第117回:「ブリオ」発表で見えた、ホンダ再生へのカギ
2010.12.19 エディターから一言第117回:「ブリオ」発表で見えた、ホンダ再生へのカギ
ホンダは「タイランド・インターナショナルモーターエキスポ2010」において、タイ・インド向けの戦略車「ブリオ」を発表した。自動車販売の主戦場がアジアへとシフトしている中、本田技研工業・伊東孝紳社長の考えていることとは? 現地取材を行ったモータージャーナリストの島下泰久が、ホンダのアジア戦略について話を聞いた。
アジア市場でのホンダのいま
2010年11月末に開催された「タイランド・インターナショナルモーターエキスポ2010」で、ホンダはタイ・インド向けとなる現地生産小型車「BRIO(ブリオ)」を発表した。日本向けの販売はとりあえず検討されていないということだが、少なくとも現在、爆発的に需要が伸びているアジア大洋地域で販売されるクルマは、日本ではなくここタイ、そしてインドが生産拠点となるわけである。
とは言っても、それは別に今しがた始まった話ではない。ホンダのアジア大洋地域でのビジネスの歴史は長く、二輪/四輪ともに豊富な生産量を誇る。日本で一時期販売されていた「フィットアリア」も、実はタイ生産のアジア市場向け車両をベースとしたものだったのだ。
今回は機会を得て、そんなアジア大洋地域でのホンダの現状を見ることができたので報告したい。そこには、低迷するホンダの未来へのカギがあった。
アジア大洋地域21カ国でのホンダの乗用車の販売台数は、2009年度で34.8万台。シェアは4.9%でヒュンダイ、トヨタ、スズキに次ぐ4位につけている。実はこの販売台数は2008年を約5%下回っており、シェアも0.3%落としているのが現状だ。
そして今年2010年。驚くなかれ、先進国に先んじて経済が回復、そして伸長過程に入った同地域の四輪市場は、2009年に対してなんと149万台増の845万台にまで拡大すると予想されている。その勢いでホンダも当然、販売台数は伸ばしそうだが、しかしシェアはさらに後退する見通しだ。インド市場が急速に伸び、またインドのみならず地域全体でスモールカーの伸びが大きいのに対して、そのニーズにぴたりと合った車種ラインナップをそろえられていないのが、その主たる要因だという。
二輪のやり方を見習え
ブリオ登場の背景は、まさにそこにある。「ジャズ」(邦名:フィット)よりさらに下のカテゴリーに投入されるブリオは、タイではエコカーとして優遇措置が受けられ、またインドでも現地に合わせたスペックで生産されることが決まっている。価格はインドでは50万ルピー(約92万円)以下と、GMデーウなどの小型車よりは高いが、ホンダは二輪の実績からプレミアムブランドとして定着していることもあり、より上級レンジをターゲットに定めているわけだ。
写真のとおりブリオ、少なくとも見た目は思いのほか魅力的である。全長3610mm×全幅1680mm×全高1475mmというサイズは、「フィット」より一回り小さい。センタータンクレイアウトも採用していないが、後席だけで4人乗りも当たり前なインドでも受け入れられるよう、室内は可能な限りの広さを確保している。
タイ生産となると不安はクオリティだが、ホンダは90年代よりタイでの生産を行っており、「フィットアリア」を思い出してもクオリティに問題があったという記憶は無い。実際、工場も見学したが、たしかにロボット化などの点で日本のレベルにない部分はあるものの、製造品質には無縁な話だろう。
さらに、二輪でのホンダの実績を見れば、不安などなくなるはずだ。今やタイでは企画から開発、生産までほぼすべてを行うことができ、実際にそうして生まれたバイクが世界に向けて輸出されてもいる。現地で話を聞くことができたホンダの伊東孝紳社長はこう言った。
「今まで地域への進出は、まずは日本で考えた仕様をベースにして、こちらのクルマを考えていこうという風にやってきたんです。でも二輪は20年以上前から、ここでの二輪をここでのお客様の最適で作っている。結果、出来上がった二輪はちゃんとすごくいい二輪になるんです。僕も四輪が長かったから反省してるんだけど、遅ればせながら四輪に活をいれて『こんなすごいことやっている二輪を見習え』と檄(げき)を飛ばしたんですね」
ニーズをしっかりつかめているか?
近い将来にはインドでも生産が行われる。インドでは高張力鋼板が手に入りにくいのをはじめ、タイをはるかにしのぐ高いハードルがある。しかし、それでも伊東社長の言葉は明快だ。
「特にインドは独自のインフラ、培われてきた材料や生産技術があって。それを弊社の二輪の人間は十分に時間をかけてたんねんに積み重ねてきて、その成果が100ccや110ccのバイクを邦貨換算で7〜8万円で売って利益を出しているということなんです。四輪のロジックでは絶対成立しないですよ。ありえない」
ブリオは、まさにそうした考え方で作られた1台だと言える。ヒットの予感は十分する。
そこで思うのは、では日本やアメリカ、ヨーロッパなど現在不振のマーケットではどうだったのかということだ。ホンダはあるいはそれぞれの土地の本当のニーズをしっかりつかみきれていなかったのではないだろうか? そんな風に思えてしまうのだ。
「クルマ離れ」なんかのせいにする前に、本当に皆の求めるクルマを作り出す。成熟社会でニーズも十人十色となれば、新興国向けのように簡単にはいかないだろう。しかし、そこに真剣に対峙(たいじ)しなければ未来はない。伊東社長がそこに目を向けているということは、可能性はあるように思う。
ブリオの日本導入予定は少なくとも今のところは無い。しかし、このブリオの誕生は必ずや日本の、あるいは世界のホンダのこれからに良い影響をもたらすはず。タイで取材して、そんな確信めいたことを思ったのだった。
(文=島下泰久/写真=島下泰久、本田技研工業(H))

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。