BMW R1300GSアドベンチャー(6AT)
すべての瞬間に“歓び”を 2025.01.18 試乗記 BMWが発表した、究極のアドベンチャーモデル「R1300GSアドベンチャー」。30リッターの大容量燃料タンクに、先進のライディングアシスト機能、電子制御トランスミッションなど、フラッグシップにふさわしい装備が満載された一台を、ライターの後藤 武が試した。先進装備がてんこ盛り
BMW R1300GSアドベンチャーは、威圧感があるくらいに大きなバイクである。シートから見ても30リッタータンクの大きさはかなりのもの。ところが跨(またが)ってみると、予想外に軽い。横から見ると角張って見えたタンクは体にフィットするし、押し引きやバイクを起こすときも見た目ほどの重さを感じない。こんなに軽いのかと思ったくらいである。車重が従来モデルから12kg軽くなっていることに加え、アダプティブ車高制御機能によって、静止しているときはシート高が30mm下がり、足つき性が向上しているからだろう。
アダプティブ車高制御機能は、足つき性と走行性能を両立させたシステムだ。走りだして速度が50km/hに到達すると車高が上り、25km/hになるとまた下がる。走っていてもほとんど感じ取れないくらいおだやかに昇降しているのだが、その効果は絶大だ。またセンタースタンドをかけるときは「コンフォートリフトアシスト」が作動。前後サスが伸びて車高を上げてくれるので、スタンドをかけるのも容易になる。
ライダーをサポートする装備はこれだけではない。「アクティブクルーズコントロール」は前方の車との車間距離を一定に保つよう自動で車速をコントロールし、障害物を検知したらアラートを出す機能も装備。坂道で停止したときは、フロントブレーキを握ると車体がホールドされて発進を容易にしてくれるし、ウインカーのキャンセラーも付いているので消し忘れもなし。さらにはコーナリング中に行き先を照らす「ヘッドライト プロ」など、先進の電子装備を「これでもか」というくらいに満載している。
![]() |
![]() |
![]() |
ビッグツインの理想形
今回は都心部でのみの試乗ということで、このバイクの魅力が分かるのかとも思ったが、逆だった。混み合った場所での試乗だったからこそR1300GSアドベンチャーの素晴らしさが見えてきたのである。
4mmビックボアで3mmショートストロークになったエンジンは、排気量が1264ccから1300ccへとスケールアップ。パワーも136PS/7750rpmから145PS/7750rpmへと引き上げられた。先代から変わらず全域トルクフルな特性だ。特にどこかでパワーが盛り上がっていくような感じではなく、レブリミットまでどの回転域でも同じような力強さで加速してくれる。ストリートでフルに回し切ることなど到底できないくらいにパワフルだが、低速から中速にかけてとても楽しいエンジン特性なので、使いきれないストレスは皆無。トルクの塊のようなフラットツインはライダーの意思に対して、タイムラグなく自由自在にマシンを加速させてくれる。ある意味でビッグツインの理想形とも思えるようなエンジンに進化している。
ライディングモードは「エコ」「レイン」「ロード」「ダイナミック」「エンデューロ」「ダイナミック プロ」「エンデューロ プロ」の、実に7種類。モードに応じてスロットルやトラクションコントロール、ABS、電子制御サスペンション、車高調整機能、自動変速などの制御が切り替わるが、今回はもっぱらロードモードで走っていた。このモードでは、3種類あるスロットル制御は中間のマッピングとなるが、パワー感はまったく問題なし。ダイナミックモードにするとレスポンスがよくなって元気に走れるのだが、都心部だと渋滞路などで低速走行する場合はギクシャクしてしまう。レインモードにするとレスポンスがずいぶんマイルドになるので、街なかであれば晴れであろうとレインを使うのも手だろう。スロットルを開ければ十分すぎるくらいのパワーがあるので、このモードで乗っていても存外に楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高い完成度を誇る「ASA」の自動変速
R1300GSアドベンチャーで新しく採用された機能のひとつが、「ASA(オートメイテッドシフトアシスタント)」だ。電子制御トランスミッションのひとつで、「D」モードにすると速度や回転に応じて自動的にシフトアップ、シフトダウンを行ってくれる。
乗り方に応じて最適なシフトパターンを選んでくれて、必要ならライダーがシフトペダルを操作することも可能。とはいえ、トルクフルなエンジンとの相性はよく、ほぼマシン任せで快適に走れる。実際、シフトペダルを操作したのは街なかをキビキビと走るときくらい。スタートでスロットルを開け気味に飛び出し、法定速度に到達したら高いギアにシフトしてクルーズ状態にしたいのだが、最初にスロットルを大きめに開けると「スポーティーに走るのだ」と判断されて高めの回転を維持しようとするのだ。こういう場合はシフトペダルを使ってシフトアップをしていたが、そうした際にも、クラッチレスでシフトができるから不便は感じなかった。
「M」モードでは基本的にすべてのシフト操作をライダーが行う。シフトペダルはセンサースイッチ的に使われているため、一般的なクイックシフターとはフィーリングが異なる。特に違いを感じるのは低速で低いギアを使っているとき。シフトのショックを小さくするのが難しい領域だ。R1300GSアドベンチャーではこのようなとき、点火のカットをしている時間が長めになって、回転が落ちてきてからギアが入る。意識的にタイムラグがつくられているのである。シフトダウンではブリッパーが作動し、回転を合わせてギアが落ちる。
