BMW R1300GS(6MT)
頂点のその先へ 2023.11.18 試乗記 BMWが誇るアドベンチャーバイクの王者が「R1300GS」に進化。車体もエンジンもサスペンションも、すべてが刷新されたニューモデルはどのような走りを身につけているのか? スペイン・マラガで試乗し、その実力を確かめた。次の10年を見据えて
BMWというブランドではもちろん、アドベンチャーバイクというセグメントでも“GS”が支柱的な存在となって久しい。上位モデルは2013年に従来型が登場し、2018年秋には可変バルブリフト&タイミング機構を搭載する「R1250GS」シリーズが登場。「BMWシフトカム」エンジンがもたらすドライバビリティーのよさもあって、10年のモデルライフを経ても走りの鮮度と販売面での人気は下がっていない。そんななか、2023年9月下旬にBMWは新型モデルR1300GSを発表した。
あれから1カ月。スペイン・マラガで開催されるメディアテストに向かった。BMWにとっておよそ10年間隔で開かれるその一大行事に、興味津々(しんしん)なのである。
まずは新型、R1300GSの特徴を見ていこう。開発者が目指したのは車体が大型化する傾向を徹底的に抑え、アジリティーを上げていくことだった。本国仕様での比較になるが、R1250GSよりも新型は走行可能な状態で12㎏の減量が施され、車体パッケージもスリム化。現行型と比較して「押し出し」の部分が薄まっているのがわかる。
過去のモデルサイクルに照らせば、新型はこれからの10年に向けつくられている。厳しくなる環境規制にも対応しつつ、車体パッケージを刷新する。これはどこか特定の部位を小型化して達成したのではなく、ありとあらゆる部分を見つめ直した結果だ。
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンもフレームも全面刷新
まずエンジン。単体で3.9kg減量された新型エンジンは、全長を短縮化するためクランクシャフト直下のケース内にトランスミッションをレイアウトした。シリンダー位置が高く見えるのは間違いなくこのためだろう。
先代はシリンダー前側に冷却フィンを設け、水冷に加え積極的に空冷効果も得ていたが、新作では冷却方式は空/水冷としつつもフィンを大幅に簡略化。シリンダーそのものが細身になった。ボア×ストロークは106.5×73.0mmと、ボアは4mm拡大、ストロークは3mm短縮され、圧縮比は0.8高い13.3:1へ。排気量は1300ccに拡大している。前後長を短縮したこのユニットの恩恵で、車体下部に大容量の排気コレクターを配置でき、管長、消音といったエンジン特性に関わる重要な部分も刷新。車体側部に配置するサイレンサーの小型化、慣性重量の削減もしてみせた。
車体面の変化も大きい。これまでは一体型のパイプフレームを採用していたが、新型のそれは楕円(だえん)状に成形した鋼板をメインチューブに用い、Cの字形状の鋼板パーツでスイングアームピボットまわりを構成。アルミダイカスト製の別体リアフレームを使うことで、スペース効率と剛性バランスを高いものとしながら、外皮に影響しないコンパクトな内部構成を可能にしている。
同時に、従来どおりテレレバーと呼ばれるAアームを持つフロント懸架方式を採用しながら、その支持剛性や作動性を向上させた「EVOテレレバー」を採用している。また短くなったエンジン全長に合わせて伸ばされたリアスイングアームや、その内部に収まるドライブシャフトの継ぎ手部分とユニバーサルジョイントの大型化により、走行時における上下方向の可動負荷を低減している点も特徴だ。
加えて、停止の直前に30mm車高を下げて足つき性を向上させる「アダプティブビークルハイトコントロール」の装備も見逃せない。BMWのものは電気的に油圧によるイニシャルプリロードを調整する構造で、その動作は素早く滑らかなのが特徴だ。再スタート後に車高が自動復帰することは言うまでもない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドリングは正確無比
またがってみる。ポジションはGSそのもの。コンパクト化されたフロントまわりにより、直近の路面状況も視認でき大きな安心感がある。重心位置に集まった重量物の恩恵で、サイドスタンドから起こしただけで、減じた車両重量以上の運動性が想起される。エンジン単体とリチウムイオンバッテリーなどを含むドライブトレインで6.5kg減量し、その他各部でもグラム単位の軽量化がなされていることに加え、マフラーの小型化、短く切り上げたテール等、ライダーから遠い部分がコンパクトになっていることも乗り味に大きな違いをもたらすに違いない。
エンジンを始動すると乾いた排気音が耳に届いた。少し重くなったように感じるクラッチレバーを離すと、押し出し感をことさら主張することもなく動き出す。低速時の安定感に隙はなく、それでいて1250のような重厚さもない。驚いたのはハンドリングの軽さだ。まるで前後17インチのバイクのようなレスポンスで左右に舵角があたる。作動性を向上させたフロントまわりの恩恵がここに表れている。
市街地を抜け、ワインディングロードに入ってその印象は確信に変わる。極めて正確に思い描いたラインをトレースするR1300GSには、一切の“弛(たる)み”のような部分がない。ブレーキは制動力の立ち上がりが、従来モデルより軽いレバー操作力から得られる。
![]() |
![]() |
![]() |
オンでもオフでも感じられる進化
次第にペースを上げる。トルクの打ち出しから速度を乗せるタイプだった1250と比較すると、1300のそれは3000rpmあたりから始まるトルクバンドに入ってさえいれば、アクセルの強弱にリニアに反応。操作によっては、それこそ前輪をわずかに路面から浮かせ、雄たけびを上げるように増速する。それでもハンドリングの正確性は保たれ、ライダーは不安に包まれることがない。左右への切り返しもタイヤの接地点を軸に一体感が途切れない。
高速道路では自慢のアクティブクルーズコントロール(ACC)を味わう。もうフツーのクルコンには戻れない快適さだ。正直、これだけでも買い換えの動機に十分である。そして追い越し加速を試みれば、ここでも怒涛(どとう)の世界をGSが体験させてくれた。
これだけの舗装路性能だ。多少ダート性能が減じていても文句を言うまい。そう思って挑んだダートセクションだったが、それはまったくの杞憂(きゆう)で、1250GSに対して劣る部分はまるでなく、ハンドリングの正確性、軽快さ、そしてコントロールする楽しさまで大いに増している。恐るべしBMW。自らの傑作を打ち破るこの新作、王者にスキなしだったのである。
(文=松井 勉/写真=BMWモトラッド/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2210×1000×1405(ウインドスクリーン:ロー)mm
ホイールベース:1520mm
シート高:850mm
重量:237kg(DIN空車時)/250kg(日本国内国土交通省届出値)
エンジン:1300cc 空/水冷4ストローク水平対向2気筒 DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:145PS(107kW)/7750rpm
最大トルク:149N・m(15.2kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:20.83km/リッター(WMTCモード)
価格:284万3000円

松井 勉
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。