レクサスIS350C(FR/6AT)【試乗記】
バランスが大事 2010.12.19 試乗記 レクサスIS350C(FR/6AT)……669万3500円
レクサスISのオープンモデルに追加された3.5リッターモデル「IS350C」。パワーアップしたことで走りや乗り心地はさらに快適に……と思った筆者だったが。
一番好きなレクサスは?
レクサスの現行ラインナップから「一番好きなモデルは?」と聞かれたら、迷わず「IS250C」と答える。IS250Cは、2009年5月に登場したISベースのコンバーチブルで、3分割式の軽量リトラクタブルハードトップを採用したのが特徴だ。
オープンカーに目がない私だから、IS250Cという答えは当然の結論かもしれない。ルーフを閉じたときのやや間延びしたリアスタイルはリトラクタブルハードトップのオープンにはつきもので、それが気にならないでもない。しかし、コックピットに陣取り、わずか20秒で上品に仕事を済ませる電動ルーフを開け放てば、そんなことはすぐに頭の片隅に追いやられるから心配無用だ。
爽快(そうかい)なオープンエアのドライビングも大きな魅力だ。2シーターに比べて、4シーターのオープンモデルは、後席からの風の巻き込みが大きい傾向にある。しかしこのIS250Cは、サイドウィンドウを上げさえすれば、70km/hくらいまで平穏に過ごすことが可能だし、もちろん、風を浴びたければサイドウィンドウを下げてやればいい。
しかし、このクルマを推す一番の理由は、走りのバランスが優れていることにある。FRとしてはコンパクトな部類のISは、機敏なハンドリングが魅力のひとつだ。コンバーチブルのIS250Cもまたスポーティさを維持しながら、しなやかな動きを見せるサスペンションが、優れたロードホールディング性能と快適な乗り心地を実現しているのだ。この絶妙なバランス、ある意味レクサスらしくないところが、私にIS250Cを選ばせるのだ。
待望の3.5リッターモデル
そんなISコンバーチブルに、新グレードが加わった。2010年8月、セダンのマイナーチェンジにあわせて、3.5リッターエンジンの「IS350C」がラインナップされたのだ。搭載されるのは、IS350と同じ2GR-FSEで、最高出力318ps/6400rpm、最大トルク38.7kgmの実力を誇る。IS250Cの2.5リッターでもそう不満はないのだが、セダンよりも160kg増したボディだけに、出足の“もっさり感”は否めず、3.5リッターの登場を待ち望む声が少なくなかったのだろう。
実はこの3.5リッターV6もまた、私が好きなもののひとつで、そうなるとIS350Cは鬼に金棒、IS250Cが“マイ・ベスト・レクサス”の座を明け渡すことになるのは確実だ。それを確かめるために、走行距離が500kmにも満たない下ろしたてのIS350Cを試乗することにした。
運転席に着くと、見慣れないスイッチが目に入る。ルーフ開閉スイッチの左側に、ウィンドウのイラストと“ALL”の文字。マイナーチェンジの際に、サイドウィンドウすべてがスイッチひとつで開閉できるようになったのだ。これはありがたい。
さっそく走り出すと、3.5リッターエンジンが実にいいパフォーマンスを見せてくれる。排気量がアップしたおかげで、低回転のトルクは逞しさを増し、発進時のもたつきとはもはや無縁。そのうえ、自然吸気エンジンらしく、アクセルペダルに載せた右足の動きにあわせて湧き出すトルクが、IS350Cを意のままに加速させてくれるのだ。しかもこのエンジン、スポーティさも持ちあわせていて、4000rpm後半をピークに、突き抜けるように吹け上がるさまは、まさに爽快のひとことである。
![]() |
試乗しなければわからない
そんなIS350Cがマイ・ベスト・レクサスの座を手に入れたかというと、実はそうはならなかった。一番のお気に入りは、相変わらずIS250Cのままである。確かにパワートレインに文句はないが、IS250Cが見せた、絶妙な走りのバランスがこのIS350Cには感じられなかったのだ。
エンジンのパワーアップにともない、多少ハードにしつけられた足まわりはしなやかさを失い、オプションの18インチホイールがおごられたことも手伝って、乗り心地も悪化している。つまり、IS250Cで感じた魅力が、そのまますべてIS350Cに受け継がれなかった。こういうことは往々にしてあるもので、やはりクルマは試乗しなければわからないし、それが試乗の楽しさでもある。
![]() |
もちろん、パワーアップを歓迎するという人にはIS350Cは格好のターゲットとなると思うが、少なくとも私がオープン4シーターを選ぶうえで大切にしたいのは、ドライブの爽快さだ。年ごとにきっちりとランニングチェンジを実施し、商品力アップを図るレクサスだけに、今後の熟成に期待したいところである。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。