六角形グリルとコの字型ランプが消えた! 新型「スバル・フォレスター」のデザインはアリ?
2023.11.30 デイリーコラムやぼったい雰囲気がいい?
既報のとおり2023年11月16日、ロサンゼルスオートショーにて新型「スバル・フォレスター」の米国仕様車が世界初公開された(参照)。公開されたのはあくまでも米国仕様であり、日本市場への導入については未定(未発表)とのことだが、まずはとにかく「大きな変貌を遂げた新型フォレスターのデザインはスバリストから見てアリかナシか?」という点に絞って論陣を張ってみたい。
結論から申し上げると、新型フォレスターのデザインは、自称スバリストである筆者から見て「大いにアリ!」である。これだったら、買ってもいいかなと思う。
とはいえ、新型フォレスターのデザインを手放しで「イイね!」と思っているわけでは決してない。
全体的なデザインとしては先代「フォード・エクスプローラー」の前期型と後期型を足して2で割った感じ……というか、どちらかといえば前期型に近いという印象で、2024年に登場するSUVとしてはほとんど新鮮味がない。また、スバルとしてはいろいろ頑張ったのだろうが、結論としては相変わらずやぼったい雰囲気であり、日本でいうと東京・港区かいわいとの親和性は低そうだ。
だが新型フォレスターはそれでいいのだ。というか、そこがいいのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
超おしゃれなスバル車は逆に恥ずかしい
考えてもみてほしい。もしもスバルが、アウディAGで辣腕(らつわん)を振るったドイツ人おしゃれデザイナー、ハンス・ディートヘルム氏あたりを高額なギャラで引き抜き(※筆者注:ハンス・ディートヘルム氏は架空の人物です)、「アウディQ4 e-tronスポーツバック」も真っ青なほどの超おしゃれクーペSUVをつくり、それを「次期型フォレスターでござい」と発表したら?
……スバリストとしては小っ恥ずかしくて正視することさえ難しく、何よりも「これじゃない感」を強く抱いてしまうだろう。
スバルのクルマは多少やぼったいぐらいでいいのだ。やぼったさに、ある種の安らぎを覚えるのだ。いや正確には単なるやぼったさではなく「機能に基づくやぼったさに感じ入る」といったニュアンスだろうか。
新型フォレスターにしても、テールゲートの角度をもう少し寝かせてアレしてやれば、なんとなくいま風のシュッとしたSUVっぽくはなるはずだ。しかしスバルというメーカーはそれをよしとせず、視界確保と荷室の本質的な使い勝手向上のため、やぼは承知でテールゲートを切り立たせる。そこが、いいのだ。
いや……スバルのもろもろを考えると、やぼであることはまったく自覚しておらず、むしろ「今回はかなりカッコいいSUVが出来上がったと思いませんか?」ぐらいに考えている可能性も否定できない。だがそこも含めて、スバルというブランドの“かわいさ”である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“前任者”はあまりにも強烈
とはいえ物事には限度というものがある。多少やぼったいぐらいであれば何の問題もないわけだが、「極度にやぼったいデザイン」は、いかにスバル車愛好家とはいえさすがに御免こうむりたい。超おしゃれなスバル車に乗るのも小っ恥ずかしいが、極度にダサいスバル車に乗るのも、違う意味で小っ恥ずかしいからだ。
そして現行型フォレスターのデザインは、極度にやぼったい。
いや正確に言えば、2018年5月から2021年5月までの前期型のデザインは、さほどやぼったいものではなかった。普通のメーカーの普通のSUVと比べればやぼったいのだが、「スバルとしては通常運転」ぐらいのやぼ感だったのだ。それは歓迎すべきダサさである。
しかし2021年6月に登場した大幅改良モデルのフロントマスクは──この世のものとは思えないほど強烈にダサい。何をどうすればあのデザインを市販化するという判断に至るのか、筆者にはさっぱりわからないが、とにかく強烈である。
あれでは、現在「レヴォーグ」に乗っている筆者が仮に「次はもうちょい最低地上高が高いSUVにして、スノボでも始めてみようかしら?」と思っても購入検討対象には絶対にならず(本当はフォレスターの走りが大好きなのに!)、うっかり「ホンダZR-V」の「e:HEV」あたりに浮気しそうだ。
つまり新型フォレスター(米国仕様車)は“前任者”があまりにも強烈であったぶんだけ、まあまあ普通なデザインになったというだけで「アリ!」と思えてしまう存在なのである。
(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。