多様なサポート機能でライダーをアシスト
面白いのは、速度が遅いときにシフトアップしようとしたときで、ペダルを操作しても反応してくれない。適切な速度ではないと判断された場合は、シフトアップされないのだ。また、シフトダウンせず減速していくと勝手にギアを落としてくれるなど、ライダーの操作をサポートする機能が組み込まれている。これらの機能は便利なのだが、気になったのは、ときたま停止した際にニュートラルに入ってしまうこと。停止時にギアを入れるためにはフロントブレーキを握らないといけない。この点が煩わしく感じたのは、ASAの便利さに慣れてしまったからかもしれない。
ちなみにDモード、Mモードとも変速のショックは少なからずあるのだけれど(特に低いギア)、これはシフト操作が行われているのが伝わってくる感じで不快なものではなかった。
静止状態からのスタートではクラッチのつながり方はスムーズ。ただし、低回転のスロットルレスポンスがマイルドになっていて、スロットルを開けていくと途中からトルクが盛り上がってくるために(モードによって若干変化する)、超低速でバイクが傾いているとき、スロットル操作で車体をコントロールしようとするときは、若干操作が難しいと感じたこともあった。基本的に超低速で車体が傾いているときは、スロットルを少し開けた状態をキープし、リアブレーキでマシンをコントロールするようにしていたほうが操作はしやすい。これはクラッチのない車両すべてに通じることだ。
ちなみに、先に登場しているホンダのDCTに比べると、Dモードでの変速フィーリングに大きな違いがあるような印象は受けなかった。ASAの場合はMモードでの変速を緻密に制御し、ライダーをサポートする機能が追加されているようなイメージである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんな速度域でも楽しい
フロントにテレレバー、リアにパラレバーというサスペンションシステムは、従来モデルからさらに進化した電子制御サスペンションを組み合わせている。テレレバーはフロントブレーキをかけてもまったくノーズダイブしないので、急減速時でもマシンが前のめりにならず(減速中でも路面からの入力に対しては柔らかく反応する)、急制動しているときでも安定性が高いことに加えて、マシンをコントロールしやすい。
この結果、フロントサスペンションはハードブレーキングでかかる強い力に耐える必要がなくなり、乗り心地やコーナリング性能だけを考えたセッティングにすることができる。だから、乗り心地は素晴らしく快適だ。急減速も何度かテストしたが、ABSの制御は緻密で挙動が乱れるようなことは一度もなし。フロントの沈み込みがないかわり、リアが若干リフトするのだけれど、この現象も以前から比べるとずいぶん少なくなったように感じる。
エンジンの進化や電子制御システムなどにどうしても目がいってしまうが、R1300GSアドベンチャーの魅力はハンドリングではないかと個人的には思う。直進中は非常に安定しているのに、ライダーが入力すれば間髪入れず、忠実に反応して大きな車体が一瞬でバンク。コーナリング中はハンドルの力を抜いてもまったくラインが変わらず、一定の弧を描くようなドッシリした安定感がある。このハンドリングは昔からGSの美点だったが、それがより完成されてきた。
さらに印象的だったのが、低速で走っているときの安定感が素晴らしいこと。ゆっくり走っていてもバイクがフラフラしにくいのである。ちょっと横から押されてもバランスを崩さないのではないかと思うくらいにドッシリしている。これだけでも渋滞のストレスが低減されるし、加えてASAでシフト操作から開放されるものだから、渋滞をまったく苦痛に思わなかったほどだ。
今回、R1300GSアドベンチャーを借りて2日間、都内を走ってみた。全開にできるシチュエーションはほとんどなく、コーナリングするのも交差点くらい。それでもとても面白かったのは、このバイクがどんな速度域でも操ることの楽しさを感じさせてくれたからだった。てんこ盛りの電子装備や高いスペックより、R1300GSアドベンチャーの一番の魅力はそこにあるのかもしれない。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資/車両協力:BMWジャパン)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2280×1560×1012mm(※)
ホイールベース:1534mm
シート高:(シートアジャスター:低)840-870mm/(シートアジャスター:高)860-890mm(※)
重量:284kg
エンジン:1300cc 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:145PS(107kW)/7750rpm
最大トルク:149N・m(15.2kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段AT
燃費:20.4km/リッター(WMTCモード)
価格:333万5000円~368万4000円
※「GSスポーツ」仕様の数値。

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。