなコースだ。ここではターボEハイブリッド クーペにのみ設定される「GTパッケージ」装着車を試す。これは先代の「ターボGT」に代わるトップパフォーマンスモデルという位置づけだ。実は新型にもターボGTは存在するが、日本の排ガス規制に適合せず、主に北米、中国で販売される。欧州、日本、香港、台湾、シンガポールなどではこのGTパッケージを設定したという。カーボンパーツを多用し、軽量バッテリーなどを採用することで、ベースモデル比-100kgの軽量化を実現。車高は10mm低められている。これにより0-100km/h加速は3.6秒に短縮、最高速度は305km/hに到達する。
「911ターボ」を先導車にコースインする。最初は「ハイブリッド」モードを試してなんてのんきに構えていると、いきなり結構なスピードで1コーナーに入っていくのであわてて「スポーツプラス」モードに切り替えた。青色に焼けたチタンマフラー内のフラップが開き、野太いV8サウンドが車内に響く。1コーナーを下ると、そこからは一気に上りになる。カイエンの開発マネジャーが今回注力したポイントのひとつに新開発のシャシーをあげていたが、サスペンションの伸側と縮側を別々に調整してくれる2チャンバー、2バルブ技術を採用したアダプティブエアサスペンションは実にしなやか。意図的に縁石にタイヤをのせてみたりもしたが、スポーツプラスモードでもバタつくことなくしなやかな動きで、まったくかたさを感じさせない。かといって頼りないというわけではなく、ピッチやロールはしっかりと抑制されている。「ポルシェトルクベクトリングプラス」(PTVプラス)も標準装備しており、まさに洗練という文字がふさわしい乗り味だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きさ、重さを忘れさせる
上り切った先にある裏のストレートでは200km/hを超える。ストレートエンドをハードブレーキで進入し、そこからは一気に下っていく。先に他国のメディアが幾度も周回を重ねている車両だけに、初期制動に少し甘さを感じる場面もあったが、「ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)」を装着しているだけあって強くブレーキペダルを踏み込めばきっちりと速度を抑え込んでくれる。試乗後に感想を聞かれ、少しブレーキが弱くなっていたと話したら、そりゃ車重が2.5tもあるからねと笑われた。冷静に考えたら、誰がヘビー級SUVの試乗会をこれほど高低差のあるハードなサーキットでやろうというのだろう。その意図を尋ねてみると、ラップタイムを競うわけではなく、できるだけ安全にこのクルマの性能を体験するには、こうしたレーストラックが最もリスクが小さいからということだった。なるほど、しかしすごい自信のあらわれだと思う。
滑らかな動き出し、適度な重さでわずかな指の力に呼応するステアリングフィール、22インチホイールであることなどみじんも感じさせないコンフォート性能とスポーツプラスのダイナミック性能。さまざまなシーンを走りこむほどに大きく重いクルマであることを忘れて楽しくなってしまった。市街地でのゼロエミッションから、最高速300km/hの世界までその振れ幅の広さこそが、このターボEハイブリッドの魅力だ。この過渡期だからこそ生まれた時代の寵児(ちょうじ)なのだと思う。
(文=藤野太一/写真=ポルシェ/編集=堀田剛資)
![]() |
テスト車のデータ
ポルシェ・カイエンS Eハイブリッド クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1983×1657mm
ホイールベース:2895mm
車重:2440kg(空車重量<DIN>)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:353PS(260kW)/5400-6400rpm
エンジン最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1450-4500rpm
モーター最高出力:176PS(130kW)/3200rpm
モーター最大トルク:460N・m(46.9kgf・m)/0-2690rpm
システム最高出力:519PS(382kW)/5000-6500rpm
システム最大トルク:750N・m(76.5kgf・m)/1000-4750rpm
タイヤ:(前)255/55ZR20/(後)295/45ZR20
ハイブリッド燃料消費率:1.7-1.4リッター/100km(約58.8-71.4km/リッター、WLTPモード)
充電電力使用時走行距離:71-78km(WLTPモード)
交流電力量消費率:31.6-29.2kWh/100km(WLTPモード)
価格:1656万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ポルシェ・カイエン ターボEハイブリッド クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1983×1657mm
ホイールベース:2895mm
車重:2595kg(空車重量<DIN>)
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:599PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク800N・m(81.6kgf・m)/2400-4500rpm
モーター最高出力:176PS(130kW)/3200rpm
モーター最大トルク:460N・m(46.9kgf・m)/0-2690rpm
システム最高出力:739PS(544kW)/5500-6800rpm
システム最大トルク:950N・m(91.8kgf・m)/900-5130rpm
タイヤ:(前)285/45ZR21/(後)315/40ZR21
ハイブリッド燃料消費率:2.0-1.7リッター/100km(約50.0-58.8km/リッター、WLTPモード)
充電電力使用時走行距離:70-72km(WLTPモード)
交流電力量消費率:31.8-30.1kWh/100km(WLTPモード)
価格:2400万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ポルシェ・カイエン ターボEハイブリッド クーペGTパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1983×1657mm
ホイールベース:2895mm
車重:2495kg(空車重量<DIN>)
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:599PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク800N・m(81.6kgf・m)/2400-4500rpm
モーター最高出力:176PS(130kW)/3200rpm
モーター最大トルク:460N・m(46.9kgf・m)/0-2690rpm
システム最高出力:739PS(544kW)/5500-6800rpm
システム最大トルク:950N・m(91.8kgf・m)/900-5130rpm
タイヤ:(前)285/40ZR22/(後)315/35ZR22
ハイブリッド燃料消費率:1.9-1.8リッター/100km(約52.6-55.6km/リッター、WLTPモード)
充電電力使用時走行距離:71-72km(WLTPモード)
交流電力量消費率:31.1-30.2kWh/100km(WLTPモード)
価格:2790万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション/トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆歴代最強のパフォーマンス! 「ポルシェ・カイエン ターボEハイブリッド」登場
◆「ポルシェ・カイエン/カイエン クーペ」の改良型が日本上陸

藤野 太一
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?